Landscape diary ランスケ・ ダイアリー

ランドスケープ ・ダイアリー。
山の風景、野の風景、街の風景そして心象風景…
視線の先にあるの風景の記憶を綴ります。

憲法改正の前に遵守義務のある憲法を守りましょう

2022-05-13 | 生活、環境

衆院議員応援の新聞広告に地元11市町が公金.。

明らかな地方公務員法違反ですよね。これ私の地元、愛媛県のニュースです。

本当に恥ずかしい。。。保守王国というか??本当の保守は字義通り、この国の最高法規である憲法違反などしません。。。

あの悪名高い歴史修正主義記述満載の扶桑社歴史教科書を全国で一早く採用したという黒歴史もありますから(恥ずかしい)

 

「地方公務員法で規定する政治的中立性を損なうのではないかとの懸念があります」じゃなくて、

誰がどう見ても「地方公務員法で規定する政治的中立性を損なうものです」だろう。

報道の自由度ランキングが上位の民主主義国なら、普通にそう書く。

そう書かないから日本は71位。

 

自民党議員や憲法改正論者って、平気で憲法遵守義務のある公務員でありながら、

日本の最高法規を足蹴りにするような行為をしますよね。

憲法改正する前に、遵守義務のある憲法を守れよ~~!!

それができない人間に憲法改正を語る資格はない。。。!!!

 

それと、連休明けから感染拡大が、また広がっているのに、

 

性懲りもなくまた、「コロナをインフルエンザ並みの2種から5種へ」発言が、全国知事会や経団連などから出ています。

第6波で、最大の死者数を記録して、科学的にもインフルエンザとコロナが違うことは証明されているのに。。。

またしても人命より目先の経済優先ですか??

景気が悪いのは、円安と賃金低下による経済政策の失敗が最大の原因です。

消費税を下げて、法人税を上げて企業の内部留保を吐き出して賃金に回せば、すぐに景気は回復しますよ((笑)

 

AFP通信は最新ニュースで欧州のコロナ死者、200万人超える WHO。

と伝えています。ニュース ライフ 特集:新型コロナウイルス感染症「COVID-19」

米のコロナ死者、100万人超に

 

欧米のコロナ感染状況を見れば明らかなように、私たちは、この先もコロナ感染症の脅威と日常的に向き合って行かなければならないのです。

安易なコロナ楽観論は迷惑で危険なだけです。

昨年末からのメディアを賑わせた「コロナは、ただの風邪」のフェイク情報のおかげで、どれだけの若い人達が犠牲になったか??

まさか、もう忘れたわけじゃないよね???

 

そして今日5/13日、夕方のニュースです。

新型コロナウイルス 日本国内の死者3万人に

新型コロナウイルスによる国内の死者が累計で3万人となりました。

NNNのまとめによりますと、新型コロナウイルスによって国内で亡くなった人は13日、これまでに12人が確認され、累計で3万人となりました。

新型コロナウイルスによる国内の死者は2020年の2月13日に初めて確認されて以来、1万人を超えたのは去年の4月26日で、438日かかっていました。

その後291日かかって今年2月11日に2万人を超え、3万人になるまでにはわずか91日しかかかりませんでした。

 


コメント (5)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 東温高校全校チャレンジ登山。 | トップ | 灯台の王様、ユネスコ世界遺... »

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
生物進化の法則は適者生存 (ランスケ)
2022-05-14 13:25:19
今朝は、酷いニュースが続きます。

三流腐敗国家。それしか言葉が思い浮かばない。

2012年以前の日本にも、こういう腐敗官僚はいたが、2012年以降は堂々と大手を振って、腐敗官僚が表の道を歩いている。

政府トップが悪い手本を見せ、そのトップの不正を隠蔽した官僚が出世街道を驀進するのだから、こうなる。https://twitter.com/ISOKO_MOCHIZUKI/status/1525059471386750976https://twitter.com/ISOKO_MOCHIZUKI/status/1525059471386750976

経済安保推進法の成立の背後で、経産省幹部が続々と大企業の「経済安保担当役員」に天下り。
エネ庁元長官の日下部聡氏は三菱電機。
経済安全保障統括室」の担当役員へ。
前長官の高橋泰三氏も富士通「経済安全保障室」役員に。

御存知の通り生物進化の法則は、
食物連鎖の弱肉強食ではなく環境の変化に適応した種が生き残る「適者生存」です。
ライオンも虎も環境の変化に適応できず滅びの道をT辿っていますし、
地球上最強の生物と云われた恐竜は、隕石衝突による地球環境の劇的変化に耐え切れず絶滅しました。

今、栄華を誇る人類も自ら招いた環境変化の劇的変化に耐え切れず滅びの道を進んでいます。
アメリカという国が近代以降、世界の頂点にいられるのは、
ただ力が強いだけでなく、
常に世界を取り巻く環境の変化に適応して軌道修正きたからです。(トランプからバイデンのように)

今の日本は、国民全体が思考停止して、世界的危機状況の環境変化の流れに適応できず、
例の国民的病、「目の前の厭なものから目を逸らす」現実逃避に陥って思考停止しています。
このままでは、
ーロン・マスクの指摘通り「滅びの道」をまっしぐらです。
早く理性を取り戻し、世界的危機の環境変化に適応して、
プーチン同様、力の支配を妄信する政権与党(安部麻生二階の亡国の縁故政治)から、
現実的に政権交代しないと、
本当に、もう後がありませんよ。。。。
返信する
これが日米の報道の自由度の違い (ランスケ)
2022-05-14 22:03:27
すごいな。日本の防衛省と自衛隊なら、まずこんな「大人の対応」はとれないだろう。
「個別の問題にコメントしない」「コメントを控える」など、出来の悪い機械のようなコメントしか出せない。指導部に良識的な人がいても、組織の精神文化が「成熟した大人の対応」を許さない

Attention_on_deck
@attention_on
米軍の空爆による民間人の犠牲についてのNYTimesの調査報道がピューリッツァー賞を受賞。
実態を暴かれた国防総省のカービー報道官は
「この報道は我々にとってつらいものだ」としつつ、「NYTimesを祝福したい。自由な報道は、我々が過ちから学び、真の変化をもたらす原動力となる(大意)」と称賛したと。
返信する
キャノン、おまえもか? (ランスケ)
2022-05-14 23:08:46
私もカメラや印刷コピー機はキャノンユーザーなのだが、
怪しげなSDGSに抵触するフェイク情報を流しているらしい。。。
グローバル企業としてのコンプライアンスを疑う。。。

前から気になってたのだが、地球温暖化について検索すると時々出てくる「キヤノングローバル戦略研究所」というHP、地球温暖化懐疑論とかアンチ動物保護みたいな相当いいかげんな記事を多数掲載していて、SDGsも何もあったものじゃないんだけど、これはキヤノンの企業方針と認識していいのだろうか...。
キヤノングローバル戦略研究所」の問題、ガーディアンでも最近報じられていたと教えてもらった。持続可能性を謳う日本の大企業が、温暖化否定論や気候危機に関するフェイクニュースを意図的に広めているとすれば、大きなレピュテーション(評判)リスクに直面するだろうと。
返信する
企業、政治家の倫理 (鬼城)
2022-05-15 08:37:27
まあ、あきれてものが言えない。
○○研究所というコメントがよく出てきます。
企業の中にあるようですね。
世界中の情報分析をやっているようですが、一貫性がない。
最近の情報は「眉唾」ばっかり・・・
政治家にも企業にも深いメスを入れなければいけません。
返信する
問題の本質は倫理観の低下 (ランスケ)
2022-05-15 09:12:21
昨日は雨上がりの久しぶりの晴天だったのでバス利用で郊外散歩へ。
散歩途中で砥部動物園の名物園長さんと出会い、楽しいお話をたくさん聞けました。
一緒にアオバズクの観察に行きましたよ(笑)
そのお話は、後日、ブログ記事で紹介します。

昨日の官僚の天下りニュースでも指摘しましたが、
安倍政権の9年間で日本全体の倫理観は地に落ちました。
国際的にも今、問題になっているのは、
人道、人権に関わる、その国の倫理観が問われる問題ばかりです。
ロシアのウクライナ侵攻も国連から人道問題として査定されています。

日本の憲法改正論者は、この人権、人道に関わる憲法の規定を一番嫌悪して削除しようとしています。

敗戦の反省から出発した戦後の民主主義教育なのに、
何故こんな、基本的な物事の善悪さえ分からない論理感の欠けた人間ばかりが大手を振って歩く情けない国になってしまったのでしょうね???
返信する

コメントを投稿

生活、環境」カテゴリの最新記事