トーネードの無職生活

無職生活で日常どのように過ごしいてるのか?
ウォーシミュレイションゲーム
日ごろ思ったことを書いていきます。

戦国を佐竹家でプレイ中

2017-05-12 08:50:07 | 日記
 パラドックスというスウェーデンの会社がつくった日本の戦国時代を舞台とした「戦国」を佐竹家でプレイしています。佐竹家は今の茨城に位置しています。近隣には大大名の上杉家があるのですが、上杉家に内乱が発生したりしたら領土をかすめ取ろうと考えていました。

 ゲームをすすめていると娘が成人したので嫁入り先を探してみたところ、隣国の宇都宮家にちょうど良い年齢のがいて、嫁入りさせました。ついで、同様に伊達家にも嫁入りさせました。宇都宮家とは人質の交換もしたりして関係を強化しました。

 と、宇都宮家が他国に攻め込みました。続いて伊達家も南下をしてきました。このままでいると両家に佐竹家の北方にある小大名の領土が飲みこまれる恐れがあるので、佐竹家も総動員して小大名の領土に攻め込みました。その結果、北関東から南東北は佐竹家、宇都宮家、伊達家が領有することとなりました。

 しかし、相変わらず上杉家は分裂することもなく大きな領土をもっています。佐竹家にも上杉家の先にある大名の畠山家や宇都宮家、伊達家からも上杉家をともに攻撃しようとお誘いがくるのですが、さすがに上杉家は巨大なので動員兵力もけた違いで手が出せません。上杉家自体に内乱が起こったりして分裂したり、他大名の領土に攻め込んでいるときに参戦するといったことぐらいしか手の出しようがありません。

 ということで、現在は上杉家の動向を見守っている状態です。


東芝の混乱は続くのか

2017-05-10 07:17:58 | 日記
 東芝といえば総合電機で日立、東芝、三菱という大企業です。それが昨今の報道では債務超過というとんでもないことになっています。私が勤めていた電機メーカーの労働組合の役員をしていたころには、東芝がここまで追い込まれるとは思ってもいませんでした。

 しかし、電機メーカーというのは高度経済成長の時代には同じような製品を売っていても、価格が安かったりといったことで買う人もいるわけで、何社も同じような商品を売り出しても何とかなっていました。しかし、低成長、デフレの時代となると価格勝負だけでは成り立たなくなってしまったのですね。それが三洋電機の消滅でした。

 そしてシャープも台湾企業に救済されるようになってしまいましたし、日本の電機メーカーがこれは絶対に強いぞというものがなくなってしまいました。半導体、液晶、パソコンなどなど。

 本当に電機メーカーにっとは冬の時代が続いています。この先という話になっても先行きは明るいというには厳しいですね。世界との競争に勝てるかというと中途半端な感じがしてしまいます。

 元電機メーカーに勤めていた者にとっては、ぜひ日本の電機には頑張ってもらいたいものなのですが。


パラドックスの戦国をプレイすることにする

2017-05-08 06:55:07 | 日記
 太平洋戦記Win95は昨日に書いたとおりなのですが、やりようが思いつかなかったので、プレイを断念。最初の障壁を越えるのにあの手この手を繰り返して探るのもひとつの楽しみだと思うのですが、私的にはそのようなRPGぽいことは苦手なので、最初の一手を探すために色々試すということはする気が起きないので、自由度が高いゲームに引き寄せられてしまいます。

 ということで、パラドックスの日本の戦国時代をゲームにした戦国をプレイすることにしました。今回は関東の佐竹家でプレイすることにしました。関東では上杉家が大きく領有しているのですが、このゲームは大きければそのままどんどんと併合してしまうということにならないので、じっと我慢で様子をみているところです。

 チャンスがあったら上杉家が混乱しているすきに領土を増やすつもりです。それまでは我慢我慢。じっと内政をしているところです。

太平洋戦記Win95をプレイしてみる

2017-05-07 04:02:24 | 日記
 厚いマニュアルの太陽戦記Win95ですが、ひととおり目を通したので、とりあえず入門用の大戦の序盤にあたるシナリオをプレイしてみました。

 まずもって画面が小さい。普通はモニタの大きさにまで画面が広がるのがあたりまえと思いますが、このゲーム画面が小さいままです。ですから艦隊がどこにいるのかわからなかったのですが、落ち着いてみたらハワイ攻撃とマレー上陸などの艦隊がることが確認できました。

 で、ハワイ攻撃をしてみました。全くダメ。撃沈したのは巡洋艦一隻ぐらいで、史実のハワイ攻撃みたにはいきません。ハワイを奇襲できないならば、わざわざ機動部隊をハワイまでもってくる必要ないじゃなかという気がするのですがね。ついでに、マレー上陸部隊を進出させたところ、英米蘭の艦隊が攻勢をとりまして、てんで話になりません。

 ということは、史実とおりの展開はしないと考えるべきなのかと思ったのでした。ならば、じっくりと構えるのもひとつの方法かなと思ったり、ハワイから機動部隊を転進させるのもありかなとか、色々と考えてしまったのでした。

 ジェネラルサポートのゲームはその前身のゲームもそうですが、ある一手を見つけてしまうととたんに処理するゲームと化してしまうというのはあるのですが、さすがに太平洋戦記Win95は簡単にはそうはさせてくれません。

 さて、次はどうしたらよいでしょうか。


太平洋戦記Win95のマニュアルを読んでいるのだが

2017-05-04 00:46:30 | 日記
 ハーツオブアイアン2を終えた後のシミュレーションゲームとして太平洋戦記Win95を今更ながらプレイしようと思っています。このゲームがブレイできたら、その後の太平洋戦記2と3もプレイできると思うので、ここで挫折してはいけないと。

 しかし、これまで読んだマニュアルだとゲームをする際に、何をどうすればよいかがわからないなあというのが、結局のところこのゲームを購入した時と同じなんですね。この壁を越えるとこの手のゲームは意外に簡単に勝利できたりするんですね。そのヒントもほしいところですが、あまりに昔のゲームなのでwikiもありません。

 ということで、地道に初心者レベルのシナリオから初めて、それをクリアしたらゲームそのもののシナリオにチャレンジしたいと思っています。

 今現在はマニュアルを読んでもほとんど頭に残っていないのが実情ですね。ちと時間をかけてプレイしたいと思っています。

 ちなみにこのゲームWin95対応なのですがWin98でも動きそうなので、Win98のパソコンでプレイしようと思っています。