陶芸教室 夢工房あすか

大分市内にある陶芸教室のブログです。
  大分市南春日町12の8
  電話 097‐545‐3581

大きなスーパー出現/上棟式

2023-09-13 22:52:05 | よもやまごと
  
二つの陶芸ランキングに参加してます。
応援クリックしてね! この ↓↓ バナーをポチっとね。


にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へにほんブログ村  陶芸ランキング


 ■ 大きなスーパー出現/上棟式

我が家の裏の豊の国健康ランド跡地に大きなスーパーが出来る。
工事が急ピッチに進んでいる。鉄骨が組み上がり全体像が見えてきた。
生協のスーパー「コープ南春日」です。大きさにビックり。
生協のスーパーでも最大級の店舗になるのではなかろうか。

その上棟式が今日行われた。そして、餅まきやお菓子まきなどが行われた。
前日に案内のチラシが入っていたが子供たちも沢山来ていた。前の方で拾っている。
私は後ろの方で写真を撮っていたが、お餅二袋と終了間際にカリカリコーンが一袋飛んできた。ゲット。
前の方でおばあちゃんが高校生くらいの子に「私一つも取れないの。一つ下さい」とおねだりしていた。
男の子はその内の一つをおばあちゃんに黙って渡していた。おばあちゃんは嬉しそうだった。




 


完成は来年の 1月末。オープンが来年の 2月の予定。楽しみ!
買い物には、南側にある「スーパーメロン」には自転車で 4分くらい、
北側の春日浦ショッピングセンター「インダストリー」には自転車で 6分くらい。
メロンにほぼ隣接して「トライアル」もあり、便利にはなっていたが、
これからは歩いてすぐ。老後の生活にも大変有難い。


 




豊の国健康ランド跡地に建設中の「コープ南春日店」の
左手後方には JR九州が「14階建てのマンション」を二棟建設中。
着工はマンションの方が早かったが基礎工事が長い。完成は再来年の 3月の予定。
右上の写真のスーパーの鉄骨の右後方に見える白い建物は「南春日郵便局」。
右手の青色の屋根が「王子中学校の体育館」。さらに右に「校舎」がある。

4月のブログで紹介した新オープンの「ブレッドステーション」は郵便局の10m先。
その 2ヶ月ほど前にオープンしたドライブフルーの「スターバックス」は同じ
並びだが手前後方北側の 10号線と交わる春日町小学校西交差点の角にある。

また、我が家の表の北側正面の JR高架下横の旧日豊本線の
線路の跡地には年内にも帯のように長い「緑化公園」が完成する。
変わりゆく周辺! 旧住宅地だがマンションも増え様変わりしてきた。
写真のほぼ中央に我が家。この空き地にスーパーとマンション建設中。




※ 追記
翌日の今日の広告に JR九州の分譲マンションの広告が投函されていた。
完成後の周囲の全容が分かります。こんな感じになるようです。
昨日の上棟式でゲットした紅白のお餅も黄な粉をつけて二人で賞味した。





大分市内にある数少ない 陶芸教室 「夢工房あすか」 です。
下記の教室案内をクリックしてご覧下さい。


こういう本があるといい。こういう本が欲しかった。
アマゾンの陶芸ベストセラーでNo.1 にランクされたこともある実用書。
アマゾンへは、こちら をクリック。定価は1,400円です。
リユース本には、5,000円のプレミアムも付いてます!!

<補足> アマゾンで通信販売をしてる時に、クチコミに
嬉しいコメントをいただいていますので記載させていただきます。

「陶芸の最も基本的な所から、
比較的細かいポイントに焦点を合わせて紹介してあるので、
かゆい所に手が届くといった感覚で非常に役に立ちます。
少し学んだ経験がある人でも改めて得るものがあるのでは。
作品集もどれも素敵ですね。」


どなたか存じ上げませんが、ありがとうございます! 


≪陶芸の基本シリーズ連載記念の特典≫
自費出版した 『生活にうるおいを与える食器づくり』 の
改訂版は完売しましたが、改訂前の初版が少し残っています。
ほしい方がおられましたらお分けします。

定価は @1,400円ですが、硬貨だとかさばるので、
お札で、送料込みで @1,000円です。
初版ですが、ページ数は改訂版と変わりません。


初版も在庫が少ないですがご遠慮なくどうぞ。
陶芸経験のない方でも参考になる名著です。陶芸の必読書です。
一度は読んでほしい、ためになる役に立つ陶芸の手引書です。
ブログにも 「手びねりとろくろ挽きの作陶の基本」 を開示していますが、
閲覧される方が大変多いです。さらに詳しく解説した内容になっています。



↓↓ 励ましにクリックしてあげてね!!
皆さんの 1日 1回の励ましのクリックが 10ポイントになります。
にほんブログ村 陶芸ランキングが 1/487 位。人気陶芸ランキングが 5/82 位です。


にほんブログ村   人気ブログランキング


 ※ 上記の「ランキングバナー」は誰でも自由に押せます。よろしく!
   下の “いいね” などの「リアクションボタン」の方は、
2020年頃から表示設定をしましたが、Goo-ブロガーさんしか押せません。

  自由に押せるといいのですがね・・・。教室の生徒さんも押せないので残念がっています。

 私のブログは陶芸ジャンルですので、Goo-ブロガーさんの訪問が少なく、
  多くても一日 20人くらいの感じですが、Goo-ブロガーさんからいただく “いいね” などの
リアクションは生徒さんたちの励みにもなっています。ありがとうございます!

コメント

ハンドメイド作品/8月の新作

2023-09-10 22:27:27 | 湯呑み、カップ、ポット
 
二つの陶芸ランキングに参加してます。
応援クリックしてね! この ↓↓ バナーをポチっとね。


にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へにほんブログ村  陶芸ランキング


 ■ ハンドメイド作品/8月の新作

イラストレーターの なかむら葉子さんが電動ろくろは
馴染めないので手びねりで自由に作つてみたいと挑んだ作品。

手びねりの作品は少しゆがんでいても
形が揃ってなくても作り人の温もりが感じられる。
お椀型の湯呑みが一回り大きめに作られているが、
左手の手の平にのせて右手で握るとうつわが両手に包み込まれる。
両手に馴染む。お茶を飲むのもよし、汁物や煮物などを入れてもよさそう。
筒形の少し大きめのうつわなので好みに応じて使い分けられる。


 

 

 

 


イラストが活かすには口縁のつくりを一工夫したいところ。
口縁を平らにカットして整えるのは難しいことではないが、
凸凹を付けるとなると難しい。デコボコにも自然さがほしい。
イラストが活かせれるような流れのあるデコボコ感やギザギザ感に。

抹茶茶碗では五岳と言って五つの山にして表情をつけたりするがこれが難しい。
これからは遊び心を発展させて口縁づくりにもトライしてほしい。
口当たりのよさが大事だが、口づくりでうつわの表情も変わってくる。
うつわ自体を多角形にデフォルメしてみるのもよいだろう。
手びねり作品ならではのうつわのゆがみも楽しみたい。
そんな楽しみのあるのがハンドメイド作品です。


大分市内にある数少ない 陶芸教室 「夢工房あすか」 です。
下記の教室案内をクリックしてご覧下さい。


こういう本があるといい。こういう本が欲しかった。
アマゾンの陶芸ベストセラーでNo.1 にランクされたこともある実用書。
アマゾンへは、こちら をクリック。定価は1,400円です。
リユース本には、5,000円のプレミアムも付いてます!!

<補足> アマゾンで通信販売をしてる時に、クチコミに
嬉しいコメントをいただいていますので記載させていただきます。

「陶芸の最も基本的な所から、
比較的細かいポイントに焦点を合わせて紹介してあるので、
かゆい所に手が届くといった感覚で非常に役に立ちます。
少し学んだ経験がある人でも改めて得るものがあるのでは。
作品集もどれも素敵ですね。」


どなたか存じ上げませんが、ありがとうございます! 


≪陶芸の基本シリーズ連載記念の特典≫
自費出版した 『生活にうるおいを与える食器づくり』 の
改訂版は完売しましたが、改訂前の初版が少し残っています。
ほしい方がおられましたらお分けします。

定価は @1,400円ですが、硬貨だとかさばるので、
お札で、送料込みで @1,000円です。
初版ですが、ページ数は改訂版と変わりません。


初版も在庫が少ないですがご遠慮なくどうぞ。
陶芸経験のない方でも参考になる名著です。陶芸の必読書です。
一度は読んでほしい、ためになる役に立つ陶芸の手引書です。
ブログにも 「手びねりとろくろ挽きの作陶の基本」 を開示していますが、
閲覧される方が大変多いです。さらに詳しく解説した内容になっています。



↓↓ 励ましにクリックしてあげてね!!
皆さんの 1日 1回の励ましのクリックが 10ポイントになります。
にほんブログ村 陶芸ランキングが 1/487 位。人気陶芸ランキングが 5/82 位です。


にほんブログ村   人気ブログランキング


 ※ 上記の「ランキングバナー」は誰でも自由に押せます。よろしく!
   下の “いいね” などの「リアクションボタン」の方は、
2020年頃から表示設定をしましたが、Goo-ブロガーさんしか押せません。

  自由に押せるといいのですがね・・・。教室の生徒さんも押せないので残念がっています。

 私のブログは陶芸ジャンルですので、Goo-ブロガーさんの訪問が少なく、
  多くても一日 20人くらいの感じですが、Goo-ブロガーさんからいただく “いいね” などの
リアクションは生徒さんたちの励みにもなっています。ありがとうございます!

コメント

梅花皮(かいらぎ)の飯碗/名品か・・・

2023-09-07 22:57:05 | 飯碗や小物類
  
二つの陶芸ランキングに参加してます。
応援クリックしてね! この ↓↓ バナーをポチっとね。


にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へにほんブログ村  陶芸ランキング


 ■ 梅花皮(かいらぎ)の飯碗/名品か・・・/8月の新作

オーバーなタイトルになりましたが、
今回の 8月の新作は川野さんの「飛びカンナの飯碗」です。
手びねりでご飯茶碗を 5個制作。黒土に透明釉を掛けてます。

今回は飛びカンナをやってみたいということで「飛びカンナ」に初トライ。
ボディに白化粧土を刷毛塗りして、手ろくろを手で回してからカンナを当ててます。
手びねりで作った口径の小さな器に飛びカンナをするのは難しいのですが、
ほぼ規則的にカンナが飛んでいて程よい化粧模様になっています。
慣れると規則的な飛びカンナ模様になります。これからの楽しみです。


 

 


この飯碗には偶然にも「梅花皮(かいらぎ)模様」が出たのです!
抹茶茶碗に見られる凹凸のある縮れ模様です。「かいらぎ」と言います。
意図してもなかなか出ない かいらぎ なのでちょっと驚きました。
教室の電気窯では かいらぎ が全面に出ることはありませんでした。
偶然ですね。今回は釉薬の濃度によるものだろうと推測していますが、
陶土の黒土や器肌の粗さなども関係してるのかも知れません。





このかいらぎ風の模様は、好みがあるので川野さんが気に入ってくれたか
どうかは定かではありませんが、茶人には風情のある景色として珍重されています。

井戸茶碗では、高台付近の大きく縮れた かいらぎ が見どころになります。
刀剣の柄に巻くエイ(鮫)の皮を「梅花皮(かいらぎ)」と言うそうですが、
それに似ていることからこの縮れを「かいらぎ」と呼ばれるようになっています。
漢字の梅花皮は梅の花が咲いてるように見えることから当てられた字のようです。
未だ謎多き焼き物と言われています。狙って「かいらぎ」を出すのは難しい。


私は陶芸にハマってた 20数年ほど前に縮れのある志野焼に憧れていました。
その時に試行錯誤して作った かいらぎ状 の志野焼風のビアマグとぐい呑みがあります。
この機会にちょっとアップしてみます。ガス窯で焼成してもらったものです。


 


このビアマグは飾り棚に飾ってますが、ぐい飲みは普段用に使ってます。
最近は作品を作っていませんが、機会があれば「かいらぎ」の器も作つてみたい。


大分市内にある数少ない 陶芸教室 「夢工房あすか」 です。
下記の教室案内をクリックしてご覧下さい。


こういう本があるといい。こういう本が欲しかった。
アマゾンの陶芸ベストセラーでNo.1 にランクされたこともある実用書。
アマゾンへは、こちら をクリック。定価は1,400円です。
リユース本には、5,000円のプレミアムも付いてます!!

<補足> アマゾンで通信販売をしてる時に、クチコミに
嬉しいコメントをいただいていますので記載させていただきます。

「陶芸の最も基本的な所から、
比較的細かいポイントに焦点を合わせて紹介してあるので、
かゆい所に手が届くといった感覚で非常に役に立ちます。
少し学んだ経験がある人でも改めて得るものがあるのでは。
作品集もどれも素敵ですね。」


どなたか存じ上げませんが、ありがとうございます! 


≪陶芸の基本シリーズ連載記念の特典≫
自費出版した 『生活にうるおいを与える食器づくり』 の
改訂版は完売しましたが、改訂前の初版が少し残っています。
ほしい方がおられましたらお分けします。

定価は @1,400円ですが、硬貨だとかさばるので、
お札で、送料込みで @1,000円です。
初版ですが、ページ数は改訂版と変わりません。


初版も在庫が少ないですがご遠慮なくどうぞ。
陶芸経験のない方でも参考になる名著です。陶芸の必読書です。
一度は読んでほしい、ためになる役に立つ陶芸の手引書です。
ブログにも 「手びねりとろくろ挽きの作陶の基本」 を開示していますが、
閲覧される方が大変多いです。さらに詳しく解説した内容になっています。



↓↓ 励ましにクリックしてあげてね!!
皆さんの 1日 1回の励ましのクリックが 10ポイントになります。
にほんブログ村 陶芸ランキングが 2/487 位。人気陶芸ランキングが 5/82 位です。


にほんブログ村   人気ブログランキング


 ※ 上記の「ランキングバナー」は誰でも自由に押せます。よろしく!
   下の “いいね” などの「リアクションボタン」の方は、
2020年頃から表示設定をしましたが、Goo-ブロガーさんしか押せません。

  自由に押せるといいのですがね・・・。教室の生徒さんも押せないので残念がっています。

 私のブログは陶芸ジャンルですので、Goo-ブロガーさんの訪問が少なく、
  多くても一日 20人くらいの感じですが、Goo-ブロガーさんからいただく “いいね” などの
リアクションは生徒さんたちの励みにもなっています。ありがとうございます!

コメント

四つのマグカップ

2023-09-04 22:37:11 | 湯呑み、カップ、ポット
  
二つの陶芸ランキングに参加してます。
応援クリックしてね! この ↓↓ バナーをポチっとね。


にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へにほんブログ村  陶芸ランキング


 ■ 四つのマグカップ

8月の新作のマグカップ。最初に、
ろくろコースに入った佐藤(恵)さんのマグカップ二つ。
まだろくろ経験が浅いですが、形よくろくろ挽きして、
毎回、ワンポイント加飾をして丁寧に仕上げています。
右のマグカップは、縦縞の刻みを入れてからひと手間かけて、
紅柄(弁柄)を溝に塗り込んで表面をふき取って釉薬をかけていた。
二つとも焼き上がりが磁器のようなマットな肌合いに焼き上がっている。




マット釉を薄く掛けたそうだ。実は、この他にもう一つ、
イッチン模様を施したスープカップも焼き上がっていたのです。

焼き上がりが三つとも同じような感じだった。
「うっ、、、」 この三つ器は釉薬がかかって無いように見える? ?
「釉薬を掛けてないものを焼いてしまったのだろうか・・・」 とまごついた。
釉薬が掛かってるような、掛かってないような ・・・?? 次回、本人に確認しよう。

翌週に確認したところ、スープカップの方はイッチン掛けをした後に
釉薬を掛けるのを忘れてしまっていたそうだ。おやおや、もやもやも解消。
釉薬を掛け忘れたこのスープカップは再度本焼きをして上げることにした。
そのスープカップには茶褐色の蕎麦釉を掛けていた。少し長めに浸してもらった。


次は、中村さんがろくろ挽きしたマグカップ2個。




これもマット調でいい感じ。イラスト描きと釉掛けは葉子さん。
いろんな形のものを模索中。その内にぴったりくるものが出来るでしょう。
コーヒーカップもマグカップと呼んだ方が今風かなと思いながら記事を書く。


大分市内にある数少ない 陶芸教室 「夢工房あすか」 です。
下記の教室案内をクリックしてご覧下さい。


こういう本があるといい。こういう本が欲しかった。
アマゾンの陶芸ベストセラーでNo.1 にランクされたこともある実用書。
アマゾンへは、こちら をクリック。定価は1,400円です。
リユース本には、5,000円のプレミアムも付いてます!!

<補足> アマゾンで通信販売をしてる時に、クチコミに
嬉しいコメントをいただいていますので記載させていただきます。

「陶芸の最も基本的な所から、
比較的細かいポイントに焦点を合わせて紹介してあるので、
かゆい所に手が届くといった感覚で非常に役に立ちます。
少し学んだ経験がある人でも改めて得るものがあるのでは。
作品集もどれも素敵ですね。」


どなたか存じ上げませんが、ありがとうございます! 


≪陶芸の基本シリーズ連載記念の特典≫
自費出版した 『生活にうるおいを与える食器づくり』 の
改訂版は完売しましたが、改訂前の初版が少し残っています。
ほしい方がおられましたらお分けします。

定価は @1,400円ですが、硬貨だとかさばるので、
お札で、送料込みで @1,000円です。
初版ですが、ページ数は改訂版と変わりません。


初版も在庫が少ないですがご遠慮なくどうぞ。
陶芸経験のない方でも参考になる名著です。陶芸の必読書です。
一度は読んでほしい、ためになる役に立つ陶芸の手引書です。
ブログにも 「手びねりとろくろ挽きの作陶の基本」 を開示していますが、
閲覧される方が大変多いです。さらに詳しく解説した内容になっています。



↓↓ 励ましにクリックしてあげてね!!
皆さんの 1日 1回の励ましのクリックが 10ポイントになります。
にほんブログ村 陶芸ランキングが 1/487 位。人気陶芸ランキングが 3/82 位です。


にほんブログ村   人気ブログランキング


 ※ 上記の「ランキングバナー」は誰でも自由に押せます。よろしく!
   下の “いいね” などの「リアクションボタン」の方は、
2020年頃から表示設定をしましたが、Goo-ブロガーさんしか押せません。

  自由に押せるといいのですがね・・・。教室の生徒さんも押せないので残念がっています。

 私のブログは陶芸ジャンルですので、Goo-ブロガーさんの訪問が少なく、
  多くても一日 20人くらいの感じですが、Goo-ブロガーさんからいただく “いいね” などの
リアクションは生徒さんたちの励みにもなっています。ありがとうございます!

コメント

趣味で生き生き!

2023-09-01 22:27:01 | 小鉢、中鉢、大鉢
 
二つの陶芸ランキングに参加してます。
応援クリックしてね! この ↓↓ バナーをポチっとね。


にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へにほんブログ村  陶芸ランキング


 ■ 趣味で生き生き!

今回の 8月の新作は足立さんの 18㎝径の中鉢。
ろくろ挽きの中鉢に筆に呉須をつけて一気に描いてます。
思いっきりがよいので勢いがあり素敵な装飾になってます。
足立さんは呉須や弁柄などの陶磁器の定番の顔料でよく装飾をしてます。


 


作品をいろんな人たちに上げて喜ばれています。
前回の中鉢はパート先のスーパーの若い独身の店長さんが転勤する際に
上げたそうですが、初めて食器をもらったと大変喜んでいたそうです。
嬉しいですね! 趣味で生き生き! 陶芸で活き活きです!

先日はかかりつけの歯科医院の衛生士さんにご飯茶碗をあげたそうですが、
陶芸をやってみたいとのことで、その人が陶芸体験に来てくれました。
18.5㎝径の使いやすいサイズの 6寸皿を 二枚作ってもらいました。
一枚には高台を付けました。釉掛けもご本人が。爽やかな色合いで綺麗に
仕上がってます。左のお皿が織部釉、右のお皿が黄瀬戸釉に乳白釉か藁灰釉。


 




手びねりのタタラ作りで成型した田上さんの中皿と箸置きです。
娘さんが出産されるそうで、一段落したらまた来たいと言ってましたが、
趣味がパン作りだそうで、後日、作りたてのバターロールを届けてくれました。
大変美味しかったです。ありがとう!


大分市内にある数少ない 陶芸教室 「夢工房あすか」 です。
下記の教室案内をクリックしてご覧下さい。


こういう本があるといい。こういう本が欲しかった。
アマゾンの陶芸ベストセラーでNo.1 にランクされたこともある実用書。
アマゾンへは、こちら をクリック。定価は1,400円です。
リユース本には、5,000円のプレミアムも付いてます!!

<補足> アマゾンで通信販売をしてる時に、クチコミに
嬉しいコメントをいただいていますので記載させていただきます。

「陶芸の最も基本的な所から、
比較的細かいポイントに焦点を合わせて紹介してあるので、
かゆい所に手が届くといった感覚で非常に役に立ちます。
少し学んだ経験がある人でも改めて得るものがあるのでは。
作品集もどれも素敵ですね。」


どなたか存じ上げませんが、ありがとうございます! 


≪陶芸の基本シリーズ連載記念の特典≫
自費出版した 『生活にうるおいを与える食器づくり』 の
改訂版は完売しましたが、改訂前の初版が少し残っています。
ほしい方がおられましたらお分けします。

定価は @1,400円ですが、硬貨だとかさばるので、
お札で、送料込みで @1,000円です。
初版ですが、ページ数は改訂版と変わりません。


初版も在庫が少ないですがご遠慮なくどうぞ。
陶芸経験のない方でも参考になる名著です。陶芸の必読書です。
一度は読んでほしい、ためになる役に立つ陶芸の手引書です。
ブログにも 「手びねりとろくろ挽きの作陶の基本」 を開示していますが、
閲覧される方が大変多いです。さらに詳しく解説した内容になっています。



↓↓ 励ましにクリックしてあげてね!!
皆さんの 1日 1回の励ましのクリックが 10ポイントになります。
にほんブログ村 陶芸ランキングが 1/487 位。人気陶芸ランキングが 4/83 位です。


にほんブログ村   人気ブログランキング


 ※ 上記の「ランキングバナー」は誰でも自由に押せます。よろしく!
   下の “いいね” などの「リアクションボタン」の方は、
2020年頃から表示設定をしましたが、Goo-ブロガーさんしか押せません。

  自由に押せるといいのですがね・・・。教室の生徒さんも押せないので残念がっています。

 私のブログは陶芸ジャンルですので、Goo-ブロガーさんの訪問が少なく、
  多くても一日 20人くらいの感じですが、Goo-ブロガーさんからいただく “いいね” などの
リアクションは生徒さんたちの励みにもなっています。ありがとうございます!

コメント