二つの陶芸ランキングに参加してます。
1位と1位です。応援クリックしてね!
人差し指や中指でこの ↓↓ バナーをトントン。
![にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へ](https://b.blogmura.com/art/ceramics/88_31.gif)
![陶芸ランキング](https://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_1763_1.gif)
電気窯の電熱線が切れたので本焼きができない。直り次第、本焼きをします。
作品も沢山たまっているので、本焼き後に、続けて素焼きと次の本焼きもします。
電気窯も 15年もたつと電熱線が焼損してくる。 2年前には切れた個所を
つないでもらったが、今回は同じラインの別の個所が断線したので、予備の
電熱線に取り替えたが、もう 1本不良個所があり急遽取り替えることになった。
電熱線の入荷待ちの状況である。窯は日本電産シンポ製の 12kWの電気窯です。
シンポさん、大至急、電熱線を納入して下さい。
ちなみに、このコイル式電熱線は 1本が約1万円、2本で 2万円する。
電気窯の焼成回数は 15年間で 516回です。年間で 35回くらい。
素焼きと本焼きの回数はほぼ半々。素焼きの回数が少し多い。
還元焼成も出来るが、酸化焼成しかやってません。
最近はパソコンの不調で中古のノートパソコンを購入したりで出費がかさむ。
負の連鎖を断ち切りたいのだが、このパソコンで原稿を書いていたら、今もまた
一部の文章がまたまた消えてしまった。何故だろう? 奇妙な現象だ。頭を悩ます。
気分を変えよう。前回のブログで 「ドライカレー」 のレシピを紹介しましたが、
今回は、窯の修理業者さんが畑でとれたゴーヤやきゅうりなどを持ってきてくれたので、
我が家で人気の手軽にできる 「ゴーヤのシーチキンサラダ」 を紹介しよう。
この 「ゴーヤのシーチキンサラダ」 は孫たちにも大人気です ❣
ゴーヤって苦いものだと思っていましたが、美味しくて箸が止まりません。
食が進みます。毎日食卓に出てきます。栄養価も高いので夏バテ予防にもなります。
生徒さんにも紹介したことがありますが、生徒さんたちからも、こんな作り方は
知らなかった、簡単に作れて美味しいと喜ばれました。ゴーヤは今が旬です ❣
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/17/68b5c65679a1039e13f133d90e459bbb.jpg)
■ ゴーヤとシーチキンのサラダ
① ゴーヤを縦半分に切り、中の種とわたをとり、3mmほどにスライス。
② 塩もみをして、少しそのままにする。
③ 鍋に湯を沸かし、ゴーヤをよく絞ってから、熱湯の中に入れ 3~4分ゆでる。
④ 茹で上がったゴーヤを網にとり、水切りをしてあら熱をとる。
⑤ 器に充分しぼったゴーヤと、みじん切りした玉ネギ (隠し味?) を入れる。
⑥ シーチキンをのせ、マヨネーズと和えて出来上がり。
材料 : ゴーヤの中1本、玉ネギ適量、マヨネーズ、シーチキン1缶
この器は、以前にブログの 「日日是好日」 連載26で紹介した
小石原焼の翁明窯の人気の中鉢です。写真は以前のものを流用。
ゴーヤ料理をもう一つ紹介しよう。
足立さんが教えてくれた “ゴーヤの佃煮” です。
いかなごのくぎ煮のような食感で美味しい!
冷蔵庫に入れておくと半年くらい持つそうです。
■ ゴーヤの佃煮
ゴーヤを 5mmにスライス。鍋に湯を沸かし、火を止めてゴーヤを入れる。15分そのまま置く。
ざるで湯を切り、合わせ醤油を煮立て、その中にゴーヤとじゃこを入れ、強火で 30分煮る。
汁が無くなりかけたら、火を止め、最後にゴマとかつおをまぶす。
材料 : にがうり1キロ、じゃこ30g、花がつお30g、煎りゴマ40~50g
調味料 : あわせ醤油 / 醤油200cc、砂糖200g、ざらめ200g、酢120cc
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/c4/199ef70901e5c3539f8458003cb63f4c.jpg)
左側がいかなご (幼魚) の釘煮。右側がゴーヤの佃煮です。
器は、知佐さん作の三角小鉢です。水玉模様が可愛い。
生徒さんの作品販売会で家内が気に入って買ってきた器です。
この三角小鉢も毎日のように食卓に登場します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/7e/78ca0ac65d14aa934111b8e9e001971f.jpg)
足立さんは初孫の誕生でしばらく休んでいましたが、
教室に復帰するそうです。楽しみです。明るく賑やかになります。
↓↓ 励ましのクリックをしてあげてね!!
皆さんの 1日 1回の励ましのクリックが 10ポイントになります。
陶芸-人気ブログランキングが 1位、にほんブログ村 陶芸人気ブログランキングも 1位です。
![人気ブログランキング](https://blog.with2.net/img/banner/m01/br_banner_fuji.gif)
![](http://art.blogmura.com/ceramics/img/ceramics125_41_z_kaeru.gif)
大分市内にある数少ない 陶芸教室 「夢工房あすか」 です。
意外にも近くにあるのに気付かない人たちが多いですが、
下記の教室案内をクリックしてご覧下さい。
陶芸を基礎からコツコツと学ぼ~う。
電動ろくろもスムーズに習得できます。
意外にも近くにあるのに気付かない人たちが多いですが、
下記の教室案内をクリックしてご覧下さい。
陶芸を基礎からコツコツと学ぼ~う。
電動ろくろもスムーズに習得できます。
こういう本があるといい。こういう本が欲しかった。
アマゾンの陶芸ベストセラーでNo.1 にランクされたこともある実用書。
アマゾンへは、こちら をクリック。定価は1,400円です。
リユース本には、5,000円のプレミアムも付いてます!!
<補足> アマゾンで通信販売をしてる時に、クチコミに
嬉しいコメントをいただいていますので記載させていただきます。
「陶芸の最も基本的な所から、
比較的細かいポイントに焦点を合わせて紹介してあるので、
かゆい所に手が届くといった感覚で非常に役に立ちます。
少し学んだ経験がある人でも改めて得るものがあるのでは。
作品集もどれも素敵ですね。」
どなたか存じ上げませんが、ありがとうございます!
アマゾンの陶芸ベストセラーでNo.1 にランクされたこともある実用書。
アマゾンへは、こちら をクリック。定価は1,400円です。
リユース本には、5,000円のプレミアムも付いてます!!
<補足> アマゾンで通信販売をしてる時に、クチコミに
嬉しいコメントをいただいていますので記載させていただきます。
「陶芸の最も基本的な所から、
比較的細かいポイントに焦点を合わせて紹介してあるので、
かゆい所に手が届くといった感覚で非常に役に立ちます。
少し学んだ経験がある人でも改めて得るものがあるのでは。
作品集もどれも素敵ですね。」
どなたか存じ上げませんが、ありがとうございます!
≪陶芸の基本シリーズ連載記念の特典≫
自費出版した 『生活にうるおいを与える食器づくり』 の
改訂版は完売しましたが、改訂前の初版が少し残っています。
ほしい方がおられましたらお分けします。
定価は @1,400円ですが、硬貨だとかさばるので、
お札で、送料込みで @1,000円としました。
初版ですが、ページ数は改訂版と変わりません。
自費出版した 『生活にうるおいを与える食器づくり』 の
改訂版は完売しましたが、改訂前の初版が少し残っています。
ほしい方がおられましたらお分けします。
定価は @1,400円ですが、硬貨だとかさばるので、
お札で、送料込みで @1,000円としました。
初版ですが、ページ数は改訂版と変わりません。
※ 令和 2年1月16日から
「いいね」 などの表示ボタンをアップしてみました。
下のどれをクリックしてもブログ画面は変わりませんが、
Goo ブロガー以外の方は、ログインが必要になるようです。
誰でもオープンに参加できると、いいんですけどね ・・・。
又、「いいね」 ボタンなどをポチッとしていただいた後に、
「陶芸のランキングバナー」 もクリックしていただけると深々と
最敬礼です!! 他の陶芸ブログも参考になると思いますよ。
Goo ブロガーさんの訪問は少ないのですが、閲覧の際は、
「陶芸ランキングバナー」 もポチッと応援クリックしてね!
「いいね」 などの表示ボタンをアップしてみました。
下のどれをクリックしてもブログ画面は変わりませんが、
Goo ブロガー以外の方は、ログインが必要になるようです。
誰でもオープンに参加できると、いいんですけどね ・・・。
又、「いいね」 ボタンなどをポチッとしていただいた後に、
「陶芸のランキングバナー」 もクリックしていただけると深々と
最敬礼です!! 他の陶芸ブログも参考になると思いますよ。
Goo ブロガーさんの訪問は少ないのですが、閲覧の際は、
「陶芸ランキングバナー」 もポチッと応援クリックしてね!