先日家族で買い物行ったときに、東急ハンズでこんなの購入しました↓

ハンダごて、ステンレス用ハンダ&フラックス、ステンレスバネ棒(φ1mmと1.5mm)
目的は表題通り、「天秤作り」ですよ~♪

普段コマセ釣りやタチウオ、アマダイなんかでお世話になっている各種の船天秤
アジなどのコマセ釣りしてる分には滅多に無くすことはなかったのですが…
今年から電動リールを購入して、比較的深場のタチウオをやり始めてからというもの、天秤ロスト多数w
お祭りでタチウオの歯が当たって、高切れしちゃうんですよね~(>_<)
お祭りの防ぎ方とか、タチウオが掛かっている際にお祭りしたときの対処なんかはもう少し釣り人同士協力できればなと思うことはありますが…
まあ上手い人だけでやってても混んでればオマツリは仕方ない部分もありますね。
そんなわけで、無くしてもイライラしないためにローコストの天秤自作を思いつきました。笑
ネットで色々作り方がのってるので、それらを参考にしつつ、、、まあ適当ですw
まず、50cmのステンレスバネ棒の先端をペンチでリング状に曲げていきます。

その後、天秤の形状に曲げていきます

サルカンもここで入れておきます。

そしてここでハンダごて&ステンレス用ハンダ、フラックス登場!


先端をハンダづけして、リング形状を仕上げます。

最後に、針金のダブってる部分に糸を巻いていき、エポキシ接着剤を塗ったら完成!!

無くしても良いように沢山作りましたww
写真の上の2つは径1㎜のステン棒、下4つは径1.5mmのステン棒です。
ペンチで曲げるには細い方が簡単ですが、天秤の腕の柔らかさは1.5mmの方がタチウオには良さそうかな。。。
結果、1.2mmくらいのが良いのかもしれませんね。
それと、天秤の腕の長さとかのバランスは、実釣で使ってみて修正ですね。
原価は当然めちゃくちゃ安いし、作る過程が結構楽しい…
ベストバランスの天秤目指して、ちょこちょこ改良していきたいですo(^-^)o

ハンダごて、ステンレス用ハンダ&フラックス、ステンレスバネ棒(φ1mmと1.5mm)
目的は表題通り、「天秤作り」ですよ~♪

普段コマセ釣りやタチウオ、アマダイなんかでお世話になっている各種の船天秤
アジなどのコマセ釣りしてる分には滅多に無くすことはなかったのですが…
今年から電動リールを購入して、比較的深場のタチウオをやり始めてからというもの、天秤ロスト多数w
お祭りでタチウオの歯が当たって、高切れしちゃうんですよね~(>_<)
お祭りの防ぎ方とか、タチウオが掛かっている際にお祭りしたときの対処なんかはもう少し釣り人同士協力できればなと思うことはありますが…
まあ上手い人だけでやってても混んでればオマツリは仕方ない部分もありますね。
そんなわけで、無くしてもイライラしないためにローコストの天秤自作を思いつきました。笑
ネットで色々作り方がのってるので、それらを参考にしつつ、、、まあ適当ですw
まず、50cmのステンレスバネ棒の先端をペンチでリング状に曲げていきます。

その後、天秤の形状に曲げていきます

サルカンもここで入れておきます。

そしてここでハンダごて&ステンレス用ハンダ、フラックス登場!


先端をハンダづけして、リング形状を仕上げます。

最後に、針金のダブってる部分に糸を巻いていき、エポキシ接着剤を塗ったら完成!!

無くしても良いように沢山作りましたww
写真の上の2つは径1㎜のステン棒、下4つは径1.5mmのステン棒です。
ペンチで曲げるには細い方が簡単ですが、天秤の腕の柔らかさは1.5mmの方がタチウオには良さそうかな。。。
結果、1.2mmくらいのが良いのかもしれませんね。
それと、天秤の腕の長さとかのバランスは、実釣で使ってみて修正ですね。
原価は当然めちゃくちゃ安いし、作る過程が結構楽しい…
ベストバランスの天秤目指して、ちょこちょこ改良していきたいですo(^-^)o
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます