陶芸教室 夢工房あすか

大分市内にある陶芸教室のブログです。
  大分市南春日町12の8
  電話 097‐545‐3581

お年賀!

2022-01-01 00:30:30 | 教室のこと

二つの陶芸ランキングに参加してます。
1位と2位です。応援クリックしてね! 
人差し指や中指でこの ↓↓ バナーをトントン。


にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へにほんブログ村  陶芸ランキング

 


明けましておめでとうございます
今年もよろしくお願い致します

令和 4年 元旦


  







 ※ 玄関先のしめ縄の飾りは大在のセンチュリー21の
  上野さんたちが手づくりで作ってくれたもの。
  ※ たまごの寅は近くのアカハナのトナカイのプリン。美味しかった。
  ※ 玄関の “寅の貼り絵” は家内が和紙で作ったもの。棚にも寅さんたち。
 ※ そして、家内が趣味でやっている俳画で描いた
  年賀状が結構うまく描けてるので下にアップします。
  家内の友達や孫たちのところに送られています。
  どの年賀状が届いてるのかな?!






↓↓ 励ましのクリックをしてあげてね!!
皆さんの 1日 1回の励ましのクリックが 10ポイントになります。
陶芸-人気ブログランキングが 2位、にほんブログ村 陶芸人気ブログランキングが 1位です。


人気ブログランキング  にほんブログ村  


大分市内にある数少ない 陶芸教室 「夢工房あすか」 です。
意外にも近くにあるのに気付かない人たちが多いですが、
下記の教室案内をクリックしてご覧下さい。
陶芸を基礎からコツコツと学ぼ~う。
電動ろくろもスムーズに習得できます。



こういう本があるといい。こういう本が欲しかった。
アマゾンの陶芸ベストセラーでNo.1 にランクされたこともある実用書。
アマゾンへは、こちら をクリック。定価は1,400円です。
リユース本には、5,000円のプレミアムも付いてます!!

<補足> アマゾンで通信販売をしてる時に、クチコミに
嬉しいコメントをいただいていますので記載させていただきます。

「陶芸の最も基本的な所から、
比較的細かいポイントに焦点を合わせて紹介してあるので、
かゆい所に手が届くといった感覚で非常に役に立ちます。
少し学んだ経験がある人でも改めて得るものがあるのでは。
作品集もどれも素敵ですね。」


どなたか存じ上げませんが、ありがとうございます! 


≪陶芸の基本シリーズ連載記念の特典≫
自費出版した 『生活にうるおいを与える食器づくり』 の
改訂版は完売しましたが、改訂前の初版が少し残っています。
ほしい方がおられましたらお分けします。

定価は @1,400円ですが、硬貨だとかさばるので、
お札で、送料込みで @1,000円としました。
初版ですが、ページ数は改訂版と変わりません。


※ 令和 2年1月16日から
「いいね」 などの表示ボタンをアップしてみました。
下のどれをクリックしてもブログ画面は変わりませんが、
Goo ブロガー以外の方は、ログインが必要になるようです。
誰でもオープンに参加できると、いいんですけどね ・・・。

又、「いいね」 ボタンなどをポチッとしていただいた後に、
「陶芸のランキングバナー」 もクリックしていただけると深々と
最敬礼です!! 他の陶芸ブログも参考になると思いますよ。

Goo ブロガーさんの訪問は少ないのですが、閲覧の際は、
「陶芸ランキングバナー」 もポチッと応援クリックしてね!

 
 
コメント

素焼き、本焼き予定などから

2021-12-04 00:15:00 | 教室のこと
 
二つの陶芸ランキングに参加してます。1位と3位です。応援クリックしてね! 
人差し指や中指でこの ↓↓ バナーをトントン。


にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へにほんブログ村  陶芸ランキング


まず、生徒さんへ
乾燥中の作品を素焼きしました。
今日(4日)から釉掛けができます。釉掛けに来て下さい。
本焼きは 16日(木)の夜からです。今年最後の本焼きになります。
本焼き作品は 21日(火)以降に持ち帰りできます。

ブログ写真は衛藤さんと羽田さんは中皿です。





衛藤さんは食パンを置けるサイズのお皿にしてます。
絵付けも清々しいですね。
羽田さんは無色の中皿です。衛藤さんのお皿よりも少し小さめ。

お二人は小さな明かりも制作。LED電球を入れて明るくします。
LED電球は 100均のランタンの電球を中に入れるだけです。
クリスマス用のオーナメントも可愛く絵付けをしてます。
賑やかです! クリスマスに楽しめますね!
又、ハートマークなどは贈り物のシール用に使うそうです!








↓↓ 励ましのクリックをしてあげてね!!
皆さんの 1日 1回の励ましのクリックが 10ポイントになります。
陶芸-人気ブログランキングが 3位、にほんブログ村 陶芸人気ブログランキングが 1位です。


人気ブログランキング  にほんブログ村  


大分市内にある数少ない 陶芸教室 「夢工房あすか」 です。
意外にも近くにあるのに気付かない人たちが多いですが、
下記の教室案内をクリックしてご覧下さい。
陶芸を基礎からコツコツと学ぼ~う。
電動ろくろもスムーズに習得できます。



こういう本があるといい。こういう本が欲しかった。
アマゾンの陶芸ベストセラーでNo.1 にランクされたこともある実用書。
アマゾンへは、こちら をクリック。定価は1,400円です。
リユース本には、5,000円のプレミアムも付いてます!!

<補足> アマゾンで通信販売をしてる時に、クチコミに
嬉しいコメントをいただいていますので記載させていただきます。

「陶芸の最も基本的な所から、
比較的細かいポイントに焦点を合わせて紹介してあるので、
かゆい所に手が届くといった感覚で非常に役に立ちます。
少し学んだ経験がある人でも改めて得るものがあるのでは。
作品集もどれも素敵ですね。」


どなたか存じ上げませんが、ありがとうございます! 


≪陶芸の基本シリーズ連載記念の特典≫
自費出版した 『生活にうるおいを与える食器づくり』 の
改訂版は完売しましたが、改訂前の初版が少し残っています。
ほしい方がおられましたらお分けします。

定価は @1,400円ですが、硬貨だとかさばるので、
お札で、送料込みで @1,000円としました。
初版ですが、ページ数は改訂版と変わりません。


※ 令和 2年1月16日から
「いいね」 などの表示ボタンをアップしてみました。
下のどれをクリックしてもブログ画面は変わりませんが、
Goo ブロガー以外の方は、ログインが必要になるようです。
誰でもオープンに参加できると、いいんですけどね ・・・。

又、「いいね」 ボタンなどをポチッとしていただいた後に、
「陶芸のランキングバナー」 もクリックしていただけると深々と
最敬礼です!! 他の陶芸ブログも参考になると思いますよ。

Goo ブロガーさんの訪問は少ないのですが、閲覧の際は、
「陶芸ランキングバナー」 もポチッと応援クリックしてね!

 
 



二つの陶芸ランキングに参加してます。
1位と1位です。応援クリックしてね! 人差し指や中指でこの ↓↓ バナーをトントン。


人気ブログランキング  にほんブログ村
コメント

教室では自由な作陶を楽しむ

2021-11-07 00:03:36 | 教室のこと
 
二つの陶芸ランキングに参加してます。
3位と1位です。応援クリックしてね! 
人差し指や中指でこの ↓↓ バナーをトントン。


にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へにほんブログ村  陶芸ランキング

 
ブログ記事が 1ヶ月間ほど陶芸作品から離れていました。
暫く生徒さんの作品をアップしていませんが、教室では
生徒さんたちは自由に楽しく作陶に励んでいます。

高橋(知)さんはろくろで長方皿を製作。乾燥中です。
筒をつくり広げるとこんな躍動感のあるお皿ができます。
和食の高級料亭に出てきそうなお皿です。お刺身の盛り合わせなど・・・。



藤原さんの小2の娘さんは楽しい子供の世界を作っています。
一人で考えてもくもくと独創的な作品を作っていました。怪獣も。
2年前の大分市の陶芸祭で子供部門で奨励賞を受賞していますが、
発想力が豊かです。絵も得意ですし感性を伸ばしてほしいですね。
右手前は丸屋根のお家、ベンチに座ってるのはおじさんかな、木の上には鳥と卵が。

  



ママの藤原さんも土器作りなどオブジェ作品づくりが
上手なのですが、赤ちゃんのお守りで作陶はしていません。
作陶をして欲しいのですが、赤ちゃんの面倒で手一杯です。

素焼きした作品にも江島さんのアートな板皿などがあります。
釉掛けした作品を早く見たいですね。これも料亭に出てきそうなお皿です。




↓↓ 励ましのクリックをしてあげてね!!
皆さんの 1日 1回の励ましのクリックが 10ポイントになります。
陶芸-人気ブログランキングが 3位、にほんブログ村 陶芸人気ブログランキングが 1位です。


人気ブログランキング  にほんブログ村  


大分市内にある数少ない 陶芸教室 「夢工房あすか」 です。
意外にも近くにあるのに気付かない人たちが多いですが、
下記の教室案内をクリックしてご覧下さい。
陶芸を基礎からコツコツと学ぼ~う。
電動ろくろもスムーズに習得できます。



こういう本があるといい。こういう本が欲しかった。
アマゾンの陶芸ベストセラーでNo.1 にランクされたこともある実用書。
アマゾンへは、こちら をクリック。定価は1,400円です。
リユース本には、5,000円のプレミアムも付いてます!!

<補足> アマゾンで通信販売をしてる時に、クチコミに
嬉しいコメントをいただいていますので記載させていただきます。

「陶芸の最も基本的な所から、
比較的細かいポイントに焦点を合わせて紹介してあるので、
かゆい所に手が届くといった感覚で非常に役に立ちます。
少し学んだ経験がある人でも改めて得るものがあるのでは。
作品集もどれも素敵ですね。」


どなたか存じ上げませんが、ありがとうございます! 


≪陶芸の基本シリーズ連載記念の特典≫
自費出版した 『生活にうるおいを与える食器づくり』 の
改訂版は完売しましたが、改訂前の初版が少し残っています。
ほしい方がおられましたらお分けします。

定価は @1,400円ですが、硬貨だとかさばるので、
お札で、送料込みで @1,000円としました。
初版ですが、ページ数は改訂版と変わりません。


※ 令和 2年1月16日から
「いいね」 などの表示ボタンをアップしてみました。
下のどれをクリックしてもブログ画面は変わりませんが、
Goo ブロガー以外の方は、ログインが必要になるようです。
誰でもオープンに参加できると、いいんですけどね ・・・。

又、「いいね」 ボタンなどをポチッとしていただいた後に、
「陶芸のランキングバナー」 もクリックしていただけると深々と
最敬礼です!! 他の陶芸ブログも参考になると思いますよ。

Goo ブロガーさんの訪問は少ないのですが、閲覧の際は、
「陶芸ランキングバナー」 もポチッと応援クリックしてね!

 
 
コメント

本焼き終了、窯を開ける

2021-09-06 00:15:25 | 教室のこと
 
二つの陶芸ランキングに参加してます。
1位と2位です。応援クリックしてね! 
人差し指や中指でこの ↓↓ バナーをトントン。


にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へにほんブログ村  陶芸ランキング

 



本焼きをする前の窯の中はこんな感じです。





窯の中の作品はみんな単色です。白っぽいです。
この単色な作品が本焼きすると様々な色調の素敵な作品に焼き上がります!
本焼きが終わりました。窯の上蓋を開けました! いい感じに焼き上がってます!





これから窯出しです。
焼き上がる前はイメージが大きくおおきく膨らみます。
満点以上の 120%くらいの 120点くらいのイメージになります。
イメージを大きく膨らませてると少しガッカリしたりします。
なかなかイメージ通りには焼き上がりません。それが陶芸です。

窯出しをする時は、80点以上になってるかな ・・・ と、
わくわくする気持ちを抑えながら窯出しをするようにしています。

80点くらいのイメージでいると、それ以上の焼き上がりになっていてホッとします。
ほとんどの作品が 80点を超える 90点~100点に近い作品になっています。

また、作品は教室で見るよりも家に持って帰って見る方が格段に良いです。
教室では作品の数も多く、照明もそんなに明るくないので映えないのです。
家で見ると 「教室で見たよりも、いい作品になっている!」
と気付いて笑みが出たり悦に入ったりすることが多いはずです。
それが陶芸の楽しさでもあります。

今回の焼成作品も素敵な作品が多いですが、 生徒さんのこの作品は、8月に
焼成した 2回目の作品の掲載が終わってからアップします。今回は 8月の 3回目の焼成でした。
作品はすでに窯出しが終ってます。8割の作品が持ち帰られました。満足していただいてます!

追記:
手前の作品が何だか気になりますね? 作品の写真を 1枚アップしましょう。
東京で展示会中のイラストレーターの なかむら葉子さんのスタンド飾りです。





↓↓ 励ましのクリックをしてあげてね!!
皆さんの 1日 1回の励ましのクリックが 10ポイントになります。
陶芸-人気ブログランキングが 2位、にほんブログ村 陶芸人気ブログランキングが 1位です。


人気ブログランキング  にほんブログ村  


大分市内にある数少ない 陶芸教室 「夢工房あすか」 です。
意外にも近くにあるのに気付かない人たちが多いですが、
下記の教室案内をクリックしてご覧下さい。
陶芸を基礎からコツコツと学ぼ~う。
電動ろくろもスムーズに習得できます。



こういう本があるといい。こういう本が欲しかった。
アマゾンの陶芸ベストセラーでNo.1 にランクされたこともある実用書。
アマゾンへは、こちら をクリック。定価は1,400円です。
リユース本には、5,000円のプレミアムも付いてます!!

<補足> アマゾンで通信販売をしてる時に、クチコミに
嬉しいコメントをいただいていますので記載させていただきます。

「陶芸の最も基本的な所から、
比較的細かいポイントに焦点を合わせて紹介してあるので、
かゆい所に手が届くといった感覚で非常に役に立ちます。
少し学んだ経験がある人でも改めて得るものがあるのでは。
作品集もどれも素敵ですね。」


どなたか存じ上げませんが、ありがとうございます! 


≪陶芸の基本シリーズ連載記念の特典≫
自費出版した 『生活にうるおいを与える食器づくり』 の
改訂版は完売しましたが、改訂前の初版が少し残っています。
ほしい方がおられましたらお分けします。

定価は @1,400円ですが、硬貨だとかさばるので、
お札で、送料込みで @1,000円としました。
初版ですが、ページ数は改訂版と変わりません。


※ 令和 2年1月16日から
「いいね」 などの表示ボタンをアップしてみました。
下のどれをクリックしてもブログ画面は変わりませんが、
Goo ブロガー以外の方は、ログインが必要になるようです。
誰でもオープンに参加できると、いいんですけどね ・・・。

又、「いいね」 ボタンなどをポチッとしていただいた後に、
「陶芸のランキングバナー」 もクリックしていただけると深々と
最敬礼です!! 他の陶芸ブログも参考になると思いますよ。

Goo ブロガーさんの訪問は少ないのですが、閲覧の際は、
「陶芸ランキングバナー」 もポチッと応援クリックしてね!

 
 
コメント

陶芸の基本(保存版)

2021-08-03 09:02:34 | 教室のこと
 
二つの陶芸ランキングに参加してます。
1位と1位です。応援クリックしてね! 
人差し指や中指でこの ↓↓ バナーをトントン。


にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へにほんブログ村  陶芸ランキング


陶芸の歴史は浅いのです。昭和に入りシンポ工業 (現:日本電産シンボ) が電動ろくろを開発。それから陶芸ブームが始まった。まだ 50~60年ほどしか経ってないのです。

残念なことはブームに浮かれて、陶芸の基本が見失われています。手びねりが “粘土細工” になり、電動ろくろは “機械遊び” になっています。

オーソドックスな陶芸が忘れさられている。“手びねり” も “電動ろくろ” も手法は同一です。作り方は一貫したものです。一貫してなければおかしいのです。一貫した手法とは論理的にも裏付けされた作り方です。理に叶ったオーソドックスな作り方を行いましょう。

まずは姿勢です、背筋を伸ばした自然体で行います。そして、両手です。両手を一体にして同じポジションで行います。これが基本中の基本です。手びねりも電動ろくろも同じです。



     (電動ろくろを始めたばかりの生徒さん) 

陶芸の基本の技法は 「玉づくり(玉取り作り)」 です。壷など大物を作る時には 「紐づくり」 を使います。

作陶の基本の手法については、1月のブログに “手びねり” について連載しました。“電動ろくろ” については 4月のブログに連載をしました。下記にそのブログ記事を列記しましたので、個々にご覧下さい。噛み砕いて論理的に解かりやすく解説をしました。 「手びねりの」 と 「電動ろくろ」 の基本編、14編です。

動画などでは肝心な所が曖昧でほとんど分かりません。誤解を広げています。文章で読むと 「なぜそうするのか?」 「なぜ、そうしなければならないのか?」 が理解できます。オーソドックスな陶芸の技法と理屈が頭に入ります。

多くの人たちが基本を学び、そして、多くの人たちに基本を伝えて欲しいと思っています。陶芸も “陶道” であってほしいと思っています。


■ 手びねりの基本編
7回にわたって 「手びねりの基本」 を連載。
下記アイテムをクリックすると閲覧できます。

① 陶芸の基本 (オーソドックスな陶芸)

② 陶芸の基本技法とは

③ 玉づくり (手びねりの基本)

④ 小鉢、中鉢、大鉢づくり

⑤ 中皿、大皿づくり

⑥ 手びねり上級編/回転を入れる (最終目標)

⑦ 手びねりの削り


■ 電動ろくろの基本編
「電動ろくろの基本」 も 7回にわたって連載。
下記をクリックすると閲覧できます。

⑧ ろくろ挽きの基本

⑨ ろくろ挽きについて

⑩ ろくろの挽き方、作り方

⑪ 菊練りの仕方

⑫ 土殺し(芯出し)の仕方

⑬ ろくろ実践編(その1)

⑭ ろくろ実践編(その2)



次回から、「陶芸の用具」について連載をしましよう。



↓↓ 励ましのクリックをしてあげてね!!
皆さんの 1日 1回の励ましのクリックが 10ポイントになります。
陶芸-人気ブログランキングが 1位、にほんブログ村 陶芸人気ブログランキングも 1位です。


人気ブログランキング  にほんブログ村  


大分市内にある数少ない 陶芸教室 「夢工房あすか」 です。
意外にも近くにあるのに気付かない人たちが多いですが、
下記の教室案内をクリックしてご覧下さい。
陶芸を基礎からコツコツと学ぼ~う。
電動ろくろもスムーズに習得できます。



こういう本があるといい。こういう本が欲しかった。
アマゾンの陶芸ベストセラーでNo.1 にランクされたこともある実用書。
アマゾンへは、こちら をクリック。定価は1,400円です。
リユース本には、5,000円のプレミアムも付いてます!!

<補足> アマゾンで通信販売をしてる時に、クチコミに
嬉しいコメントをいただいていますので記載させていただきます。

「陶芸の最も基本的な所から、
比較的細かいポイントに焦点を合わせて紹介してあるので、
かゆい所に手が届くといった感覚で非常に役に立ちます。
少し学んだ経験がある人でも改めて得るものがあるのでは。
作品集もどれも素敵ですね。」


どなたか存じ上げませんが、ありがとうございます! 


≪陶芸の基本シリーズ連載記念の特典≫
自費出版した 『生活にうるおいを与える食器づくり』 の
改訂版は完売しましたが、改訂前の初版が少し残っています。
ほしい方がおられましたらお分けします。

定価は @1,400円ですが、硬貨だとかさばるので、
お札で、送料込みで @1,000円としました。
初版ですが、ページ数は改訂版と変わりません。


※ 令和 2年1月16日から
「いいね」 などの表示ボタンをアップしてみました。
下のどれをクリックしてもブログ画面は変わりませんが、
Goo ブロガー以外の方は、ログインが必要になるようです。
誰でもオープンに参加できると、いいんですけどね ・・・。

又、「いいね」 ボタンなどをポチッとしていただいた後に、
「陶芸のランキングバナー」 もクリックしていただけると深々と
最敬礼です!! 他の陶芸ブログも参考になると思いますよ。

Goo ブロガーさんの訪問は少ないのですが、閲覧の際は、
「陶芸ランキングバナー」 もポチッと応援クリックしてね!

 
 
コメント