陶芸教室 夢工房あすか

大分市内にある陶芸教室のブログです。
  大分市南春日町12の8
  電話 097‐545‐3581

ろくろを始める/その1

2020-05-20 22:22:00 | ろくろのこと
↓↓ 二つのサイトの陶芸ランキングに参加してます。バナーをポチッと応援クリックしてね! 人差し指や中指でトントントン。

人気ブログランキング  にほんブログ村


引き続き 4月の本焼き作品から、
男性の栗間さんがろくろコースに入った。
1回目は 「菊練り」 と 「土殺し(芯出し)」 の練習。
土殺しとは物騒な呼び方だが、菊練りをした陶土を
ろくろ盤に載せて上に伸ばし、上げたり下げたりして
左右均等な正円錐形にする。芯出しが出来るようになったら、
伸ばした陶土の先端部を 5,6㎝径の平らな面にする。円柱形にする。
そして、器づくりを始める。最初はぐい呑み (酒器)づくり。

先ず、左手親指で穴をあけ広げて、ドーナツ状にする。
普段はすることがない親指の動かし方だが、これを覚える。
最初は土取りする土の量が少ないので、ぐい呑みにする。
ドーナツ状に土寄せをしてから胴体 (ボディ) を左手と右手の
中指で挟んで挽き上げる。ぐい呑みを 2,3個作る。その作品です。

 

次は、湯呑みづくりを行う。左手親指で穴をあけ、ドーナツ状に
土寄せをする、続いて、右手中指で穴をあけて土寄せをする。
穴の深いドーナツ状の半筒型が出来る。湯呑みが作れるくらいの
土の量までドーナツ状に土寄せを行う。土寄せをして土取りが
出来たら、半筒型の胴体 (ボディ) を挽き上げて薄く高くする。

ろくろで胴体を薄く高く挽き上げるのは難しい。
先ず、厚みのある胴体を 「荒挽き」 する。右手の親指と
中指で胴体を挟んで摘まみ上げるようにして挽き上げる。

荒挽きをして、ほどほどの厚みに挽き上げたら、今度は
両手の中指で、胴体を挟んで薄くしながら高く挽き上げて行く。
最初は難しい。この時に捻じれたり歪んだりする。この経験を
しながら湯呑みづくりを何度も行う。失敗を重ね覚えて行く。

ろくろは、胴体 (ボディ) を広げた鉢などは比較的に
容易に作れるが、垂直に薄く、高く挽き上げるのが難しい。
両手中指の力加減で薄くなり過ぎて、捻じれたり歪んだりする。

  

次回も、この湯呑みづくりを行う。
ボディーを高く薄く垂直に挽き上げる反復練習である。
胴体を挽き上げる要領を覚える。ろくろ挽きの基本である。
栗間さんは単身赴任で大分に来ており、任期も終りに近いので、
何処までやれるだろうか? 基本だけでも教えておきたい。

 補足:最下段の四つの湯呑みの写真の左端の湯呑みは、
    手びねりの基礎コースの中原さんの最初の作品でした。
    ろくろ作品と勘違いしました。よく出来てます!


にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へにほんブログ村  陶芸ランキング

↑↑ 励ましのクリックをしてあげてね!! にほんブログ村 陶芸ランキングが 1位、もう一つの人気陶芸ランキングが 2位です。


大分市内にある数少ない 陶芸教室 「夢工房あすか」 です。
意外にも近くにあるのに気付かない人たちが多いですが、
下記の教室案内をご覧下さい。陶芸を基礎からコツコツと学ぼ~う。
電動ろくろもスムーズに習得できます。


☆ 教室案内 : https://blog.goo.ne.jp/asuka1
☆ 自費出版 : 『生活にうるおいを与える食器づくり』
  こういう本があるといい。こういう本が欲しかった。残りは僅か。
  アマゾンの陶芸ベストセラーでNo.1 にランクされたこともある実用書。
  アマゾンへは、こちら をクリック。定価は1,400円です。
  リユース本には、5,000円のプレミアムも付いてます!!

  完売御礼
 ☆ お陰さまで拙著が 10月末で完売しました ☆
尚、通販元によっては、在庫が1、2部ほど残ってるかも知れません。
又、手元には予備が 5部ほどありますので、ご希望の方は教室宛に
書籍代 1,400円と送料 200円を同封のうえご注文願います。


生徒さんも名著を読み返してね。復習になります。
いいことが書いてあるよね! 正統派です。

 
   ※ 令和 2年1月16日から
     「いいね」 などの表示ボタンもアップしてみました。
    下欄のどれをクリックしてもブログ画面は変わりませんが、
    Goo ブロガー以外の方は、ログインが必要になるようです。
    誰でもオープンに参加できると、いいんですけどね ・・・。
    限定されるようです。残念です。
    クリックされてると嬉しいですね!

 
コメント

ポップなマグカップ

2020-05-18 22:13:50 | 湯呑み、カップ、ポット
↓↓ 二つのサイトの陶芸ランキングに参加してます。バナーをポチッと応援クリックしてね! 人差し指や中指でトントントン。

人気ブログランキング  にほんブログ村


4月の本焼き作品の続きです。
なかむら葉子さんのコーヒーカップ。今回は、
水を使い過ぎたのか少しゆがみが出ているが、
ファンタスティックなイラストが歪みをカバーしている。
おおらかなイラスト画です! 作品の定番化も近いでしょう。




次のティーカップは中村さんがろくろ挽き。
ろくろ挽きが削りも高台部分だけで済むように成形
出来るようになれば数多く作れるようになるでしょう。
絵付けと釉掛けは葉子さんが行っている。下段のティーカップ
の青の色調とシンプルなユニークな構図は躍動を感じさせる。





にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へにほんブログ村  陶芸ランキング

↑↑ 励ましのクリックをしてあげてね!! にほんブログ村 陶芸ランキングが 1位、もう一つの人気陶芸ランキングが 1~2位です。


大分市内にある数少ない 陶芸教室 「夢工房あすか」 です。
意外にも近くにあるのに気付かない人たちが多いですが、
下記の教室案内をご覧下さい。陶芸を基礎からコツコツと学ぼ~う。
電動ろくろもスムーズに習得できます。


☆ 教室案内 : https://blog.goo.ne.jp/asuka1
☆ 自費出版 : 『生活にうるおいを与える食器づくり』
  こういう本があるといい。こういう本が欲しかった。残りは僅か。
  アマゾンの陶芸ベストセラーでNo.1 にランクされたこともある実用書。
  アマゾンへは、こちら をクリック。定価は1,400円です。
  リユース本には、5,000円のプレミアムも付いてます!!

  完売御礼
 ☆ お陰さまで拙著が 10月末で完売しました ☆
尚、通販元によっては、在庫が1、2部ほど残ってるかも知れません。
又、手元には予備が 5部ほどありますので、ご希望の方は教室宛に
書籍代 1,400円と送料 200円を同封のうえご注文願います。


生徒さんも名著を読み返してね。復習になります。
いいことが書いてあるよね! 正統派です。

 
   ※ 1月16日から 「いいね」 などの表示ボタンもアップしてみました。
    下欄のどれをクリックしてもブログ画面は変わりませんが、
    Goo ブロガー以外の方は、ログインが必要になるようです。
    誰でもオープンに参加できると、いいんですけどね ・・・。
    限定されるようです。残念です。
    クリックされてると嬉しいですね!

 
コメント

釣具店が賑わう?!

2020-05-16 22:00:10 | よろずごと
↓↓ 二つのサイトの陶芸ランキングに参加してます。バナーをポチッと応援クリックしてね! 人差し指や中指でトントントン。

人気ブログランキング  にほんブログ村


コロナの 3密回避で釣りをする人が増えているようだ。
釣具店の元店長の足立さんが大変忙しくなったと言っていた。
釣りの用具を買いに来る人が増えてるらしい。若い人も多いそうだ。
海での魚釣りは、開放的で紫外線や潮風にもあたり健康的だろう!
東日本大震災の後は客離れがひどかったそうだが、今回の
コロナ・パンデミックでは釣り人気が回復のようだ?!!

4月の本焼き作品を引き続きアップします。
足立さんが息子さんに作ってあげた黒色の
ご飯茶碗の評判がいいのでと自分用に作っていた。



その他に片口の浅鉢やコーヒーカップを作っていた。
筆やスポイトで垂らした模様にも海を感じさせる!





にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へにほんブログ村  陶芸ランキング

↑↑ 励ましのクリックをしてあげてね!! にほんブログ村 陶芸ランキングが 1位、もう一つの人気陶芸ランキングも 1位です。


大分市内にある数少ない 陶芸教室 「夢工房あすか」 です。
意外にも近くにあるのに気付かない人たちが多いですが、
下記の教室案内をご覧下さい。陶芸を基礎からコツコツと学ぼ~う。
電動ろくろもスムーズに習得できます。


☆ 教室案内 : https://blog.goo.ne.jp/asuka1
☆ 自費出版 : 『生活にうるおいを与える食器づくり』
  こういう本があるといい。こういう本が欲しかった。残りは僅か。
  アマゾンの陶芸ベストセラーでNo.1 にランクされたこともある実用書。
  アマゾンへは、こちら をクリック。定価は1,400円です。
  リユース本には、5,000円のプレミアムも付いてます!!

  完売御礼
 ☆ お陰さまで拙著が 10月末で完売しました ☆
尚、通販元によっては、在庫が1、2部ほど残ってるかも知れません。
又、手元には予備が 5部ほどありますので、ご希望の方は教室宛に
書籍代 1,400円と送料 200円を同封のうえご注文願います。


生徒さんも名著を読み返してね。復習になります。
いいことが書いてあるよね! 正統派です。

 
   ※ 1月16日から 「いいね」 などの表示ボタンもアップしてみました。
    下欄のどれをクリックしてもブログ画面は変わりませんが、
    Goo ブロガー以外の方は、ログインが必要になるようです。
    誰でもオープンに参加できると、いいんですけどね ・・・。
    限定されるようです。残念です。
    クリックされてると嬉しいですね!

 
コメント

熊本栄司作 “アマビエ” が届く!

2020-05-14 19:52:15 | 陶芸情報
↓↓ 二つのサイトの陶芸ランキングに参加してます。バナーをポチッと応援クリックしてね! 人差し指や中指でトントントン。

人気ブログランキング  にほんブログ村


陶芸ブログの 「陶芸家・熊本栄司の陶芸春秋」 に
厄除け伝説の “アマビエ” が披露されてましたが、
この大変な時期にその意気に感じて一つだが購入した。
定価の 5670円 (コロナゼロ) の語呂合わせも面白い。
金彩などの華やいだ色調が調和して愛嬌もあり可愛らしい!

あの ニュートンは、ペスト大流行の時の
休暇を 「創造的休暇」 と呼んでたそうだ。
その休暇中に生まれたのが、リンゴの実が木から
落ちる万有引力の法則や、微分積分の着想なんだそうだ。
25歳の頃だ。我々も少しでも見習いあやかりたいものだ。
今まで全く気が付かなかったことに気が付けばよいだろう。
無意味に自宅で過ごさずに、何かを生み出す
創造的な外出自粛であってほしいものだ。
ステイホームの次にくる言葉はクリエイティブ・・・。

早速、“アマビエ” を陶芸教室の棚に飾った。
以前に記念に購入した陶芸家の作品と並べて写真を撮った。
教室のボックス棚も何となく画廊みたいに華やいで見える。



作品は、左から

■ アーグネス フス作 : マグカップ
 長野県在住のハンガリー出身の女性陶芸家。新宿・柿傳ギャラリーで購入。
■ 桃青窯の三崎哲郎作 : 糸抜き波状紋中皿
 十数年前からブログを拝見している。新宿・柿傳ギャラリーで購入。
■ かわさき じん作 : 河豚 (ふぐ)
 大分市の陶芸作家。小僧っ子鬼や夜光鳥の灯りで全国公募展大賞受賞。
■ 熊本栄司作 : アマビエ
 十数年前からブログを拝見している。また、お弟子さんの
 後藤瑞葉ちゃんのブログに私はよくコメントを入れていた。
 そんな、よしみも感じて、よい機会なので購入。
■ イバタ カツエ作 : デミタスカップ
 大分市で初個展を開いていたので観に行って購入。
■ 中原祺人著作 : 『生活にうるおいを与える食器づくり』  実用書
 ブログを始めて 1年と 7ヶ月。アップアップしながら続けている。
 以前は 「桃青窯 696」 や 「きりんの壷」、「ルーシーリーの器が好き」
 などのブログに結構コメントを入れていたが、今はその余裕がない。
 私のブログは訪問者数が頭打ちぎみ。倍増させて1日に 300~400人
 を目指したいのだが? 地元の人にももう少し見てもらいたい ・・・。


にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へにほんブログ村  陶芸ランキング

↑↑ 励ましのクリックをしてあげてね!! にほんブログ村 陶芸ランキングが 1位、もう一つの人気陶芸ランキングも 1位です。


大分市内にある数少ない 陶芸教室 「夢工房あすか」 です。
意外にも近くにあるのに気付かない人たちが多いですが、
下記の教室案内をご覧下さい。陶芸を基礎からコツコツと学ぼ~う。
電動ろくろもスムーズに習得できます。


☆ 教室案内 : https://blog.goo.ne.jp/asuka1
☆ 自費出版 : 『生活にうるおいを与える食器づくり』
  こういう本があるといい。こういう本が欲しかった。残りは僅か。
  アマゾンの陶芸ベストセラーでNo.1 にランクされたこともある実用書。
  アマゾンへは、こちら をクリック。定価は1,400円です。
  リユース本には、5,000円のプレミアムも付いてます!!

  完売御礼
 ☆ お陰さまで拙著が 10月末で完売しました ☆
尚、通販元によっては、在庫が1、2部ほど残ってるかも知れません。
又、手元には予備が 5部ほどありますので、ご希望の方は教室宛に
書籍代 1,400円と送料 200円を同封のうえご注文願います。


生徒さんも名著を読み返してね。復習になります。
いいことが書いてあるよね! 正統派です。

 
   ※ 1月16日から 「いいね」 などの表示ボタンもアップしてみました。
    下欄のどれをクリックしてもブログ画面は変わりませんが、
    Goo ブロガー以外の方は、ログインが必要になるようです。
    誰でもオープンに参加できると、いいんですけどね ・・・。
    限定されるようです。残念です。
    クリックされてると嬉しいですね!

 
コメント (5)

“桜んぼの実る頃”

2020-05-12 10:28:08 | オジマのブログ
↓↓ 二つのサイトの陶芸ランキングに参加してます。バナーをポチッと応援クリックしてね! 人差し指や中指でトントントン。

人気ブログランキング  にほんブログ村




母の日に山形県産の佐藤錦の “桜んぼ” が届いた。
仙台に転勤した次男が山形に行く機会が多いようなので
私が所望していたのだ。小さな桜んぼのほのかな味は美味しい!

桜んぼを見ると思い出すのがシャンソンの “桜んぼの実る頃” だ。
20年ほど前の 8月に瀬戸市の信楽焼の陶器祭りに行った。その時に
会場に流れていた曲だ。見て歩いて疲れた時だけにこの曲に癒された。
パリのシャンソンと瀬戸市の信楽焼とは、何か結び付かなかったが、
焼き物を展示したテントが密集して並ぶお店の奥には誰もいなかったので、
大声で歌った。気分がスッキリした。桜んぼを見るたびに思い出す。

1942年にはシャルル・トレネが歌ってる。 こちら
何か縁を感じる懐かしい歌だ。ジャズの軽快な歌もいいが、
しみじみと語るように歌う本家のコラ・ヴォケールの歌がいい。
この曲は、イブ・モンタンなどいろんなシャンソン歌手が歌っている。
日本では越路吹雪などいろんなシャンソン歌手が歌ってきた。
平成の時代には加藤登紀子が映画の主題歌で歌っている。

工藤勉が訳した歌詞で歌うと気持ちが入る。若返るよ。
 
“桜んぼの実る頃”
Le temps des cerises

さくらんぼの実る頃は
うぐいすが楽しそうに
野にうたうよ
乙女たちの心みだれて
恋に身をこがすよ
さくらんぼ実る頃は
愛のよろこびを みな歌うよ 


皆さんもコラ・ヴォケールの素敵な歌声に耳を傾けながら、
この歌詞で口ずさんでみませんか。 これを クリック。
この歌はフランスがナチス・ドイツに占領されていた重い時代の歌なんですね。


 追って : ご注文いただきました拙著を昨日の月曜日に郵送しました。
     一両日中に届くと思います。ありがとうございました!



にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へにほんブログ村  陶芸ランキング

↑↑ 励ましのクリックをしてあげてね!! にほんブログ村 陶芸ランキングが 1位、もう一つの人気陶芸ランキングが 2位です。


大分市内にある数少ない 陶芸教室 「夢工房あすか」 です。
意外にも近くにあるのに気付かない人たちが多いですが、
下記の教室案内をご覧下さい。陶芸を基礎からコツコツと学ぼ~う。
電動ろくろもスムーズに習得できます。


☆ 教室案内 : https://blog.goo.ne.jp/asuka1
☆ 自費出版 : 『生活にうるおいを与える食器づくり』
  こういう本があるといい。こういう本が欲しかった。残りは僅か。
  アマゾンの陶芸ベストセラーでNo.1 にランクされたこともある実用書。
  アマゾンへは、こちら をクリック。定価は1,400円です。
  リユース本には、5,000円のプレミアムも付いてます!!

  完売御礼
 ☆ お陰さまで拙著が 10月末で完売しました ☆
尚、通販元によっては、在庫が1、2部ほど残ってるかも知れません。
又、手元には予備が 5部ほどありますので、ご希望の方は教室宛に
書籍代 1,400円と送料 200円を同封のうえご注文願います。


生徒さんも名著を読み返してね。復習になります。
いいことが書いてあるよね! 正統派です。

 
   ※ 1月16日から 「いいね」 などの表示ボタンもアップしてみました。
    下欄のどれをクリックしてもブログ画面は変わりませんが、
    Goo ブロガー以外の方は、ログインが必要になるようです。
    誰でもオープンに参加できると、いいんですけどね ・・・。
    限定されるようです。残念です。
    クリックされてると嬉しいですね!

 
コメント