日 付:2015年5月9日(土)
船 宿:羽田かみや
実 釣:18:40~21:15
天 候:南~南南西風4~7m くもり時々雨
座 席:右舷ミヨシ2番(乗船11人)
釣 果:アナゴ7本(竿頭は23本)
タックル:絶潮竿180、11カルディア2500 二セット
仕 掛:釣鐘オモリ20~25号、ウナギ針12号ハリス4号
昨日はとうとう禁断の世界(?)夜アナゴ船に挑戦してきました!
この釣り、実は以前からかな~り気になっておりまして、昨年すでに仕掛け一式は買ったりしておりました。笑
昨年はデビューしそびれてしまいましたが、今年はここ数年の中では好調みたいなので、行くなら今でしょ!ってことで出撃です!≡≡≡ヘ(*--)ノ

それで、やってきたのは羽田の「かみや」さん
こちらを利用するのは初めてですが、実は自宅からチャリで20分の距離なんですw
基本的に湾奥の船は一日船が多いので、お世話になる機会が少ないのですが、この距離は魅力ですね(^^ゞ
それで、お店で受付を済ませて船に向かうと…
2号船に荒川屋シロギスで何度かご一緒しているF澤さんがいらっしゃるじゃあありませんか(@_@)

写真奥が1号船(社長船)、手前が2号船
この日は予約も多いので2杯出しとのことで、私ははじめ社長船に席を取ったのですが、F澤さんが2号船の右ミヨシを確保されていたので、せっかくなのでお隣でやらせていただくことに◎
というのも、F澤さん曰はく「アナゴは割り当て減ると辛いので、人気の社長船より2号船のが良いかもですよ~」とのこと。
(そして、結果論としては素直にアドバイスにしたがって大正解で、2号船の方が釣果が良かったです!)

出船前になれない仕掛けをセッティング
ここでもF澤さんにいろいろ教えていただき、誘導天秤までお借りしちゃいました(^^ゞ
そして、定刻の18時に岸払い。
船は多摩川を下って、一路主戦場の木更津方面へ。

行程35分ぐらいでポイントに到着
この薄暗い夕マズメの時間帯、いかにも釣れそうですね~o(^-^)o
アンカーを打って、船長の「はいどうぞ、やってみて~!」の合図で、鼻息荒くスタートです!笑
そしたら、、、

な~んとすぐに1本ゲッツ!
これは置き竿が明確にぶるぶる行ってて、竿持ったらもう掛かってる感じだったので追い合わせしてゲッツでした◎
そして、船中夕マズメのサービスタイムの様相で!?
パラパラ釣れてます!

私も、19時までに3本ゲッツで好調そのもの(@_@)
しかし、「このペースなら、初挑戦でツ抜けしちゃうな!」な~んて余計なこと考えてたら、ここから長いトンネルに・・・
この時間、船はほぼ真南を向いて、潮は上潮なので、明確にトモ流し。
私はミヨシ2番ですから、ちょっとつらい席です。。。

当日の潮汐
前半は結構上潮が効いているので、アンカー打ってしばらくすると、トモばっかり当たるような展開で、こちらはアタリが遠くなります。。。
(後から潮向き船長に聞いたら、「ほぼ左トモが潮先だったね」ってことでした)
ただ、こんな時間でも、エサががじられていたり、アタリがあったりということはあります。
しかし、経験値の無さのせいで、ことごとく合わせ損じ( ノД`)
お隣のF澤さんはぽつらぽつらと着実に釣っていますから、やはり腕の差ってやつはいかんともしがたいですね。

それで、20時に約1時間ぶりに型見れて、ようやく4本。
これぐらいの時間から、船長さんはお魚を捌きはじめました。
う~んなんとか5匹釣りたいです。
しかし、なかなかアタリを出せず。。。
辛い時間が続きます。
でも、ここまででなんとなくわかってきたのは、「エサ付けはすごく大事!」「合わせは本アタリが来てから!」ということです。
まあアナゴ釣りで一般的に良く言われていることですね(^^;)
エサ付けについては、普通にイソメの縫い刺しなわけですが、夕マズメのサービスタイムに結構適当な付け方でも当たっていたことから、そんなエサ付けで途中までやり続けてしまっていました。
でも、気が付けば置き竿のイソメが齧られて短く頭だけだら~んってこともありましたし、途中からしっかりボリュームを出してつけるようになって、いくらかアタリが増えた気がしました。
次に合わせのタイミング。
これが結局最後までうまくいかなかったわけですが、要は私の場合、本アタリが来るまで待ちきれませんでしたw
所謂「前アタリ」って、モタレとか微妙なアタリを想像していたのですが、「掛からないまでもプルプル明確にくる前アタリ」もあって、私の場合そこで「おりゃー!!(;`O´)o/」と合わせてしまって、結果スカ。汗
船長さんに聞いたら、やっぱり明確にガツガツ来るまで我慢した方が良いみたいです。
この辺は経験値を積まないとどうしようもないですね~
その他、アタリを出すためには小突きの巧拙とか待ちの間が関係するのは間違いないんでしょうが、初めてでいろいろ試すのは無理があるので、とりあえず見よう見まねでオモリを持ち上げない程度の小突きをひたすら反復するのみです。
ええと、脱線しましたが実釣に戻ります。

船は、釣れなくなると小移動の繰り返しで、終始型は見れる状況でして、、、
最後の最後に移動した場所で、私的にはプチ盛り上がりが!!

21時、なんとか5本目追加
(こいつは本アタリ来るまで我慢したなぁ ^^;)
そして、泣きの終了間際のアタリ連発で!

後半3本追加!
なんとか計7本まで伸びたところで終了でした~
開始20分で3本、終了間際の15分で3本ですから、中盤の2時間なにやってたんだか。汗
船中の釣れ方はこんな感じ↓

かみや釣果情報ページより
(私は右ミヨシ2番の7本)
やはりトモ有利な状況でしたが、F澤さんが最潮ケツの右ミヨシで11本釣ってますから、アームの差がでる釣り物ですね!!
う~んこの釣り…釣り味といい引き味といい、かなり好みの釣りです。
しかも美味しいというw
ちょっと掴みかけたものを忘れないうちに、今シーズンもう1回ぐらいは乗りたいです!
よろしければぽちっと応援よろしくお願いします↓↓m(_ _)m
にほんブログ村
船 宿:羽田かみや
実 釣:18:40~21:15
天 候:南~南南西風4~7m くもり時々雨
座 席:右舷ミヨシ2番(乗船11人)
釣 果:アナゴ7本(竿頭は23本)
タックル:絶潮竿180、11カルディア2500 二セット
仕 掛:釣鐘オモリ20~25号、ウナギ針12号ハリス4号
昨日はとうとう禁断の世界(?)夜アナゴ船に挑戦してきました!
この釣り、実は以前からかな~り気になっておりまして、昨年すでに仕掛け一式は買ったりしておりました。笑
昨年はデビューしそびれてしまいましたが、今年はここ数年の中では好調みたいなので、行くなら今でしょ!ってことで出撃です!≡≡≡ヘ(*--)ノ

それで、やってきたのは羽田の「かみや」さん
こちらを利用するのは初めてですが、実は自宅からチャリで20分の距離なんですw
基本的に湾奥の船は一日船が多いので、お世話になる機会が少ないのですが、この距離は魅力ですね(^^ゞ
それで、お店で受付を済ませて船に向かうと…
2号船に荒川屋シロギスで何度かご一緒しているF澤さんがいらっしゃるじゃあありませんか(@_@)

写真奥が1号船(社長船)、手前が2号船
この日は予約も多いので2杯出しとのことで、私ははじめ社長船に席を取ったのですが、F澤さんが2号船の右ミヨシを確保されていたので、せっかくなのでお隣でやらせていただくことに◎
というのも、F澤さん曰はく「アナゴは割り当て減ると辛いので、人気の社長船より2号船のが良いかもですよ~」とのこと。
(そして、結果論としては素直にアドバイスにしたがって大正解で、2号船の方が釣果が良かったです!)

出船前になれない仕掛けをセッティング
ここでもF澤さんにいろいろ教えていただき、誘導天秤までお借りしちゃいました(^^ゞ
そして、定刻の18時に岸払い。
船は多摩川を下って、一路主戦場の木更津方面へ。

行程35分ぐらいでポイントに到着
この薄暗い夕マズメの時間帯、いかにも釣れそうですね~o(^-^)o
アンカーを打って、船長の「はいどうぞ、やってみて~!」の合図で、鼻息荒くスタートです!笑
そしたら、、、

な~んとすぐに1本ゲッツ!
これは置き竿が明確にぶるぶる行ってて、竿持ったらもう掛かってる感じだったので追い合わせしてゲッツでした◎
そして、船中夕マズメのサービスタイムの様相で!?
パラパラ釣れてます!

私も、19時までに3本ゲッツで好調そのもの(@_@)
しかし、「このペースなら、初挑戦でツ抜けしちゃうな!」な~んて余計なこと考えてたら、ここから長いトンネルに・・・
この時間、船はほぼ真南を向いて、潮は上潮なので、明確にトモ流し。
私はミヨシ2番ですから、ちょっとつらい席です。。。

当日の潮汐
前半は結構上潮が効いているので、アンカー打ってしばらくすると、トモばっかり当たるような展開で、こちらはアタリが遠くなります。。。
(後から潮向き船長に聞いたら、「ほぼ左トモが潮先だったね」ってことでした)
ただ、こんな時間でも、エサががじられていたり、アタリがあったりということはあります。
しかし、経験値の無さのせいで、ことごとく合わせ損じ( ノД`)
お隣のF澤さんはぽつらぽつらと着実に釣っていますから、やはり腕の差ってやつはいかんともしがたいですね。

それで、20時に約1時間ぶりに型見れて、ようやく4本。
これぐらいの時間から、船長さんはお魚を捌きはじめました。
う~んなんとか5匹釣りたいです。
しかし、なかなかアタリを出せず。。。
辛い時間が続きます。
でも、ここまででなんとなくわかってきたのは、「エサ付けはすごく大事!」「合わせは本アタリが来てから!」ということです。
まあアナゴ釣りで一般的に良く言われていることですね(^^;)
エサ付けについては、普通にイソメの縫い刺しなわけですが、夕マズメのサービスタイムに結構適当な付け方でも当たっていたことから、そんなエサ付けで途中までやり続けてしまっていました。
でも、気が付けば置き竿のイソメが齧られて短く頭だけだら~んってこともありましたし、途中からしっかりボリュームを出してつけるようになって、いくらかアタリが増えた気がしました。
次に合わせのタイミング。
これが結局最後までうまくいかなかったわけですが、要は私の場合、本アタリが来るまで待ちきれませんでしたw
所謂「前アタリ」って、モタレとか微妙なアタリを想像していたのですが、「掛からないまでもプルプル明確にくる前アタリ」もあって、私の場合そこで「おりゃー!!(;`O´)o/」と合わせてしまって、結果スカ。汗
船長さんに聞いたら、やっぱり明確にガツガツ来るまで我慢した方が良いみたいです。
この辺は経験値を積まないとどうしようもないですね~
その他、アタリを出すためには小突きの巧拙とか待ちの間が関係するのは間違いないんでしょうが、初めてでいろいろ試すのは無理があるので、とりあえず見よう見まねでオモリを持ち上げない程度の小突きをひたすら反復するのみです。
ええと、脱線しましたが実釣に戻ります。

船は、釣れなくなると小移動の繰り返しで、終始型は見れる状況でして、、、
最後の最後に移動した場所で、私的にはプチ盛り上がりが!!

21時、なんとか5本目追加
(こいつは本アタリ来るまで我慢したなぁ ^^;)
そして、泣きの終了間際のアタリ連発で!

後半3本追加!
なんとか計7本まで伸びたところで終了でした~
開始20分で3本、終了間際の15分で3本ですから、中盤の2時間なにやってたんだか。汗
船中の釣れ方はこんな感じ↓

かみや釣果情報ページより
(私は右ミヨシ2番の7本)
やはりトモ有利な状況でしたが、F澤さんが最潮ケツの右ミヨシで11本釣ってますから、アームの差がでる釣り物ですね!!
う~んこの釣り…釣り味といい引き味といい、かなり好みの釣りです。
しかも美味しいというw
ちょっと掴みかけたものを忘れないうちに、今シーズンもう1回ぐらいは乗りたいです!
よろしければぽちっと応援よろしくお願いします↓↓m(_ _)m

というか
みのさんもいわゆる地元の船宿ですよね(笑)
自転車つり幸…違う
自転車釣行は
楽々で楽しいですよ(^-^)
多摩川を羽田空港や京浜工業地帯や
横浜ベイエリアを見ながら
南下していく船も最高ですよ♪
みのろうさん、絶対にハマると確信してました。
いらっしゃいませ(笑)
自分の仕掛け、スタイルがこれだけばらつく釣りものもあまりないですよ。
工夫の結果が良くも悪くも出ますから。
なにしろ食べて美味しい。これ最高です。4
本日何気にキャス●ィングでウナギ針とケミホタル買ってきましたが、このところの不安定さに戦々恐々中・・・です。
5本釣るまでのプレッシャーってすごいですよね~。
で、ノルマクリアして気持ちが楽になると、パタパタっと釣れるwww
遂に行かれましたか。
というか、アナゴが初だったとは意外でした。
でも、初めてにして7匹釣るのはさすがです!
自転車で産業道路沿いのセブンイレブンを走った時は、ふんわり親方さんとばったりお会いしたときのことを思い出してました。
自転車で釣幸もホント楽々で良いですね!
(交通費もタダですしw)
羽田には是非また行きたいと思っています!!
いや~自分でも思った以上に嵌りそうですw
この時はシロギス竿でやりましたが、やはりちょいと柔らかかったので、早くも専用竿とか小突きやすそうな竿が気になってますw
皆さんから美味しい美味しいって聞いていましたが、ホント美味しい魚ですね!!うちの嫁ちゃんは元々アナゴ苦手なのですが、それでも「このアナゴは美味しい」って言ってました◎
しかも、船の上で捌いてくれるので、後が楽という・・・
当日のうちに骨せんべいと白焼きで一杯やったら幸せになれましたw
最近は開幕当初ほど釣れていないみたいですが、私はもうちょっと行ってみたいですね。
入れ違いでお会いできなかったのはちょっと残念でしたが、今度行くときはもうちょい早くいってみますねw
おっしゃるように、ストックアナゴのお世話にならないために5本釣りたいということで、一生懸命やりましたf^^;
でも、反面ストックアナゴってお土産確保できるありがたい制度ですよねw
釣行に当たっては、ヨシケンさんの記事も参考にさせていただきました(^^)
(針は二本のが良さそう、など)
なかなか一筋縄でいく釣り物ではなさそうですが、美味しいし楽しいので、もうちょっとやりたいですo(^-^)o
もしも船宿でお会いしましたらよろしくお願いします◎