今日も暑い一日だった。
もりもり東の空には、夏本番を思わせる巨大な積乱雲が湧き上がっていた。
この暑さにバテないためには、身体の熱を下げることだ。
首筋や後頭部そして肌が露出している両腕や顔にも水を浴びせかけ体温を下げた。
今日は高松市郊外から市街地を抜けるルートだったので、公園や公共施設が点在し、
水道水の確保は比較的容易だった。
郊外は意外とダメだ。水道のコックを外している公民館や地蔵堂がほとんど。
もっと山奥へ行けば、渓流や湧水もあるので、こちらも水の確保は容易。
そして市街地には清涼飲料水の自販機が、何処にでもあるのがありがたい。
遍路休憩所も水がある場所とない場所がある。
今日歩いた遍路道は、路地から路地を縫うような道で、ちょっと迷宮散歩気分。
高松市街地は御坊川沿いの道を選択した。
川辺は風の通り道となっているので、時折吹き抜ける涼風に救われた。
テーブルマウンテン状の屋島に、どんどん近づいてゆく。
こちらの道も樹木が覆い日陰が落ちて、凌ぎやすかった。
それでも全体の7割以上は、炎天下の幹線道路沿いを歩かなければならない。
午前10時に83番一宮寺を出発して84番の屋島寺へ到着したのが午後3時前。
頑張れば、次の八栗寺も打てたかもしれない。
でも、その元気はなかった。
屋島寺を下りて、源平合戦の古戦場、壇ノ浦あたりのスーパーへ入り、
鼻の頭につーんと来るようなシャキシャキのカキ氷アイスを搔き込んで暑気を払った(笑)
この時間が、今日一日で一番幸せだった。
6/25の歩行距離、23.4km。
今年初?の入道雲が迫るように沸き上がっていました(筋力少しずつついてるみたいです)
一週間後に念願の東赤石を控え身体のあちこちに問題ありの状態・・・何とか乗り切りたいと願います
ランスケさんの歩きが今に私に勇気を下さっている
私も昨日は今期初のシャーベットが至福の時でした
それとも明日?
紀行文を読ませていただいた者も感無量。
結願の道を
背筋を伸ばし胸張って、
タッタッタとリズムよく、
崇徳院の怨霊を振り払い振り払い。
(他人事なので笑)
結願すれば、霊山寺にお礼参り?
もちろん、杖や笠は大窪寺に納めでしょう?
こんなお礼参りスタイルがあるのでしょうか?
高野山にお参りするのを略す意味?
今、ドキドキしています。小生は、これから百姓ごっこ。
私事ですが、母が手術で入院中に病気が良くなったら私と四国八十八か所をまわるんだと言っていました。その後、手術の甲斐なく亡くなったのですが、ずっとその事が気になっていました。弘法大師入定1150年御縁起の年に、義母とある時はお遍路バスで、ある時は職場の同僚と、ある時はわいわいさんの運転で結願し、義父母と高野山にも参拝しました。46年前の事です。
歩いてまわりたいと思いますが、足が踏み出せないのは、ただただそれ程真に思ってない事ですよね・・・。
今日も暑いですが、元気に歩けますように祈っております。そして、結願を果たせられ、石鎚山でお会い出来たらと思います。
今日大窪寺でお待ちしようかと思ったんですが、恥ずかしいのでやめました。それにじっくり万感の思いをかみしめたかったでしょうから。
ほんとにお疲れ様でした。それだけは言いたかった・・・
今夕、結願の寺、大窪寺に辿り着きました。
納経時間の5時には間に合わなかったので、
結願は明日の朝になります。
最後の遍路道は女体山越えの山道を選択しました。
この最後の道、わくわくしながら歩きました。
フィナーレを飾るに相応しい面白い道でした。
そして、その誰もいない山道で、とんでもないモノと出会いました。
その瞬間、私は心底救われました。
詳しくはブログ更新にて。
misaさん、確かに、この時期の東赤石はキツそうですね。
でもその努力に報いる花々が迎えてくれますよ。
kyoichさん、杖や笠は持ち帰ります。
杖を納める人もいますが、ガイドブックでは持ち帰り大事に保管すべしと書いてありました。
私も仏壇の側に、いつまでも置いておくつもり。
霊山寺を目指すのは、大窪寺で終了すると今まで歩いた線が途中で途切れるからです。
1番まで戻ると線は繋がり、円となります。
円周は永遠運動。四国八十八カ寺立体曼荼羅の完成です(笑)
そして私は高野山への御礼参りに、それほど意味を感じていません。
でも、機会をみつけて行きますよ。きっと。
お千代さん、コメントありがとうございます。
お遍路(巡礼)の風景は、私たち写真家の目線を変えさせてくれます。
それは車ではなく歩くことで見えてくる風景です。
是非、わいわいさんと少しづつでも2度目のお遍路をお薦めします。
さぁ明朝、結願。
そして残り二日間の1番札所、霊山寺へのゴールを目指します。
いつもは夜チェックですが、明日は2回目の朝覗きをします。
1番札所 霊山寺を打った後は、逆打ちで松山まで帰られますか?(笑)
朝方に昨日の記事を書き上げたら、すっかり脱力してしまいました。
今は唯、霊山寺へ向けて歩くだけです。
暖かいコメントをよせてくれるだけで嬉しいです。
クニシンくん、霊山寺で待っています。
祝杯を上げましょう。
後で連絡します。
kyoich
不覚にも眠ってしまいました。
メールが途中で切れているのが情けない。
今朝、あの文章を書き上げるのに疲れ果てました。
あれで精神はカタルシスを得られたかもしれないけど、
身体は、相変わらず疲労と睡眠不足で悲鳴を上げています。
早く霊山寺へ辿り着かないと、倒れてしまいそうです。
またキーボードを打ちながら眠っています。
もう寝ます。