陶芸教室 夢工房あすか

大分市内にある陶芸教室のブログです。
  大分市南春日町12の8
  電話 097‐545‐3581

手びねり中級コースの作品

2020-05-10 19:23:05 | 手びねりのこと
↓↓ 二つのサイトの陶芸ランキングに参加してます。バナーをポチッと応援クリックしてね! 人差し指や中指でトントントン。

人気ブログランキング  にほんブログ村


20代の男性の江島さんも頑張っています。
手びねりの中級コースの最終段階に入り、
輪花の平鉢とパスタ皿を作り、最終課程では花器を作りました。
手びねりの基礎と中級課程を修了するのに通常は 8ヶ月間かかるのですが、
集中して熱心にやっていたので、何と 4ヶ月で修了しています。
次回から、ろくろコースに入ります。手びねりで学んだ基本が
ろくろ挽きでも生きてきますからね。ろくろも手順は同じです。
手びねりで学んだ作陶の基本を忘れないようにして下さいね。

 「玉づくり」 で作陶した輪花の平鉢。


  「ヒモづくり」 で作陶したリム状のパスタ皿。
  二通りの作り方で作陶した器です。回転を入れて仕上げてます。


手びねりの中級コースの最終課程は “壷” ですが、
最近は、自由な形の花器を作ってもらっています。
「玉づくりとヒモづくりを組み合わせ」 て成形します。
作品は、デフォルメした力強い個性的な花器に仕上がっています!




 追記 : ご注文いただきました拙著を 11日(月)に郵送しました。
     ありがとうございました!



にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へにほんブログ村  陶芸ランキング

↑↑ 励ましのクリックをしてあげてね!! にほんブログ村 陶芸ランキングが 1位、もう一つの人気陶芸ランキングは 2位です。


大分市内にある数少ない 陶芸教室 「夢工房あすか」 です。
意外にも近くにあるのに気付かない人たちが多いですが、
下記の教室案内をご覧下さい。陶芸を基礎からコツコツと学ぼ~う。
電動ろくろもスムーズに習得できます。


☆ 教室案内 : https://blog.goo.ne.jp/asuka1
☆ 自費出版 : 『生活にうるおいを与える食器づくり』
  こういう本があるといい。こういう本が欲しかった。残りは僅か。
  アマゾンの陶芸ベストセラーでNo.1 にランクされたこともある実用書。
  アマゾンへは、こちら をクリック。定価は1,400円です。
  リユース本には、5,000円のプレミアムも付いてます!!

  完売御礼
 ☆ お陰さまで拙著が 10月末で完売しました ☆
尚、通販元によっては、在庫が1、2部ほど残ってるかも知れません。
又、手元には予備が 5部ほどありますので、ご希望の方は教室宛に
書籍代 1,400円と送料 200円を同封のうえご注文願います。


生徒さんも名著を読み返してね。復習になります。
いいことが書いてあるよね! 正統派です。

 
   ※ 1月16日から 「いいね」 などの表示ボタンもアップしてみました。
    下欄のどれをクリックしてもブログ画面は変わりませんが、
    Goo ブロガー以外の方は、ログインが必要になるようです。
    誰でもオープンに参加できると、いいんですけどね ・・・。
    限定されるようです。残念です。
    クリックされてると嬉しいですね!

 
コメント

新入会の生徒さんの作品

2020-05-08 19:23:39 | 湯呑み、カップ、ポット
↓↓ 二つのサイトの陶芸ランキングに参加してます。バナーをポチッと応援クリックしてね! 人差し指や中指でトントントン。

人気ブログランキング  にほんブログ村


NHKの朝ドラ “スカーレット” が始まってから、教室に
入会される方が増えてきて、陶芸ブームの再来も近いかなと思って
喜んでいたのですが、コロナウイルスで流れが止まってしまいました。
4月は外出自粛の最中、作品を取りに来られる方も少なかったです。
緊急事態宣言が解除されたら作品を取りに来て下さいね。
みなさ~ん、新型コロナウイルスが収束したら、陶芸教室に来てね!

4月の本焼き作品をアップして行きます。今回は、
新入会のお二人の生徒さんと体験の方の作品をアップします。
先ず、中原さんの2個目の湯呑みと、二つ目の課程の小鉢です。
これから手びねりの基本を学んで行きます。
「陶芸をしていると楽しい」 と言ってました。
楽しさとやる気が大事です。丁寧に作っています。
いいですよ。しっかり基本を学んで行きましょう。



次の作品も新入会の須藤さんの作品です。2時間くらいしか
時間が無いようですが、「無心になれる」 と言ってました。
誕生石と同じ色合いのトルコ青の釉薬を掛けていました。
須藤さんも中原さんも綺麗なトルコブルーが出ています。



体験の野田さんはコーヒーカップを作っています。
スマートな高さの、取っ手も少し大きめのカップです。
清潔な色合いで、コーヒーや紅茶が美味しく飲めますね。
全ての作品が手びねりの基本の玉づくりです。




にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へにほんブログ村  陶芸ランキング

↑↑ 励ましのクリックをしてあげてね!! にほんブログ村 陶芸ランキングが 1位、もう一つの人気陶芸ランキングが 3位です。


大分市内にある数少ない 陶芸教室 「夢工房あすか」 です。
意外にも近くにあるのに気付かない人たちが多いですが、
下記の教室案内をご覧下さい。陶芸を基礎からコツコツと学ぼ~う。
電動ろくろもスムーズに習得できます。


☆ 教室案内 : https://blog.goo.ne.jp/asuka1
☆ 自費出版 : 『生活にうるおいを与える食器づくり』
  こういう本があるといい。こういう本が欲しかった。残りは僅か。
  アマゾンの陶芸ベストセラーでNo.1 にランクされたこともある実用書。
  アマゾンへは、こちら をクリック。定価は1,400円です。
  リユース本には、5,000円のプレミアムも付いてます!!

  完売御礼
 ☆ お陰さまで拙著が 10月末で完売しました ☆
尚、通販元によっては、在庫が1、2部ほど残ってるかも知れません。
又、手元には予備が 5部ほどありますので、ご希望の方は教室宛に
書籍代 1,400円と送料 200円を同封のうえご注文願います。


生徒さんも名著を読み返してね。復習になります。
いいことが書いてあるよね! 正統派です。

 
   ※ 1月16日から 「いいね」 などの表示ボタンもアップしてみました。
    下欄のどれをクリックしてもブログ画面は変わりませんが、
    Goo ブロガー以外の方は、ログインが必要になるようです。
    誰でもオープンに参加できると、いいんですけどね ・・・。
    限定されるようです。残念です。
    クリックされてると嬉しいですね!

 
コメント

フォークソングの復活 (森山良子他)

2020-05-06 21:12:07 | オジマのブログ
↓↓ 二つのサイトの陶芸ランキングに参加してます。バナーをポチッと応援クリックしてね! 人差し指や中指でトントン。

人気ブログランキング  にほんブログ村


こういう時はフォークソングを聴こう!
YouTube で “ミュージックフェア 21” の
「森山良子、さだまさし、南こうせつ」 の歌
を聴いて、明日への活力にしよう! “今日の日はさようなら”
若い人たちも聴こうよ。フォークソング復活の時かも。

 “ミュージックフェア 21” 


 “緊急事態宣言の歌” (歌詞付)


娘がこの YouTube を中学生と小学生の孫に見せたら、
 「このおじさん、誰??」
若い人たちは知らないだろうな。上手いだろう!
有名なシンガーソングライターの 「さだまさし さん」 です。
(追記:この YouTube は消えてますね。医療従事者へのメッセージや激励ではなかったのかな??)


又、次男とのメールのやりとりで、
 ◆ 次男からのメール
 「こちらは広瀬川沿いでリフティング練習中…コロナのせいか…歳のせいか…腕前が落ちている…(笑)」
 ◆ オジマの返信メール
  「広瀬川流れる岸辺 想い出は帰らず 早瀬 (はやせ) 躍 (おど) る光に 揺れていた君の瞳 ♪~♪ 」
 ◆ 次男からのレスポンス
  「時はめーぐりー♪  また夏がきて〜♪」

一人で悦に入りニッコリ!! していたが、
このやり取りのメールを娘たちに転送したら、
  「なんの歌?」

「青葉城恋唄」 です。皆さんフォークソングを聴きましょう。今でしょ!
この名曲は、次男が誕生した年の歌らしい。そんなにも前の歌になるんだ ・・・ 。


今年は、長男が信用金庫の支店長になり、次男が飲料会社の部長に
なったので喜んでいたが、早々にコロナのパンデミックに直面している。
金融関係は融資の相談で忙しいようだ。帰ってバタンキューのようだ。
次男は在宅勤務が多いようだが、単身赴任したばかりの独り身生活。
思わぬ試練がきているが、無理をしないで頑張って欲しい。

 “カラダにピース!” カルピス
 “今を大事に!” ひがしん



 我が家の庭のガザニアの花
太陽を浴びるといっせいに花が開き、陽が傾くと
花がすぼんで眠りにつく。朝になるとまた一気に花開く!!





にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へにほんブログ村  陶芸ランキング

↑↑ 励ましのクリックをしてあげてね!! にほんブログ村 陶芸ランキングが 1位、もう一つの人気陶芸ランキングは下がって 5位です。


大分市内にある数少ない 陶芸教室 「夢工房あすか」 です。
意外にも近くにあるのに気付かない人たちが多いですが、
下記の教室案内をご覧下さい。陶芸を基礎からコツコツと学ぼ~う。
電動ろくろもスムーズに習得できます。


☆ 教室案内 : https://blog.goo.ne.jp/asuka1
☆ 自費出版 : 『生活にうるおいを与える食器づくり』
  こういう本があるといい。こういう本が欲しかった。残りは僅か。
  アマゾンの陶芸ベストセラーでNo.1 にランクされたこともある実用書。
  アマゾンへは、こちら をクリック。定価は1,400円です。
  リユース本には、5,000円のプレミアムも付いてます!!

  完売御礼
 ☆ お陰さまで拙著が 10月末で完売しました ☆
尚、通販元によっては、在庫が1、2部ほど残ってるかも知れません。
又、手元には予備が 5部ほどありますので、ご希望の方は教室宛に
書籍代 1,400円と送料 200円を同封のうえご注文願います。


生徒さんも名著を読み返してね。復習になります。
いいことが書いてあるよね! 正統派です。

 
   ※ 1月16日から 「いいね」 などの表示ボタンもアップしてみました。
    下欄のどれをクリックしてもブログ画面は変わりませんが、
    Goo ブロガー以外の方は、ログインが必要になるようです。
    誰でもオープンに参加できると、いいんですけどね ・・・。
    限定されるようです。残念です。
    クリックされてると嬉しいですね!


    ※ 一昨日の「ネコの放し飼い禁止!」の記事に
      ”いいね“ “応援” などを沢山連打してくれた方がいます。
     一つしかカウントされないのが残念ですが、ありがと~う!
     ネコの放し飼いを禁止にしたいですね。

 
コメント

ネコの放し飼い禁止!

2020-05-04 20:38:22 | よろずごと
↓↓ 二つのサイトの陶芸ランキングに参加してます。バナーをポチッと応援クリックしてね! 人差し指や中指でトントントン。

人気ブログランキング  にほんブログ村


ニューヨークではコロナウイルスの猫への感染が報告されている。
コロナウイルス予防の外出自粛の中で、猫の放し飼いも警告しよう。

放し飼いによる 「猫の糞」 には、
ストレスが蓄積されるほどに悩まされてきた。
ほぼ2日ごとに庭に放糞をされて何年も悩まされてきた。
悩まされた挙句、市長宛に手紙を出し対応してもらったことがある。
10数年前に出した手紙を、この機会に下記に掲載しよう。

その時は保険所の職員が対処してくれた。
たまたまだったが、保険所の方が二人で来られてる時に
近隣の家の小窓から猫が出入りしてる証拠写真が撮れたのである。

保険所のご担当の方もこの手紙に大変共感をされていた。
猫の苦情は非常に多いそうだ。保険所でも大変困ってるそうだ。今は、
保険所の方達はコロナウイルスの対応にさらなる負担を強いられている。

ネコの放糞は、最近は以前よりは解消されたものの、
13年経った今でも時々、遠くからネコが放糞にくる。
昔ほど頻繁ではないが、「猫の糞」 との不快な闘いは今も続いている。


 「 動物愛護マナーアップ特集」 に感謝!

前略、7月の市報にペット飼育の 「マナーアップ特集」 として、ネコの飼育について、注意を喚起していただき本当にありがとうございます。
これからもこのような注意を定期的に喚起していただき、ネコの放し飼いがない、住みよい都市にしていただくようお願い致します。

今の世の中は、自分の楽しみを優先して他人への迷惑を考えない風潮になってきていますので、残念なことですが、このようなモラル的なことも法令化するか、繰り返しくりかえし、注意を喚起して行くしか、改善の道はないように思われます。

犬の飼い主のマナーについては、昔に比べると格段によくなってきています。ビニール袋を持って、犬の散歩に出掛ける愛犬家も多くなりましたが、猫の飼い主は、いまだにモラルが欠如している人が多いのです。

私共の近隣では、2匹のネコを 1年中放し飼いにしていますが、この市報が配布された翌日は、ネコが出入りしている家の小窓が珍しく閉まっていました。この市報の効果でしょうか。 (こちらは、共働きで学校で教えているようですが、このような事を教えて行かねばならない立場にある人たちだと思うのですが・・・・・・)

今月の市報の特集の 『ネコ飼育のススメ』 は分かり易く、イラストも効果的です。特に “ネコの飼い主へお願いがあります” の中の 「近所に迷惑をかけていないか」 のフレーズなどは、一番伝えてもらいたいことが明確に説明されていると思います! そして目に付きやすいページに掲載されています!!

今回市報に広報されたことにより、これからはネコを放し飼いしている近所の飼い主にも注意が行い易くなります。この市報を郵便局からさらに数部もらってきて、大いに活用させていただきたいと思います。ネコの放し飼いがなくなるように、みんなで一緒に尽力して行きましょう。
草々


 <追記> ネコとの闘い/苦悩のストーリー
私共は3年ほど前に帰省しましたが、ネコの糞に大変悩まされている家庭です。「ネコの糞はひどく臭いし、銀バエがすぐに群がります」。毎日のように糞の始末をしなければならないのです。大変腹が立ち、怒鳴り込みに行きたくなることが何度もありましたが、これまでは何とか理性で抑えています。ネコの糞の後始末がどれだけ大変か分かっていただけると思います。

次回の市報では、ネコの糞が臭いことと、ハエが群がり、周囲が汚染されることを強調していただきたい。

我家の近隣では、右側では 2匹のネコを一年中、毎日外に出しており、左数軒先では、1匹の飼いネコと、2匹の黒い野良ネコがいます。さらに最近は、黒い野良猫に子猫が 3匹も生まれています。野放しで猫が繁殖しています。

これらのネコ以外にも遠くから来るネコもたまに見かけます。私共ではネコ対策で、色々なことを繰り返しくりかえし行ってきましたが、ネコはしつこいので、色々な手を打っても、同じ所に何度も糞をやりに来ます。ここ 3年間ほど色々な対策を講じてきましたが、しつこいネコとの根競べとワル知恵比べで、日々悩まされ続けています。

100円ショップでは、ネコ対策用のプラスチックの針を立てたドントキャットなどが大ヒットしてますが、いかに困っている人が多いか立証されています。このマットも役に立ちません。沢山買って塀の上にも置きましたが、ネコは、イボイボのあるマットの上を、平然と歩いています。昔はペットボトルに水を入れて置いておく方法も流行ってましたが、これも効果がありません。

木酢液も一週間程度は効果がありますが、1年中、木酢を置いて置かなければいけませんし、10本も買うと 1,000円以上にもなります。費用も手間も大変掛かるうえ、酢の臭いが周囲に漂い、生活環境がさらに悪くなるので使えません。

ネコの習性を観察すると、乾いた場所に糞をすることに気付き、周囲に水を毎日撒いたりもしましたが、これも大変です。夏は蚊に刺されますし、一層不愉快な思いにさせられるうえ、水道代や下水道代も馬鹿になりません。

「また糞をやっている」 と聞くたびに、「またかぁ、この野郎」 と心底から苛立ってきます。そして臭い糞の始末です。我家は、し尿処理場ではありません。何故、よそのネコの糞の始末をやらなければならないのか、不愉快極まりないのです。毎日の生活が不愉快になり、ストレスがたまっています。

これまでも色々な対策を講じて来ました。ブロック塀には有刺鉄線を張りました。フェンスも高くしました。軒下もコンクリートで固めました。20万円以上も出費しています。さらに、門扉の隙間を塞いでみたり、庭の美観を損ねますが、芝を伸ばしたり、枯れ枝を家の周囲に置いたり、最近は庭の芝生の上には、屋根瓦まで置いています。ネコに刺激を与えるさまざまなことを行って、日々闘っています。



この問題は、近隣のことなので保健所にも頼みづらく、しかも何処のネコが頻繁に来るのか特定できないので、歯がゆい思いをしてます。右側のネコか、左数軒先のネコか特定する為に、監視カメラを借りたいと思い、実際にレンタル業者に問い合わせをしたこともありますが、監視カメラはレンタルしていません。監視カメラを購入することも考えていますが、かなりの費用が掛かるので、いまだに実行できないでいます。

これらの心労が重なり、家内も私も穏やかな生活が送れないのが実情です。ストレスがたまってます。知人に話を聞いても、「ネコの糞」 に悩まされている家庭が実に多いです。保健所に相談する件数の数 100倍~数千倍の人達が、悩み、困っているのではないでしょうか。                         
以上





にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へにほんブログ村  陶芸ランキング

↑↑ 励ましのクリックをしてあげてね!! にほんブログ村 陶芸ランキングが 1位、もう一つの人気陶芸ランキングが 5位です。


大分市内にある数少ない 陶芸教室 「夢工房あすか」 です。
意外にも近くにあるのに気付かない人たちが多いですが、
下記の教室案内をご覧下さい。陶芸を基礎からコツコツと学ぼ~う。
電動ろくろもスムーズに習得できます。


☆ 教室案内 : https://blog.goo.ne.jp/asuka1
☆ 自費出版 : 『生活にうるおいを与える食器づくり』
  こういう本があるといい。こういう本が欲しかった。残りは僅か。
  アマゾンの陶芸ベストセラーでNo.1 にランクされたこともある実用書。
  アマゾンへは、こちら をクリック。定価は1,400円です。
  リユース本には、5,000円のプレミアムも付いてます!!

  完売御礼
 ☆ お陰さまで拙著が 10月末で完売しました ☆
尚、通販元によっては、在庫が1、2部ほど残ってるかも知れません。
又、手元には予備が 5部ほどありますので、ご希望の方は教室宛に
書籍代 1,400円と送料 200円を同封のうえご注文願います。


生徒さんも名著を読み返してね。復習になります。
いいことが書いてあるよね! 正統派です。

 
   ※ 1月16日から 「いいね」 などの表示ボタンもアップしてみました。
    下欄のどれをクリックしてもブログ画面は変わりませんが、
    Goo ブロガー以外の方は、ログインが必要になるようです。
    誰でもオープンに参加できると、いいんですけどね ・・・。
    限定されるようです。残念です。
    クリックされてると嬉しいですね!

 
コメント

コロナウイルスを知ろう!

2020-05-03 00:18:00 | コロナのこと/良識
↓↓ 二つのサイトの陶芸ランキングに参加してます。バナーをポチッと応援クリックしてね! 人差し指や中指でトントン。

人気ブログランキング  にほんブログ村


  

今回も、反響か大きかった記事を再掲載しよう。
1週間もすると忘れてしまう。ブログづくりの
本にも何回も発信することが大事だと書いてあった。
改めて気付くことが多いだろう。

新型コロナウイルスのことを知ろう! 知ることによって、
的外れなことが避けられる。納得した対応が図れる。

新型コロナウイルスについては、
4月12日(14日)と 16日に、当ブログにおいて
goo‐ブロガーさんのブログに掲載されていた米国の
ジョンズ・ホプキンズ病院のレポートを紹介した。

このレポートを読んで、目の前の霧が晴れた。目から鱗が落ちた。
オフィシャルでもないようだが、疑義があれば化学的に究明することだ。
例えば、次亜塩素酸水は中国、台湾、韓国や、日本の自治体、民間でも
新型コロナの消毒用に取り入れてるそうだが、厚生労働省は認めてない。
経済産業省が、有効性を検証しており、今月半ばにも結果を出すそうだ。
次亜塩素酸水を各国へ輸出し感染封じ込めに貢献してきたのは日本なのだ。

最近は個々の内容を裏付けるニュースも目にする機会が増えてきた。
マイナスになるような要素もないように思われる。役に立つこと
の方が多いと思うので、要約した内容を再掲載します。

その内容は専門家たちは知ることなのだろうが、
無知なる私にとっては、全く知らない未知なるものであった。
未知な新型コロナウイルスがどんなものなのか、貴重な目安になった。


  ※ あとがき:2023年8月25日付
 「この記事は検証されたものではなく、
 対策などについても仮定の話であったが、
 日本のお医者さん(医師会)はこれをほぼ全部信じ込んでしまった。
 アメリカではフェイクニュースとしてすぐに取り下げられたが、
 日本は用を成さないマスクやパーテーション、換気などなどの用を成さない対策を
  3年半余も講じて、コロナの感染を爆発させて、感染者数も世界一にさせた。まだ継続している。
 この愚策、悪手を改めることなく、3年以上も続けた医師会(尾身会長)の責任は重い。
 それ以上に政府(岸田首相)が無能無力だったことが、収束を長引かせたのです。
 今の日本には 「マスクを外せ」 と大号令を出す人がいない。
 いまだに、日本人はマスクをしている。マスクは病人がするもの。
 マスクはコロナの感染を予防するものではない。用を成さない。
 感染者が人に伝染させない為に装着するものでしかない。
 マスク装着を撤廃しない限りコロナ感染症は終息しない。」



 ■ レポートの要約

(1) ウイルスは生物でなく、脂質(脂肪)である。
(2) 目、鼻または口に感染する。
(3) 粘膜の細胞に付着すると変異し倍々で増え侵略する。
(4) ウイルスは殺すことが出来ない。
(5) ウイルスは壊れやすい。自然に崩壊(減衰)する。
(6) 石鹸や洗剤で破壊できる。20秒以上こする。
(7) 脂質の保護膜が破壊されて自然に消滅する。
(8) 熱が脂質を溶かす。
(9) 手や、衣類、その他を25度以上の温水で洗うと有効。
(10) アルコールと、65%以上のアルコールもので分解する。
(11) 漂白剤 (塩素・次亜塩素酸ナトリウム) もウイルスを崩壊させる。
(12) ウイルスは生物でないので、殺菌剤、抗生物質では殺せない。
(13) 時間が経てば分解する。やみくもに服などを振らない。
    空中では 3時間 、、、、、、プラスチックでは 72時間。
(14) 冷たい湿った暗い空間や、エアコンがある場所で安定し残存する。
(15) 紫外線ライトや光線はウイルスを破壊する。
(16) 換気がよければウイルスは少なくなる。
(17) 頻繁に手を洗う時はハンドクリームを塗る。
(18) 爪を短くしておく。

以上から考察すると、新型コロナウイルスは
これまでの風邪のウイルスよりも感染力が極めて強く、
ウイルスが滞留する所で感染が起こりやすい。倍々で増える。

不特定多数がいる場所に、長時間居座らないことだ。すぐに離れることだ。
即ち、飛沫接触を避けて、一所(ひとところ)に長い時間とどまらない。
そして、不要な外出を避け、人との接触を回避する。


手洗いや、洗濯が予防になる。アルコール消毒がベスト。

このレポートで、新型コロナウイルスの輪郭が理解できた。
これを読んでから、厚生労働省が発信している新型コロナウイルスに関する
公報を読むと、我々がやらなければならない予防対策がスムーズに頭に入る。

厚生労働省が公報している
「新型コロナウイルス感染予防に関する Q&A」
のガイドも併せて読もう。それは、 こちら です。
クリックするとアクセスできます。


今はコロナウイルスが活発な時季であろう。夏もまだまだ遠い。
ノーベル賞の京都大の山中教授は、 未知との闘いは 1年は続く可能性がある
と言っている。今こそ感染防止の為に全力を尽くさなければならない。

改めて言いたい。
今こそ自覚と自制が求められる。
誹謗中傷や、批判などはいらない。
健康ならば、抵抗力も免疫力もついてくる。
今は 8割が軽症で済んでいるが、感染拡大を抑え、
終息させるには、政府が緊急事態宣言したように、
この 5月の大連休が正念場になるだろう。むやみな外出は避けよう。
コロナウイルスは、 3時間 ~ 72時間 (3日間) で分解するようだ。
コロナウイルスを消滅させる為に一つになろうよ。頑張ろう。

 ー STAY HOME ! ー


 ※先日も紹介した関白宣言の替え歌を聴いてみよう。
  最初の字幕はふざけ過ぎの感があるが、
  歌詞はいい! 動画もいい! 歌も上手い!
  そして、笑える!!

  安倍首相も、この替え歌とブログでコラボしてたら
  ネット民からも大喝采を浴びただろうに?!
  小池都知事も、この替え歌をアナウンスすれば粋(いき)なのだが?!!
  動画が気に入らないのかな? TOKIOの除菌剤の画像は誤解したものだろう?


 “関白宣言 替え歌 緊急事態宣言のうた(Ryuka Naha)” - YouTube.





にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へにほんブログ村  陶芸ランキング

↑↑ 励ましのクリックをしてあげてね!! にほんブログ村 陶芸ランキングが 1位、もう一つの人気陶芸ランキングが 4位です。


大分市内にある数少ない 陶芸教室 「夢工房あすか」 です。
意外にも近くにあるのに気付かない人たちが多いですが、
下記の教室案内をご覧下さい。陶芸を基礎からコツコツと学ぼ~う。
電動ろくろもスムーズに習得できます。


☆ 教室案内 : https://blog.goo.ne.jp/asuka1
☆ 自費出版 : 『生活にうるおいを与える食器づくり』
  こういう本があるといい。こういう本が欲しかった。残りは僅か。
  アマゾンの陶芸ベストセラーでNo.1 にランクされたこともある実用書。
  アマゾンへは、こちら をクリック。定価は1,400円です。
  リユース本には、5,000円のプレミアムも付いてます!!

  完売御礼
 ☆ お陰さまで拙著が 10月末で完売しました ☆
尚、通販元によっては、在庫が1、2部ほど残ってるかも知れません。
又、手元には予備が 5部ほどありますので、ご希望の方は教室宛に
書籍代 1,400円と送料 200円を同封のうえご注文願います。


生徒さんも名著を読み返してね。復習になります。
いいことが書いてあるよね! 正統派です。

 
   ※ 1月16日から 「いいね」 などの表示ボタンもアップしてみました。
    下欄のどれをクリックしてもブログ画面は変わりませんが、
    Goo ブロガー以外の方は、ログインが必要になるようです。
    誰でもオープンに参加できると、いいんですけどね ・・・。
    限定されるようです。残念です。
    クリックされてると嬉しいですね!

 
コメント