日 付:2015年8月22日(土)
船 宿:八幡橋濱生丸(鴨下丸)
実 釣:7:20~10:50
天 候:曇り時々雨、南風2~4m
座 席:右舷ミヨシ3番(乗船18人くらい)
釣 果:8本(竿頭)
タックル:手持ち…幻波コチスズキ210、ギガソルト、PE1.5号
置き竿…幻波コチスズキ210、ギガソルト、PE1.5号
仕 掛:三日月オモリ15号、ハリス5号、マゴチ17号、チヌ6~7号
昨日は濱生丸から午前マゴチに行って来ました!
先週に引き続きのマゴチ釣行ですが、横浜沖のこの釣りはマジで面白いので・・・
釣り物悩まずに前日ハゼを釣り、いつもの始発で出撃であります!≡≡≡ヘ(*--)ノ笑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/6f/bdab7a35111f01e13691cf401b9e8540.jpg)
出船前の様子
なんだかんだ最終的には20人近く乗ったと思いますが、前回のお盆釣行が30人くらいの満船だったので空いてると感じますねw
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/15/637c9281cc338552733240014da7875b.jpg)
私は右舷ミヨシ3番で、いつもの両手持ち2本竿スタイルです!
さて、出港後まず向かったのは富岡沖。
前日から結構強めに南風が吹いているので、水温低下&すみ潮が心配でしたが…
開始直後にいきなりアタリ(@_@;)
これはチビコチですぐに離されちゃいましたが、活性は高めのようで、船中もポツラポツラアタリが出始めた様子。
私も釣りたてのぶりぶり良型ハゼを付けたら、またアタリ!!
今度は良さげですが、なかなか引き込まないので、ある程度のところでゆっくり大きく合わせます!!(;`O´)o/
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/78/1746965fe47dcf4ed9c45232a0ddeff8.jpg)
開始5分で良型ゲッツ!
その後もアタリは結構あって、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/11/0fdd066756a53571609a9cd268f78854.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/c2/e4d028b07ffedb69bf14350b376ea656.jpg)
ちびコチ2本追加
いつもちびコチは最初の引き込みで電撃合わせをするのですが、これを獲る前にチビに2回ほど離されていたので、この2本は合わせどころを待たずに早めに行ってみました。
う~ん何が正解なのか…難しいところです。
釣れ始めて直後、船長が「ここは長く食いが続かないから集中してやってね!」と言っていましたが、確かにその通りでほどなく食いが落ち着いてきて、ポイント移動の合図です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/7f/a4a8dedcc5e1f1ca9bd0f467189fb76f.jpg)
んで船は湾内へ
この界隈のポイントは先週もやってぽつぽつ好調レベルで釣れた場所ですが、この日はどうか!?
結論から言えば「絶好調」でしたね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/e2/2fddc7871c1aa65eb326d37b6581e627.jpg)
1投目からアタリがあり、まずはハゼで1本
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/de/5d2336787b31e2fbc306d2b16b921aa9.jpg)
続いて良型コチ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/0c/3521783ce175c7247c38a5b9e8590dca.jpg)
サイマキの短ハリスでも喰いますね
はい、15分ほどで3本追加であります( ̄ー+ ̄)
船中でもタモが間に合わないくらい連発する場面があり、この時間が一番活性が高かったと思います。
まだ8時半前で、すでに6本ですから「もしかして今日はツ抜けしちゃうかな!」な~んて考えましたが甘かったw
この後、アタリはありますがリーリング中のバラシ連発orz
なんといっても、この日はなかなか自分なりの合わせ所を作れず、待ちすぎると離されるので適当なタイミングで大きく聞き合わせに行くような合わせが中心。
船長がレクチャーする「7秒合わせ」に近いやつですね。
この合わせは魚が乗ってやり取りする可能性は結構高いのですが、口の奥の硬いところに針先が乗っているだけの場合が多く、うまくやり取りしないとばれちゃうんです…
これを見ていた船長から、途中でこの合わせのコツ(合わせてからちょっとタメる)を聞いて実践。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/f6/b6d37c703c9dc67f07a8a5d3d20a5a2e.jpg)
そのおかげで獲れた魚もアリますが・・・
如何せんやっぱりバラシが多すぎです(>_<)
(このポイントで5回くらいミスってる私w)
ずっと同じ周辺をやっているので、さすがに途中から食い気も無くなってきて、船中も若干静かな感じに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/f3/e720ee72f8296e4e9ae05d00661b9a15.jpg)
9時過ぎになんとか1本追加して8本
その後は、流し換えの合図で、再び富岡沖へ。
釣ってきたハゼも、ちょうど良いサイズは殆ど使い切ってしまい、、、
エビ餌も使いつつあの手この手でやってみますが私はアタリ出せず。
(こちらでも船中アタリはあったようです)
終了間際に再び根岸湾に戻り、今度は違う筋も攻めていき…
最後の流し、「はい、じゃあこれで上がっていきます~」の瞬間にやっとアタリを出しますが、これは船が結構流れちゃってて体勢悪く。
そのくせ私は合わせに行くのが遅れてしまい、聞き合わせに行った瞬間「プン」っと離されて終了~汗
尻すぼみで終わってしまいました(^^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/b0/566a1201b41520c50d1749ceed11a3a7.jpg)
結果8本で竿頭!
(チビ1本はリリース)
ええと、常連さんの多い中で竿頭になれたのは嬉しかったです!
しかし、持ちハゼのアドバンテージで人よりアタリ出せたものの、如何せんバラシが多過ぎ(>_<)
せめてバラシが半分になってればツ抜けできただけに、チャンスを逃したって感じでした…
(船長からも「ツ抜けしろよな~」と言われちゃうしw)
思えば、序盤は集中して3本とったものの、湾内のアタリが多い時間に合わせや対処が雑になってしまった感はあります、、、
アタリが絶好調に連発で出てると、アタリがずっと続くんじゃないかって錯覚しがちですが、「このチャンスタイムはいつまでも続かない」って思わないといかんですね。。。
修行は続きます!!(;`O´)o/
船 宿:八幡橋濱生丸(鴨下丸)
実 釣:7:20~10:50
天 候:曇り時々雨、南風2~4m
座 席:右舷ミヨシ3番(乗船18人くらい)
釣 果:8本(竿頭)
タックル:手持ち…幻波コチスズキ210、ギガソルト、PE1.5号
置き竿…幻波コチスズキ210、ギガソルト、PE1.5号
仕 掛:三日月オモリ15号、ハリス5号、マゴチ17号、チヌ6~7号
昨日は濱生丸から午前マゴチに行って来ました!
先週に引き続きのマゴチ釣行ですが、横浜沖のこの釣りはマジで面白いので・・・
釣り物悩まずに前日ハゼを釣り、いつもの始発で出撃であります!≡≡≡ヘ(*--)ノ笑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/6f/bdab7a35111f01e13691cf401b9e8540.jpg)
出船前の様子
なんだかんだ最終的には20人近く乗ったと思いますが、前回のお盆釣行が30人くらいの満船だったので空いてると感じますねw
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/15/637c9281cc338552733240014da7875b.jpg)
私は右舷ミヨシ3番で、いつもの両手持ち2本竿スタイルです!
さて、出港後まず向かったのは富岡沖。
前日から結構強めに南風が吹いているので、水温低下&すみ潮が心配でしたが…
開始直後にいきなりアタリ(@_@;)
これはチビコチですぐに離されちゃいましたが、活性は高めのようで、船中もポツラポツラアタリが出始めた様子。
私も釣りたてのぶりぶり良型ハゼを付けたら、またアタリ!!
今度は良さげですが、なかなか引き込まないので、ある程度のところでゆっくり大きく合わせます!!(;`O´)o/
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/78/1746965fe47dcf4ed9c45232a0ddeff8.jpg)
開始5分で良型ゲッツ!
その後もアタリは結構あって、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/11/0fdd066756a53571609a9cd268f78854.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/c2/e4d028b07ffedb69bf14350b376ea656.jpg)
ちびコチ2本追加
いつもちびコチは最初の引き込みで電撃合わせをするのですが、これを獲る前にチビに2回ほど離されていたので、この2本は合わせどころを待たずに早めに行ってみました。
う~ん何が正解なのか…難しいところです。
釣れ始めて直後、船長が「ここは長く食いが続かないから集中してやってね!」と言っていましたが、確かにその通りでほどなく食いが落ち着いてきて、ポイント移動の合図です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/7f/a4a8dedcc5e1f1ca9bd0f467189fb76f.jpg)
んで船は湾内へ
この界隈のポイントは先週もやってぽつぽつ好調レベルで釣れた場所ですが、この日はどうか!?
結論から言えば「絶好調」でしたね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/e2/2fddc7871c1aa65eb326d37b6581e627.jpg)
1投目からアタリがあり、まずはハゼで1本
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/de/5d2336787b31e2fbc306d2b16b921aa9.jpg)
続いて良型コチ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/0c/3521783ce175c7247c38a5b9e8590dca.jpg)
サイマキの短ハリスでも喰いますね
はい、15分ほどで3本追加であります( ̄ー+ ̄)
船中でもタモが間に合わないくらい連発する場面があり、この時間が一番活性が高かったと思います。
まだ8時半前で、すでに6本ですから「もしかして今日はツ抜けしちゃうかな!」な~んて考えましたが甘かったw
この後、アタリはありますがリーリング中のバラシ連発orz
なんといっても、この日はなかなか自分なりの合わせ所を作れず、待ちすぎると離されるので適当なタイミングで大きく聞き合わせに行くような合わせが中心。
船長がレクチャーする「7秒合わせ」に近いやつですね。
この合わせは魚が乗ってやり取りする可能性は結構高いのですが、口の奥の硬いところに針先が乗っているだけの場合が多く、うまくやり取りしないとばれちゃうんです…
これを見ていた船長から、途中でこの合わせのコツ(合わせてからちょっとタメる)を聞いて実践。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/f6/b6d37c703c9dc67f07a8a5d3d20a5a2e.jpg)
そのおかげで獲れた魚もアリますが・・・
如何せんやっぱりバラシが多すぎです(>_<)
(このポイントで5回くらいミスってる私w)
ずっと同じ周辺をやっているので、さすがに途中から食い気も無くなってきて、船中も若干静かな感じに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/f3/e720ee72f8296e4e9ae05d00661b9a15.jpg)
9時過ぎになんとか1本追加して8本
その後は、流し換えの合図で、再び富岡沖へ。
釣ってきたハゼも、ちょうど良いサイズは殆ど使い切ってしまい、、、
エビ餌も使いつつあの手この手でやってみますが私はアタリ出せず。
(こちらでも船中アタリはあったようです)
終了間際に再び根岸湾に戻り、今度は違う筋も攻めていき…
最後の流し、「はい、じゃあこれで上がっていきます~」の瞬間にやっとアタリを出しますが、これは船が結構流れちゃってて体勢悪く。
そのくせ私は合わせに行くのが遅れてしまい、聞き合わせに行った瞬間「プン」っと離されて終了~汗
尻すぼみで終わってしまいました(^^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/b0/566a1201b41520c50d1749ceed11a3a7.jpg)
結果8本で竿頭!
(チビ1本はリリース)
ええと、常連さんの多い中で竿頭になれたのは嬉しかったです!
しかし、持ちハゼのアドバンテージで人よりアタリ出せたものの、如何せんバラシが多過ぎ(>_<)
せめてバラシが半分になってればツ抜けできただけに、チャンスを逃したって感じでした…
(船長からも「ツ抜けしろよな~」と言われちゃうしw)
思えば、序盤は集中して3本とったものの、湾内のアタリが多い時間に合わせや対処が雑になってしまった感はあります、、、
アタリが絶好調に連発で出てると、アタリがずっと続くんじゃないかって錯覚しがちですが、「このチャンスタイムはいつまでも続かない」って思わないといかんですね。。。
修行は続きます!!(;`O´)o/
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます