日 付:2020年7月24日(金)
船 宿:八幡橋濱生丸(鴨下丸)
実 釣:7:15~11:20
天 候:くもり時々晴れ、ほぼ無風
座 席:左舷トモ(乗船20人くらい)
釣 果:コチ坊主(竿頭は4本)
タックル:幻波コチスズキ240、ギガソルト、PE1.5号 ×2セット
仕 掛:三日月オモリ15号、ハリス5号、チヌ7号、マゴチ針17号
昨日は濱生丸からマゴチに行ってきました!
最近は雨水の影響で、マゴチはもちろん東京湾の釣りもの全体的に状況的に厳しいのは分かってますが、せっかくの連休だし凪予報だしで、釣りに行きたくなっちゃいますよね~
んで、同じこと考えてる釣り人が沢山で、船宿は大賑わい!
(受付であんなに並んだのも久々ですよw)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/14/138beeefc92c76c00ed8d6289406cfb3.jpg)
マゴチ船もこの盛況ですよ~
私は左舷トモで準備。。。お隣のお客さんは、ブログ見てくださってるそうでありがとうございます!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/a8/566eb2672b7d65d3f461d1b6d264a646.jpg)
大潮で潮位が高いので、少し時間を遅らせていざ出船!
ちなみに前日は、上手方面も含めて色々回ったそうですが、雨水の影響で水が悪すぎてダメだったそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/67/6b87e337629337e1c2b96da6694c7cdb.jpg)
浅いところは期待薄ということで、船長は富岡の深めのポイントでスタートです。
ほどなくして、私の隣のお客さんにヒット!
船中でも何本か見れたので、大流し宣言。
風はほぼ無風のため、スパンカーも張らずにブン流しで、今のところ船は西を向いており私の席は潮先。
しかも、潮もトロっと流れているようでチャンスタイムですよ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/da/d793f6398f1e545c718b908e5a4c356b.jpg)
当日の潮汐
んで、8時くらいかな??
私に初のアタリ!!
魚のサイズはまあまあなので、じっくりやり取り・・・
しかし、深場なのでテンションがわかりにくいし、短ハリスなので待ちすぎて離されるのだけは避けたい。。。
んで、最初の引き込みで躊躇なく合わせ!!!!
「スカ」
あぁぁ~やっちまいました(´□`;)
正直妥協の引き込みだったので、もう少し大きな引き込みを待てばよかったか。
まあこの時点では、また当たるさ、とゆったり構えていたのですが。。。
だんだん下げ潮が早くなり、二枚潮気味に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/6d/50a68f3cf71a6acbe0001347f631a31d.jpg)
淡水の影響で、表層が早くて釣りにくいです
船の向きも回っちゃって、右舷ヨコタ気味の流しですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/b4/0e6a196fa354c05556d41ff59836da46.jpg)
その後は、大流ししては場所を入れ替えての繰り返しで、船中ポツリポツリと坊主解除されていく中、なかなか本命のアタリが出せません。汗
9時半・・・折り返した~やばい。
10時半・・・げげ、あと30分。
11時・・・ 船長「時間だから、最後帰り際に根岸湾で1本やって上がろう」
とうとうマゴチの顔みれないままこのパターンに。大汗
んで、最後の根岸湾は照りゴチの本命ポイントの一つですが、船中顔見れず、まだ魚が入ってきていない様子で船中アタリ無く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/18/fdd51135ceaa84b1334ba25bf5f3965b.jpg)
ボウズのまま、無念の沖上がり~く("0")>なんてこった!!
【反省】
当日はルアーの人が竿頭で4本。餌のトップは私のお隣のお客さんで3本かな?
船中25本だったそうで、大トモの私はかなりチャンスある座席だったのですが、、、
ふがいないですね~
今冷静に振り返ると、当たりそのものが出せなかったのは、餌のサイズとタナが原因でしょうね。
せっかくハゼ釣ったので、最初は片方ハゼ餌、片方サイマキでやってましたが、船中の釣れ方みていると皆さんサイマキ。
でかいのから選んで使ったとはいえ、私のハゼはサイマキよりシルエットが小さいので、アピールが足りなかったと思われます。。。
(注:ハゼでもそれなりにデカければ問題なしです。右舷のトムさんご夫妻はドードー使ってポツポツアタリ出していたようです)
ちなみに途中からは2本ともサイマキに切り替えましたが、もう一つ良くなかったと思われるのが短ハリス。
最初のアタリが短ハリスだったので、最後まで使ってしまったんですけど、二枚潮がきつくなってきてからは仕掛けが吹き上がってしまっていた可能性あり。。。
そもそもマゴチが固まっておらずポツリポツリの拾い釣りの状況なので、活性の判断もつかないし、潮ケツならまだしも四隅で短ハリスはリスキーだったかな。
個人的には短ハリスが大好きでいつも好んで使ってますが、こんな日は手堅く通常仕掛けで行くべきだったと反省しきりです。
(実を言うと、過去にもこのパターンでデコったことがあり、、、もう少し過去に学ばないとw)
~~~~~~~~~
こんな記事上げると皆さん「マゴチ渋いのかな?」と思っちゃうかもしれませんが、やることやってる人はちゃんと釣ってますし、時期的には盛期寸前・爆釣寸前です。
多分梅雨明けして淡水の悪い水が抜けたら、お腹を空かせて固まったマゴチがバリバリ釣れるのではと思います!
次回はでかいハゼ釣ってリベンジしますよ!!(;`O´)o/
船 宿:八幡橋濱生丸(鴨下丸)
実 釣:7:15~11:20
天 候:くもり時々晴れ、ほぼ無風
座 席:左舷トモ(乗船20人くらい)
釣 果:コチ坊主(竿頭は4本)
タックル:幻波コチスズキ240、ギガソルト、PE1.5号 ×2セット
仕 掛:三日月オモリ15号、ハリス5号、チヌ7号、マゴチ針17号
昨日は濱生丸からマゴチに行ってきました!
最近は雨水の影響で、マゴチはもちろん東京湾の釣りもの全体的に状況的に厳しいのは分かってますが、せっかくの連休だし凪予報だしで、釣りに行きたくなっちゃいますよね~
んで、同じこと考えてる釣り人が沢山で、船宿は大賑わい!
(受付であんなに並んだのも久々ですよw)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/14/138beeefc92c76c00ed8d6289406cfb3.jpg)
マゴチ船もこの盛況ですよ~
私は左舷トモで準備。。。お隣のお客さんは、ブログ見てくださってるそうでありがとうございます!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/a8/566eb2672b7d65d3f461d1b6d264a646.jpg)
大潮で潮位が高いので、少し時間を遅らせていざ出船!
ちなみに前日は、上手方面も含めて色々回ったそうですが、雨水の影響で水が悪すぎてダメだったそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/67/6b87e337629337e1c2b96da6694c7cdb.jpg)
浅いところは期待薄ということで、船長は富岡の深めのポイントでスタートです。
ほどなくして、私の隣のお客さんにヒット!
船中でも何本か見れたので、大流し宣言。
風はほぼ無風のため、スパンカーも張らずにブン流しで、今のところ船は西を向いており私の席は潮先。
しかも、潮もトロっと流れているようでチャンスタイムですよ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/da/d793f6398f1e545c718b908e5a4c356b.jpg)
当日の潮汐
んで、8時くらいかな??
私に初のアタリ!!
魚のサイズはまあまあなので、じっくりやり取り・・・
しかし、深場なのでテンションがわかりにくいし、短ハリスなので待ちすぎて離されるのだけは避けたい。。。
んで、最初の引き込みで躊躇なく合わせ!!!!
「スカ」
あぁぁ~やっちまいました(´□`;)
正直妥協の引き込みだったので、もう少し大きな引き込みを待てばよかったか。
まあこの時点では、また当たるさ、とゆったり構えていたのですが。。。
だんだん下げ潮が早くなり、二枚潮気味に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/6d/50a68f3cf71a6acbe0001347f631a31d.jpg)
淡水の影響で、表層が早くて釣りにくいです
船の向きも回っちゃって、右舷ヨコタ気味の流しですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/b4/0e6a196fa354c05556d41ff59836da46.jpg)
その後は、大流ししては場所を入れ替えての繰り返しで、船中ポツリポツリと坊主解除されていく中、なかなか本命のアタリが出せません。汗
9時半・・・折り返した~やばい。
10時半・・・げげ、あと30分。
11時・・・ 船長「時間だから、最後帰り際に根岸湾で1本やって上がろう」
とうとうマゴチの顔みれないままこのパターンに。大汗
んで、最後の根岸湾は照りゴチの本命ポイントの一つですが、船中顔見れず、まだ魚が入ってきていない様子で船中アタリ無く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/18/fdd51135ceaa84b1334ba25bf5f3965b.jpg)
ボウズのまま、無念の沖上がり~く("0")>なんてこった!!
【反省】
当日はルアーの人が竿頭で4本。餌のトップは私のお隣のお客さんで3本かな?
船中25本だったそうで、大トモの私はかなりチャンスある座席だったのですが、、、
ふがいないですね~
今冷静に振り返ると、当たりそのものが出せなかったのは、餌のサイズとタナが原因でしょうね。
せっかくハゼ釣ったので、最初は片方ハゼ餌、片方サイマキでやってましたが、船中の釣れ方みていると皆さんサイマキ。
でかいのから選んで使ったとはいえ、私のハゼはサイマキよりシルエットが小さいので、アピールが足りなかったと思われます。。。
(注:ハゼでもそれなりにデカければ問題なしです。右舷のトムさんご夫妻はドードー使ってポツポツアタリ出していたようです)
ちなみに途中からは2本ともサイマキに切り替えましたが、もう一つ良くなかったと思われるのが短ハリス。
最初のアタリが短ハリスだったので、最後まで使ってしまったんですけど、二枚潮がきつくなってきてからは仕掛けが吹き上がってしまっていた可能性あり。。。
そもそもマゴチが固まっておらずポツリポツリの拾い釣りの状況なので、活性の判断もつかないし、潮ケツならまだしも四隅で短ハリスはリスキーだったかな。
個人的には短ハリスが大好きでいつも好んで使ってますが、こんな日は手堅く通常仕掛けで行くべきだったと反省しきりです。
(実を言うと、過去にもこのパターンでデコったことがあり、、、もう少し過去に学ばないとw)
~~~~~~~~~
こんな記事上げると皆さん「マゴチ渋いのかな?」と思っちゃうかもしれませんが、やることやってる人はちゃんと釣ってますし、時期的には盛期寸前・爆釣寸前です。
多分梅雨明けして淡水の悪い水が抜けたら、お腹を空かせて固まったマゴチがバリバリ釣れるのではと思います!
次回はでかいハゼ釣ってリベンジしますよ!!(;`O´)o/
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます