二つの陶芸ランキングに参加してます。1位と1位です。応援クリックしてね! 人差し指や中指でこの ↓↓ バナーをトントン。
人気ブログランキング にほんブログ村
陶芸の基本 (元祖陶芸?! 目から鱗が落ちる!)/連載2
■ 陶芸の技法/基本とは
まずは、陶芸の誤解から糾してゆこう。
手びねりの基本は 「玉づくり」 です。
「手びねり」 も 「ろくろ」 も、玉取りした陶土を
半筒型のドーナツ状に土寄せしてから成形をします。
手びねりでは、陶土を丸くしてから円柱型に玉取りします。
ろくろでは、砲弾型 (釣鐘型) にしてから玉取りをします。
次に、玉取りした陶土を半筒形のドーナツ状に土取りします。
そして、成形を始めます。これが 「玉づくり (玉取り作り)」 です。
「手びねり」 も 「ろくろ」 と手法は同じです。
どんな器も、筒づくりをしてから成形をします。
親指を中に入れ、向かい側に両手を置きます。
両手の位置を固定します。成形を始めます。
手びねりは、両手の指で陶土を 「摘まんで寄せて」 成形します。
ろくろでは、両手の指で 「挟んで指を徐々に上にあげて」 成形します。
手びねりとろくろの違いは、何でしょうか。
ろくろ盤が自動で回転するか、手動で動かすかだけの違いです。
両手を置く位置は、手びねりの場合は時計盤の 12時の所です。
ろくろの場合は、8時の所になります。手びねりは、
胴体を摘まんで寄せます (合せます)。
尚、「ひもづくり」 と言う作り方もありますが、
これはサイズの大きいものを作る時に使う技法です。
食器づくりではほとんど使いません。高さが必要な時に使う程度です。
ろくろでも 「ひもづくり」 はほとんど行いません。壷づくりをする時
くらいです。「ひもづくり」 は初心者には少し難しいところがあります。
少し手間もかかります。教室では技法の一つとして教える程度です。
又、「手びねり」 で胴体をあちらこちらこねくり
まわして作る粘土細工的な作り方も間違っています。
多くの参考書や、ブログ、 You Tube などで紹介されてる
「手びねり」 は適当な異質な作り方です。誰かが、最初に
そんな粘土細工的な作り方を紹介したのでしょう。
多分、手びねりをやったことのないろくろの専門家たちが、
陶芸体験などで 「こんなものだろう」 と教えたのが始まりでしょう。
一回だけ作って見せて、あとは自由に好きなものを作って下さいと
言うスタイルです。その作り方では使える食器は作れません。
ましてや、ろくろに通じるものなど何らありません。理にも
叶ってないのです。そのような経験は今すぐに忘れて下さい。
最初に行ったことはクセになりますので忘れられないかな・・・。
無駄に回り道をしないように気を付けましょう。
「手びねり」 も 「ろくろ」 も作り方は同じです。
筒づくりをしてから鉢やお皿に展開します。異なること
自体がおかしいのです。同じ手法でなければおかしいのです。
手びねりもろくろも、作り方は一貫してなければなりません。
尚、抹茶茶碗をつくる樂の技法は、抹茶茶碗を手の中で
一個一個つくり、一個一個焼成する伝統的な特異な技法であって、
食器づくりに通ずる作り方ではありません。又、オブジェ作品
なども創作的な作り方であって、食器づくりとは異なります。
重ねて言いますが、「手びねり」 と 「ろくろ」 の手法は同一です。
同じ手法で同じ手順で作ります。ろくろ挽きと異なるような作り方を
してたとしたらおかしいし無駄です。やってる意味がありません。
陶芸の手法としては、
「玉づくり (玉取り作り)」 や、「 ひも (紐) づくり」
「 タタラ (板) づくり」 など種々の技法があります。また、
使う道具で分類すると、手回しろくろを使用する 「手びねり」
と、電動ろくろを使用する 「ろくろ挽き」 がありますが、
どちらの場合でも、基本は 「玉づくり (玉取り作り)」 です。
筒づくりをしてから、鉢やお皿にまで展開して成形します。
「手びねり」 も 「ろくろ」 も作り方は同じなのです。次回に
手びねりの 「玉づくり (玉取り作り)」 の作り方を詳しく開示します。
ここ(連載3) をクリックすると 「玉づくりの手順」 が解ります。
↓↓ 励ましのクリックをしてあげてね!! 皆さんの 1日 1回の励ましのクリックが 10ポイントになります。にほんブログ村 陶芸ランキングが 1位、もう一つの人気陶芸ランキングも 1位です。
にほんブログ村 陶芸ランキング
人気ブログランキング にほんブログ村
陶芸の基本 (元祖陶芸?! 目から鱗が落ちる!)/連載2
■ 陶芸の技法/基本とは
まずは、陶芸の誤解から糾してゆこう。
手びねりの基本は 「玉づくり」 です。
「手びねり」 も 「ろくろ」 も、玉取りした陶土を
半筒型のドーナツ状に土寄せしてから成形をします。
手びねりでは、陶土を丸くしてから円柱型に玉取りします。
ろくろでは、砲弾型 (釣鐘型) にしてから玉取りをします。
次に、玉取りした陶土を半筒形のドーナツ状に土取りします。
そして、成形を始めます。これが 「玉づくり (玉取り作り)」 です。
「手びねり」 も 「ろくろ」 と手法は同じです。
どんな器も、筒づくりをしてから成形をします。
親指を中に入れ、向かい側に両手を置きます。
両手の位置を固定します。成形を始めます。
手びねりは、両手の指で陶土を 「摘まんで寄せて」 成形します。
ろくろでは、両手の指で 「挟んで指を徐々に上にあげて」 成形します。
手びねりとろくろの違いは、何でしょうか。
ろくろ盤が自動で回転するか、手動で動かすかだけの違いです。
両手を置く位置は、手びねりの場合は時計盤の 12時の所です。
ろくろの場合は、8時の所になります。手びねりは、
胴体を摘まんで寄せます (合せます)。
尚、「ひもづくり」 と言う作り方もありますが、
これはサイズの大きいものを作る時に使う技法です。
食器づくりではほとんど使いません。高さが必要な時に使う程度です。
ろくろでも 「ひもづくり」 はほとんど行いません。壷づくりをする時
くらいです。「ひもづくり」 は初心者には少し難しいところがあります。
少し手間もかかります。教室では技法の一つとして教える程度です。
又、「手びねり」 で胴体をあちらこちらこねくり
まわして作る粘土細工的な作り方も間違っています。
多くの参考書や、ブログ、 You Tube などで紹介されてる
「手びねり」 は適当な異質な作り方です。誰かが、最初に
そんな粘土細工的な作り方を紹介したのでしょう。
多分、手びねりをやったことのないろくろの専門家たちが、
陶芸体験などで 「こんなものだろう」 と教えたのが始まりでしょう。
一回だけ作って見せて、あとは自由に好きなものを作って下さいと
言うスタイルです。その作り方では使える食器は作れません。
ましてや、ろくろに通じるものなど何らありません。理にも
叶ってないのです。そのような経験は今すぐに忘れて下さい。
最初に行ったことはクセになりますので忘れられないかな・・・。
無駄に回り道をしないように気を付けましょう。
「手びねり」 も 「ろくろ」 も作り方は同じです。
筒づくりをしてから鉢やお皿に展開します。異なること
自体がおかしいのです。同じ手法でなければおかしいのです。
手びねりもろくろも、作り方は一貫してなければなりません。
尚、抹茶茶碗をつくる樂の技法は、抹茶茶碗を手の中で
一個一個つくり、一個一個焼成する伝統的な特異な技法であって、
食器づくりに通ずる作り方ではありません。又、オブジェ作品
なども創作的な作り方であって、食器づくりとは異なります。
重ねて言いますが、「手びねり」 と 「ろくろ」 の手法は同一です。
同じ手法で同じ手順で作ります。ろくろ挽きと異なるような作り方を
してたとしたらおかしいし無駄です。やってる意味がありません。
陶芸の手法としては、
「玉づくり (玉取り作り)」 や、「 ひも (紐) づくり」
「 タタラ (板) づくり」 など種々の技法があります。また、
使う道具で分類すると、手回しろくろを使用する 「手びねり」
と、電動ろくろを使用する 「ろくろ挽き」 がありますが、
どちらの場合でも、基本は 「玉づくり (玉取り作り)」 です。
筒づくりをしてから、鉢やお皿にまで展開して成形します。
「手びねり」 も 「ろくろ」 も作り方は同じなのです。次回に
手びねりの 「玉づくり (玉取り作り)」 の作り方を詳しく開示します。
ここ(連載3) をクリックすると 「玉づくりの手順」 が解ります。
↓↓ 励ましのクリックをしてあげてね!! 皆さんの 1日 1回の励ましのクリックが 10ポイントになります。にほんブログ村 陶芸ランキングが 1位、もう一つの人気陶芸ランキングも 1位です。
にほんブログ村 陶芸ランキング
大分市内にある数少ない 陶芸教室 「夢工房あすか」 です。
意外にも近くにあるのに気付かない人たちが多いですが、
下記の教室案内をクリックしてご覧下さい。
陶芸を基礎からコツコツと学ぼ~う。
電動ろくろもスムーズに習得できます。
意外にも近くにあるのに気付かない人たちが多いですが、
下記の教室案内をクリックしてご覧下さい。
陶芸を基礎からコツコツと学ぼ~う。
電動ろくろもスムーズに習得できます。
こういう本があるといい。こういう本が欲しかった。残りは僅か。
アマゾンの陶芸ベストセラーでNo.1 にランクされたこともある実用書。
アマゾンへは、こちら をクリック。定価は1,400円です。
リユース本には、5,000円のプレミアムも付いてます!!
≪陶芸の基本シリーズ連載記念の特典≫
自費出版した 『生活にうるおいを与える食器づくり』 の
改訂版は完売しましたが、改訂前の初版が少し残っています。
もし欲しい方がおられましたらお分けします。
定価は @1,400円ですが、硬貨だとかさばるので、
お札で、送料込みで @1,000円としました。
初版ですが、ページ数は改訂版と変わりません。
アマゾンの陶芸ベストセラーでNo.1 にランクされたこともある実用書。
アマゾンへは、こちら をクリック。定価は1,400円です。
リユース本には、5,000円のプレミアムも付いてます!!
≪陶芸の基本シリーズ連載記念の特典≫
自費出版した 『生活にうるおいを与える食器づくり』 の
改訂版は完売しましたが、改訂前の初版が少し残っています。
もし欲しい方がおられましたらお分けします。
定価は @1,400円ですが、硬貨だとかさばるので、
お札で、送料込みで @1,000円としました。
初版ですが、ページ数は改訂版と変わりません。
※ 令和 2年1月16日から
「いいね」 などの表示ボタンもアップしてみました。
下のどれをクリックしてもブログ画面は変わりませんが、
Goo ブロガー以外の方は、ログインが必要になるようです。
誰でもオープンに参加できると、いいんですけどね ・・・。
又、「いいね」 ボタンなどをポチッとしていただいた後に、
陶芸のランキングバナーもクリックしていただけると深々と
最敬礼です!! 他の陶芸ブログも参考になると思いますよ。
「いいね」 などの表示ボタンもアップしてみました。
下のどれをクリックしてもブログ画面は変わりませんが、
Goo ブロガー以外の方は、ログインが必要になるようです。
誰でもオープンに参加できると、いいんですけどね ・・・。
又、「いいね」 ボタンなどをポチッとしていただいた後に、
陶芸のランキングバナーもクリックしていただけると深々と
最敬礼です!! 他の陶芸ブログも参考になると思いますよ。