
結願の朝は雨だった。
ブログの更新で宿を出るのが遅くなった。
あの日の記事だけは、丁寧に書いておきたかった。
宿には迷惑をかけた(到着が19時で出発が8時半)が、
私にとって、どうしても必要な時間だった。
結願の寺、大窪寺には袈裟をかけて出かけた。
お遍路装束の首から下げる袈裟は、普段は邪魔になるので省略していた。
お遍路装束のフォーマル装身具である袈裟を着用するのは、結願の日と最後の霊山寺、
そして高野山へ行くときと決めていた。
この日の納経は、殊の外、丁寧に進めた。
でも最後のところでは、声が詰まって込み上げる感情を抑えることができなかった。
降り続ける雨が涙も一緒に流してくれる。
5/10から始めたお遍路旅49日目の結願でした。
山門で一礼して、さぁ霊山寺へ向け出発だ。
午前中、雨は降ったり止んだりを繰り返していたが、
午後からは真夏の日差しが容赦なく照りつける。
県境を越えて徳島に再び入り、市場町の旧い街並みを歩いている内に
道に迷ってしまった。
炎天下、当てどもなく彷徨うのは、疲れた足取りをいっそう重くする。
5時半過ぎに、やっと宿に到着。
さぁ、明日(今日)は、いよいよゴールの霊山寺。
長かったお遍路旅も、ついに終わりを告げる。
今日までの50日間の軌跡を噛みしめながら、ゆっくり歩こう。
毎日観てくれていた沢山の読者と共に歩いた50日間でした。
万感の想いを込めて、皆さんに「ありがとう」 と伝えたい。
今度は皆さんが、お大師様と一緒に同行二人、お遍路の旅の空へ足を踏み出す番です。
6/27の歩行距離、23.5km。
今日はお参りの後、松山向けでしょうか。写真一枚一枚に心が宿っています。ランスケさんの歩き遍路に感謝!
ありがとうございました。
さあ、松山に帰れば現実社会。これからが、ホントの修行になるかもしれませんね。(笑)
新たな「ランスケworld」を楽しみにしています。
気になっているMisa Worldもお願いします。
泣いても笑っても今日が本当のゴール
とても良いお顔です(今度はぜひ石鎚か笹ヶ峰、瓶が森あたりでランスケsmile狙いたいです)
今朝、花火のようなアカバンサスをマクロで撮影しているとモンシロチョウやアゲハ蝶が私の周りを飛び回り「てんとうむしのサンバ」状態でした
kyoーichiさん、misaはただ今原点に立ち返り方の力を抜いてゴール目指すべく踏み出したばかり
最近の画像はランスケさんに送ってます
人様のブログなのにお声掛け嬉しいですよ
無事に結願出来て、良かったです。
遍路道のちょっとした風景の一枚一枚の写真には、心を動かされました。
私にとっても、お遍路の日々は非日常の世界に浸ることのできた時間でした。
その中で出逢った貴方の事も忘れられないものとなりました。
石鎚山に登れなかったことが心残りです。
まだ少し腫れの残る足が全快したら、近所の山でトレーニングを始め、夏山を楽しみたいと思います。
何年か後には、石鎚山にもと思っています
貴方の日常世界でのご活躍を祈念します。
お元気で・・・
皆さん、ありがとうございました。
人間はそう簡単に割り切れるものではありませんから、これからもいろいろ悩み、悲しい思いをすることでしょうが、何かひとつのことをやり遂げたことはやはりひとつの救いになるのではないでしょうか。
毎日重いコンピューターを背負い、いろいろ美しい写真や何か考えさせる文をありがとうございました。
私の遍路の参考にさせていただきます。
5月10日にお遍路に出て49日、1119.5Kmついにやりました。毎日ブログを観るのが日課と言うか大袈裟じゃなく気がつくと生きがいになってました。49日+1日と八十八ヶ所+1番霊山寺まで廻るのがランスケさんらしいと思います。
メビュースの輪になりました。色々なメッセージを感じます。次のステージも楽しみですが今は足を洗って荷物を降ろして十分休んでください。
疲れ取れて時間が出来たら飲みに行きましょう。
少し気分的に落ち着いてきました。
昨日は脱力状態でブログを夕方に上げる以外は、
一日中、眠ってばかりいました。
50日分の睡眠不足を貪るように。
皆さんからの嬉しいメッセージには、昨日のブログの文中で応えさせて頂きました(無精者)
今日は荷物を片付け、散髪してさっぱりしました。
明日は石鎚のお山開き。
お遍路の心願成就を年始の山行でお願いしておいたので、
お礼の登山に行ってきます。
これで私のお遍路の旅に区切りをつけて、日常生活に戻ります。
(高野山には、たぶん真夏に行ければと思っています)
それにしても、今夏も昨年同様に猛暑の夏となりそうですね。
この夏、お遍路を計画している人は本当に過酷な状況が予想されます。
炎天下の熱中症対策は忘れずに。