陶芸教室 夢工房あすか

大分市内にある陶芸教室のブログです。
  大分市南春日町12の8
  電話 097‐545‐3581

ビッグな新企画/「親子陶芸体験教室」を開催!

2023-04-30 23:21:21 | 教室のこと
   
二つの陶芸ランキングに参加してます。
応援クリックしてね! この ↓↓ バナーをポチっとね。


にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へにほんブログ村  陶芸ランキング


 ■ ビッグな新企画/「親子陶芸体験教室」を開催!

急に思い付いたことなのですがこんな企画をやることにしました。
コロナで大分市の陶芸教室もほとんどなくなっている状況ですが、
「陶芸をやってみたい」 と言う人たちもまだまだいるのではないか
と思いまして 「親子陶芸体験教室」 を開くことにしました。

年間を通して継続したいと思いますが、子供さんの為にも
「フェース ツー フェイス」 で行きたいと思いますので、
マスク着用の方たちは原則的にお断りしたいと思います。
笑顔で健全に明るく楽しく愉しくです。悪しからずご了承ください。
いつまで続けられるか分かりませんがご希望の方はいらして下さい。

手びねり(タタラ作り)で直径が 18㎝の中皿を夫々 2枚作ってもらいます。
その他のサイズでも、小鉢、中鉢でも構いません。絵付けもその日に可能です。

一日体験で大人 @3,000円、子供 @1,500円で約 3時間です。
この新企画は親子体験ですが、大人たちだけ、大人お一人だけでも結構です。

ご希望の方は教室までお電話を下さい。一日 2組、一組 2~5人とします。
休日は月、金です。ただし、日曜日は生徒さんで一杯なのでそれ以外とします。
祭日も開いています。時間は 13時30分以降とします。体験の場合は 18時迄とします。

 <場所>
国道 10号線で大分駅から別府方向へ進み、中春日町交差点を過ぎるとすぐに
左側に新開店した 「スターバックス」 があります。その交差点を左折し直進。
王子中学校の方に向かいます。JR高架下をくぐって 10m先の十字路を左に曲がります。
右から 2軒目が教室です。石塀に朽ちた看板が貼り付けてあります。1階が教室です。

駐車場は、教室敷地内(2台)と屋外(2台)にあります。
屋外の駐車場は、教室の斜向かいの駐車場のNo.2です。直列に 2台駐車です。


尚、当教室はオーソドックスな陶芸を伝えたいと思って開いている教室ですので、
本格的に基本からやってみたいと思われる方は大歓迎です。手びねりから基本を指導します。
本格的と言ってもやさしく丁寧に一から指導しますので気軽に始められます。敷居は低いですよ。


 男生徒の都甲さん作の中皿(雀の親子ものどかに・・マスクはしてません)


 


大分市内にある数少ない 陶芸教室 「夢工房あすか」 です。
下記の教室案内をクリックしてご覧下さい。


こういう本があるといい。こういう本が欲しかった。
アマゾンの陶芸ベストセラーでNo.1 にランクされたこともある実用書。
アマゾンへは、こちら をクリック。定価は1,400円です。
リユース本には、5,000円のプレミアムも付いてます!!

<補足> アマゾンで通信販売をしてる時に、クチコミに
嬉しいコメントをいただいていますので記載させていただきます。

「陶芸の最も基本的な所から、
比較的細かいポイントに焦点を合わせて紹介してあるので、
かゆい所に手が届くといった感覚で非常に役に立ちます。
少し学んだ経験がある人でも改めて得るものがあるのでは。
作品集もどれも素敵ですね。」


どなたか存じ上げませんが、ありがとうございます! 


≪陶芸の基本シリーズ連載記念の特典≫
自費出版した 『生活にうるおいを与える食器づくり』 の
改訂版は完売しましたが、改訂前の初版が少し残っています。
ほしい方がおられましたらお分けします。

定価は @1,400円ですが、硬貨だとかさばるので、
お札で、送料込みで @1,000円です。
初版ですが、ページ数は改訂版と変わりません。


初版も在庫が少ないですがご遠慮なくどうぞ。
陶芸経験のない方でも参考になる名著です。陶芸の必読書です。
一度は読んでほしい、ためになる役に立つ陶芸の手引書です。
ブログにも 「手びねりとろくろ挽きの作陶の基本」 を開示していますが、
閲覧される方が大変多いです。さらに詳しく解説した内容になっています。



↓↓ 励ましにクリックしてあげてね!!
皆さんの 1日 1回の励ましのクリックが 10ポイントになります。
にほんブログ村 陶芸ランキングが 1/490 位。人気陶芸ランキングが 4/86 位です。


にほんブログ村   人気ブログランキング


 ※ 上記の「ランキングバナー」は誰でも自由に押せます。よろしく!
   下の “いいね” などの「リアクションボタン」の方は、
2020年頃から表示設定をしましたが、Goo-ブロガーさんしか押せません。

  自由に押せるといいのですがね・・・。教室の生徒さんも押せないので残念がっています。
  陶芸ブログは閲覧者が少ないのですが、Goo-ブロガーさんからいただく “いいね” などの
  リアクションは生徒さんたちの励みにもなっています。ありがとうございます!

 
コメント

新年のご挨拶

2023-01-01 00:18:11 | 教室のこと
  
応援クリックしてね! この ↓↓ ランキングバナーをポチッとね。

にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へにほんブログ村  陶芸ランキング


令和 5年 元旦

明けましておめでとうございます!

生徒さんの皆さん、
ブログへご訪問の皆さん、
今年もよろしくお願い致します!





 ※ 東京東信用金庫の人気のカレンダー。
  長男が支店長をやってます。小口、大口の預金をどうぞ!


↓↓ このバナーに励ましにポチをしてあげてね!!
皆さんの 1日 1回の励ましのポチが 10ポイントになります。
にほんブログ村 陶芸人気ブログランキングが 1/490 位、陶芸-人気ブログランキングが 5/85 位です。



にほんブログ村  人気ブログランキング 


 ※ 上記の「ランキングバナー」は誰でも自由に押せますが、
   “いいね” などの「リアクションボタン」は、Goo-ブロガーさんしか押せないそうです。
  自由に押せるといいのですがね・・・。教室の生徒さんも押せないので残念がっています。
  陶芸ブログは閲覧者が少ないのですが、Goo-ブロガーさんからいただく “いいね” などの
  リアクションは生徒さんたちの励みにもなっています。ありがとうございます!

コメント (2)

教室近況と手びねりの中鉢/6月の新作

2022-07-04 21:47:36 | 教室のこと
  
二つの陶芸ランキングに参加してます。
応援クリックしてね! この ↓↓ バナーをポチっとね。


にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へにほんブログ村  陶芸ランキング


昨日の日曜日は 6人(男性 1人)の生徒さんが来てくれた。
釉掛けが多かった。ただ皆さんマスクをしているので無言で静か。
集中できるのもよいことだが、会話や笑顔もほしいかな・・・、
マスクでは無理かな。話しかける切っ掛けも作れそうにない。

ここ 3年ほどに入会した生徒さんはお互いに顔も知らないので
会話がないのも無理もない。私ですら新入会の生徒さんの顔を
見たことがないので、無表情に通り一遍のことしか話せない。
軽い冗談も笑顔も照れ笑いも忘れてしまった。マスクの中は
能面のままで過ごしている。こんな世の中になったんだね。
鏡の前でにっこりと笑ってみると・・・心が弾む。笑顔が大切だね。

レギュラーの生徒さんは上手になってるので、
私は遠くから眺めていることが多くなったが、大きな白黒の
マスクしか見えない。大人の世界もこんな光景になってしまった。
一日も早くマスクのない生活に戻ってほしいものだ。

レギュラーの生徒さんたちが継続して来てくれるので、
教室はほぼ毎日誰かが来て作陶をしている。これからは
好きな日に好きな時間に来てもらって自由にやってもらう
工房にして行こうと思っている。My工房として使ってもらおう。

先週は藤原さんがお子さんを連れて来てくれた。
下の子も1歳半になったようだ。この日は小さな時から教室に
来ているお姉ちゃんがお家で飼っている亀さんのお家づくりをした。
創作的なお家を上手に作っていた。ママさんも陶芸をしたいと言っていた。
上手なんですよね。手びねりでまた素敵な作品を作ってほしいね。

藤原さんだけでなく、最初の生徒さんの真紀ちゃんも
出産後も来てくれている。稲岡さんも結婚、出産後も毎月来ている。
子育てや仕事で多忙なようだが、これからも作品づくりを楽しんでほしい。

藤原さんが来た前の日に、イラストレーターのなかむら葉子が描いた
みらい信金のクリアファイルを貰ってたので、娘さんにあげたら喜んでいた。
藤原さんが 「あっ、“みらっこ” ちゃんだ!」 言っていた。

 

人気のキャラクターのようだ。大分みらい信金の100周年記念品です。
4枚もらったので 3枚は夏休みに帰大予定の私の息子二人と娘の孫たちに。

最近は、教室でお孫さん用の食器を作る生徒さんも多い。
6月の新作はお孫さん用の食器を作っていた恵良さんの作品。
お孫さん用に作っていた食器は今週の木曜日に本焼きをするので、
今回の作品は娘さんからの注文の 20㎝径くらいの手びねりの中鉢です。

 

白土ですが、白化粧土を刷毛塗りして飛びカンナを施しています。
赤土に刷毛塗りをしないとはっきりとしたコントラストが出ませんが、
肉眼で見ると飛びカンナの模様が見れます。ご本人が狙った作品です。


大分市内にある数少ない 陶芸教室 「夢工房あすか」 です。
下記の教室案内をクリックしてご覧下さい。


こういう本があるといい。こういう本が欲しかった。
アマゾンの陶芸ベストセラーでNo.1 にランクされたこともある実用書。
アマゾンへは、こちら をクリック。定価は1,400円です。
リユース本には、5,000円のプレミアムも付いてます!!

<補足> アマゾンで通信販売をしてる時に、クチコミに
嬉しいコメントをいただいていますので記載させていただきます。

「陶芸の最も基本的な所から、
比較的細かいポイントに焦点を合わせて紹介してあるので、
かゆい所に手が届くといった感覚で非常に役に立ちます。
少し学んだ経験がある人でも改めて得るものがあるのでは。
作品集もどれも素敵ですね。」


どなたか存じ上げませんが、ありがとうございます! 


≪陶芸の基本シリーズ連載記念の特典≫
自費出版した 『生活にうるおいを与える食器づくり』 の
改訂版は完売しましたが、改訂前の初版が少し残っています。
ほしい方がおられましたらお分けします。

定価は @1,400円ですが、硬貨だとかさばるので、
お札で、送料込みで @1,000円です。
初版ですが、ページ数は改訂版と変わりません。


初版も在庫が少ないですがご遠慮なくどうぞ。
陶芸経験のない方でも参考になる名著です。陶芸の必読書です。



↓↓ 励ましのクリックをしてあげてね!!
皆さんの 1日 1回の励ましのクリックが 10ポイントになります。
人気陶芸ランキングが 1位。にほんブログ村 陶芸ランキングが 1位です。


人気ブログランキング  にほんブログ村

 
コメント

久し振りに

2022-06-14 22:51:02 | 教室のこと
   
二つの陶芸ランキングに参加してます。
応援クリックしてね! この ↓↓ バナーをポチっとね。


にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へにほんブログ村  陶芸ランキング


半年ほど休んでいた中村さんご夫婦が復帰してくれた。
ちょっとした手術入院などで来れなかった由。
なかむら葉子さんは人気のイラストレーター。
また楽しい素敵なイラスト皿を作ってくれるでしょう。

今日はウイークデイだったが江島さんも来てくれた。
休日のようだ。若い男性だが職人さんのような器をつくる。
今回は前回にろくろ挽きした小皿セットの高台の削り出しを行っていた。

夜は体験で湯呑みづくりをした女性が釉掛けに来てくれた。
入会してくれるそうだ。作品は今週の木曜日に本焼きをします。

梅雨時でもあり心身が少し緩みがちだが気を引き締めよう。

ブログ写真は前回に引き続き 5月の作品です。
川野さんもいろいろな作品を手びねりで作っている。
一つはオーバルなお皿。タタラづくり。白御影の細目土。
黒い小石が点在している。使いやすそうなサイズです。



二つ目はご飯茶碗です。黒い小石が点在し、器肌に細かいエンボス感がある
シックな可愛いお椀型の飯碗。お友達にあげるそうだ。喜ばれるでしょう!



そして、多肉植物用の植木鉢。これもお友達に。
多肉植物も元気に育つでしょう。お部屋も爽やかに和む!





大分市内にある数少ない 陶芸教室 「夢工房あすか」 です。
下記の教室案内をクリックしてご覧下さい。


こういう本があるといい。こういう本が欲しかった。
アマゾンの陶芸ベストセラーでNo.1 にランクされたこともある実用書。
アマゾンへは、こちら をクリック。定価は1,400円です。
リユース本には、5,000円のプレミアムも付いてます!!

<補足> アマゾンで通信販売をしてる時に、クチコミに
嬉しいコメントをいただいていますので記載させていただきます。

「陶芸の最も基本的な所から、
比較的細かいポイントに焦点を合わせて紹介してあるので、
かゆい所に手が届くといった感覚で非常に役に立ちます。
少し学んだ経験がある人でも改めて得るものがあるのでは。
作品集もどれも素敵ですね。」


どなたか存じ上げませんが、ありがとうございます! 


≪陶芸の基本シリーズ連載記念の特典≫
自費出版した 『生活にうるおいを与える食器づくり』 の
改訂版は完売しましたが、改訂前の初版が少し残っています。
ほしい方がおられましたらお分けします。

定価は @1,400円ですが、硬貨だとかさばるので、
お札で、送料込みで @1,000円です。
初版ですが、ページ数は改訂版と変わりません。

初版も在庫が少ないですがご遠慮なくどうぞ。
陶芸経験のない方でも参考になる名著です。陶芸の必読書です。



↓↓ 励ましのクリックをしてあげてね!!
皆さんの 1日 1回の励ましのクリックが 10ポイントになります。
人気陶芸ランキングが 3位。にほんブログ村 陶芸ランキングが 1位です。


人気ブログランキング  にほんブログ村

 
コメント

春です! 入会や体験をしませんか ♪~♪

2022-04-11 17:58:16 | 教室のこと

二つの陶芸ランキングに参加してます。1位と3位です。
応援クリックしてね! この ↓↓ バナーを人差し指や中指でトントン。


にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へにほんブログ村  陶芸ランキング


4月です。新たな始まりです。
皆さんも陶芸を始めませんか ♪~♪
陶芸の基本を普及させたいと思って開いた教室です。
陶芸教室を開いてから 15年が経過、16年目に入りました。
生徒さんたちは楽しく充実した陶芸生活を送っています。

当教室には三つのロマンがあります。

 ■ 陶芸体験に
陶芸の全工程を知ってもらうために体験でも体験料3,000円で、
手びねりで成形、削り、釉薬掛けの三工程(3回)をやってもらいます。
削りも釉掛けも自分でやってもらいますので、正真正銘の
自作の作品が出来上がります。先生の作品にはなりません。

 ■ 陶芸学習に
陶芸にもいろいろなジャンルがありますが、陶芸の基本は食器づくりです。
オーソドックスな食器づくりから陶芸を始めませんか。応用も広がります。
作り方は 「手びねり」 も 「ろくろ」 も同じです。それがオーソドックスな陶芸です。

手びねりの「基礎コース」「中級コース」と、ろくろコースがあります。
陶芸の基本となる食器づくりから指導します。月に 4回、
毎週 1年間ほどじっくりとやると一人で自在に作陶ができるようになります。
楽しめます。陶芸が生き甲斐になり、充実した希望のある人生になりますよ。

 ■ Мy工房として
カリキュラムを修了した生徒さんたちには、教室を
「マイ工房」として自由に使ってもらっています。
食器やオブジェ作品など自由に作陶できます。あなたのМy工房です。

教室は昨年もほぼ連日賑わっていました。



ここ 2年ほど新入会者が少なかったのですが、今年はお二人が入会してくれました。



陶芸を学ぶのは 「今でしょ!」

教室の看板は朽ちてきてますが、教室は開いてますよ。



教室の中はクリーンで明るいです。コロナも忘れて陶芸に集中できます。


 
東京など大都市ではコロナ禍でも陶芸をやる人が増えています。
若い人たちでとても賑わっていますね。皆さんも陶芸を始めませんか。
都会では陶芸は若い人たちの趣味や習い事になっています。

大分市や別府市でこのブログを見てる人は少ないようですが、
この 「陶芸教室の案内」 の記事が目に留まると嬉しいですね!

また、お知り合いに陶芸に興味がある方がおられましたら、
「こんな教室があるみたいよ」 と教えてあげて下さい。
大分市、別府市の若い人たちもアクティブに。

陶芸の基本を伝えたいと思って開いた教室です。
オーソドックスな陶芸の手法を次世代に残して行きたいのです。
ろくろ体験をやると大勢の人が来てくれますが、作陶の基本を
手びねりから教えるようにしてるのでろくろ体験はやっていません。

それと、ろくろ体験を行うと、削りと釉薬掛けも先生がやらなければ
ならないのでこれも大変なのです。アシスタントがいないと無理なんですね。
若さや体力も必要になります。

先ずは手びねりで基礎をつくりましょう。手法はろくろと同じです。
手びねりも面白いですよ。手びねりではオブジェ作品もできますからね。

若い先生でも女の先生でもありませんが懇切丁寧に指導します。
教室の生徒さんは 30歳前後から始めた女生徒さんが多いです。
なんでもそうでしょうが陶芸も早く始める方がいいですよ。
東京や大都市の陶芸教室は若い人たちで溢れています。

月謝などについては、教室のホームページの
ここ をクリックしてご覧下さい。「教室案内」 が見れます。

車は、教室の前の右はす向かいにある駐車場の
No.2に 2台、そして教室の中庭に 2台駐車できます。






 つぶやき ・・・
大分は車社会なので駐車場が教室を運営する上でのネックになりますが、
15年間、臨機応変に対処してきましたが、駐車場の料金の値上げも困ったもんです。
近所に新築マンションが増えて来て、ベツダイなどのマンション業者が吊り上げている。

教室の裏にあった「豊の国健康ランド」(上の写真の左看板)はなくなりました。
温泉、食事、カラオケにイベントホールなどもあり、よく利用していたので残念です。
跡地は商業施設になるそうです。解体工事に1年、新築工事に1年かかるそうです。
完成は 2年後。また、近くには大分空港用の 「ホーバークラフトの新発着場」 も出来ます。
普段の生活面では便利になって来るのかな・・・。ホーバークラフトの開業予定は来年です。

 


 ※ 生徒さんへ
今回は作品が少し少なかったのですが昨日の22時から本焼きをしています。
今週の水曜日(13日)の昼頃に窯出しをします。お楽しみに!



↓↓ 励ましのクリックをしてあげてね!!
皆さんの 1日 1回の励ましのクリックが 10ポイントになります。
陶芸-人気ブログランキングが 3位、にほんブログ村 陶芸人気ブログランキングが 1位です。


人気ブログランキング  にほんブログ村  


大分市内にある数少ない 陶芸教室 「夢工房あすか」 です。
意外にも近くにあるのに気付かない人たちが多いですが、
下記の教室案内をクリックしてご覧下さい。
陶芸を基礎からコツコツと学ぼ~う。
電動ろくろもスムーズに習得できます。



こういう本があるといい。こういう本が欲しかった。
アマゾンの陶芸ベストセラーでNo.1 にランクされたこともある実用書。
アマゾンへは、こちら をクリック。定価は1,400円です。
リユース本には、5,000円のプレミアムも付いてます!!

<補足> アマゾンで通信販売をしてる時に、クチコミに
嬉しいコメントをいただいていますので記載させていただきます。

「陶芸の最も基本的な所から、
比較的細かいポイントに焦点を合わせて紹介してあるので、
かゆい所に手が届くといった感覚で非常に役に立ちます。
少し学んだ経験がある人でも改めて得るものがあるのでは。
作品集もどれも素敵ですね。」


どなたか存じ上げませんが、ありがとうございます! 


≪陶芸の基本シリーズ連載記念の特典≫
自費出版した 『生活にうるおいを与える食器づくり』 の
改訂版は完売しましたが、改訂前の初版が少し残っています。
ほしい方がおられましたらお分けします。

定価は @1,400円ですが、硬貨だとかさばるので、
お札で、送料込みで @1,000円としました。
初版ですが、ページ数は改訂版と変わりません。


初版も在庫が少なくなりました。ご遠慮なくどうぞ。
陶芸経験のない方でも参考になる名著です。陶芸の必読書です。


※ 令和 2年1月16日から
「いいね」 などのリアクションボタンをアップしました。
下のどれをクリックしてもブログ画面は変わりませんが、
Goo ブロガー以外の方は、ログインが必要になるようです。
誰でもオープンに参加できると、いいんですけどね ・・・。

又、「いいね」 ボタンなどをポチッとしていただいた後に、
「陶芸ブログランキング」 のバナーもクリックしていただけると嬉しいです。

「陶芸ランキング」 バナーはどなたでもクリックできます。
閲覧後にポチッと応援クリックしていただけると励みになります ♪~♪

 
 
コメント