goo blog サービス終了のお知らせ 

陶芸教室 夢工房あすか

大分市内にある陶芸教室のブログです。
  大分市南春日町12の8
  電話 097‐545‐3581

躾(しつけ)/息子たちへメール

2024-10-03 22:51:51 | オジマのブログ
 
応援クリックしてね! この ↓↓ ランキングバナーをポチッとね。

にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へにほんブログ村  陶芸ランキング


 ■ 躾(しつけ)/息子たちへメール

息子や娘たちへメールを・・・。

 


 <メール>

年をとると気付くことだが、子供たちの姿勢が悪い。
・・行に注意を促したので、・・苗と・・作のところにも参考に。
孫たちの背中が丸いのが気になる。直すように注意のこと。
子供の躾(しつけ)は大変だが大事だからね。

以前に、順さんが清じいさんに
「7人兄弟の中でお前のところが一番しつけがよく出来ている」と褒められたことがある。
・・夫さんの・・子さんからも同じようなことを言われたそうだ。
 (付記:・・夫さんは順さんの二番目の兄。何代か前の府警本部長)
その結果だろうと思うが、我が家はみんなそれなりに結婚し、ノーマルな家庭生活を送ってるように思う。
自由放任に育てたところは、どこかにひずみやゆがみが出ているように感じられる。
 (付記:これもおこがましいが息子二人は支店長。娘はバイトで銀行出納窓口担当)

子供の躾は根気がいるが大事だよ。しつけは次の世代、次の世代へと引き継がれる。
躾のよさは中・・家の伝統だ?! 妹の明子のところも三人をきちんと躾ていた。

躾という漢字は「身」を「美しく」見せられるように導くと書く。
この漢字は中国から来たものではなく、日本の国字だ。日本の伝統の文化だよ。

また、張りのある声も大事だよ。子供は大きくなるにつれ、声が小さくなる。
お笑いの欽ちゃん(83才)が「週刊文春」の連載エッセイで次のように書いていた。

子供の頃は人と話すのが苦手で引っ込み思案の性格だったので、
浅草のコメディアンの事務所に入って三か月で見込みがないと首を宣告されたそうだが、
先輩の東八郎さんとコンビを組んでいた池信一さんが、

「あいつは『はい!』と大きな声で気持ち良い返事をする。それだけでも認めてもう少し置いてやってくれ」
と演出家の先生に掛け合ってくれて続けられたそうだ。
欽ちゃんは貧しかったので、家計を助けるために高校生でいくつもアルバイトをして一生懸命に働いたそうだ。
その時に、話すのは苦手だったが、声だけは「いらっしゃいませ!」と「はい!」を元気に出してたそうだ。
「それが癖となり、声だけはいつも元気に出していたのが、ぼくの財産になった」と述懐していた。

声が小さく姿勢やマナーが悪いと言動に出る。他人もよく見てくれない。
特に食事の時などに姿勢やマナーの悪さが表立つ。人はすぐに気付くが言わない。
親の顔を見たいということにもなるが、本人が一番損をすることになる。

背中を伸ばし姿勢をよくすると、元気な大きな声も自然に出るようになる。
「みぞおち」に力をいれて背筋を伸ばし、姿勢をよくすることが大事だよ。
みぞおちは体の中心だ。ゴルフなどのスポーツも「みぞおち」を中心にして動かすと上達するよ。

オジマは老化で背中も腰も曲がり毎年、1㎝ほど身長も低くなっている?!
最近は体力も気力も衰えてきたが、気になることは伝えておきたい。今日は早く目が覚めた。



↓↓ このバナーに励ましにポチをしてあげてね!!
皆さんの 1日 1回の励ましのポチが 10ポイントになります。
にほんブログ村 陶芸人気ブログランキングが 1/484 位、陶芸-人気ブログランキングが 3/122 位です。



にほんブログ村  人気ブログランキング 


 ※ 上記の「ランキングバナー」は誰でも自由に押せますが、
   “いいね” などの「リアクションボタン」は、Goo-ブロガーさんしか押せないそうです。
  自由に押せるといいのですがね・・・。教室の生徒さんも押せないので残念がっています。

  私のブログは陶芸ジャンルですので、Goo-ブロガーさんの訪問が少なく、
  多くても一日 20人くらいの感じですが、Goo-ブロガーさんからいただく “いいね” などの
  リアクションは生徒さんたちの励みにもなっています。ありがとうございます!
 
 
コメント