二つの陶芸ランキングに参加してます。
応援クリックしてね! この ↓↓ バナーをポチっとね。
![にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へ](https://b.blogmura.com/art/ceramics/88_31.gif)
![陶芸ランキング](https://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_1763_1.gif)
■ 趣味で生き生き!
今回の 8月の新作は足立さんの 18㎝径の中鉢。
ろくろ挽きの中鉢に筆に呉須をつけて一気に描いてます。
思いっきりがよいので勢いがあり素敵な装飾になってます。
足立さんは呉須や弁柄などの陶磁器の定番の顔料でよく装飾をしてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/48/f60ed748e287ccd9921a80366bc590c3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/2e/b3c7cbee9d02e5b6fd7e80fad11a7dd6.jpg)
作品をいろんな人たちに上げて喜ばれています。
前回の中鉢はパート先のスーパーの若い独身の店長さんが転勤する際に
上げたそうですが、初めて食器をもらったと大変喜んでいたそうです。
嬉しいですね! 趣味で生き生き! 陶芸で活き活きです!
先日はかかりつけの歯科医院の衛生士さんにご飯茶碗をあげたそうですが、
陶芸をやってみたいとのことで、その人が陶芸体験に来てくれました。
18.5㎝径の使いやすいサイズの 6寸皿を 二枚作ってもらいました。
一枚には高台を付けました。釉掛けもご本人が。爽やかな色合いで綺麗に
仕上がってます。左のお皿が織部釉、右のお皿が黄瀬戸釉に乳白釉か藁灰釉。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/f9/c5db45972446084379fee98541a86f2b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/a2/d9cea5b5a020a3b4a9d064baa0c5f1ab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/21/7f0b6e4ced0c96faa98acecd94608782.jpg)
手びねりのタタラ作りで成型した田上さんの中皿と箸置きです。
娘さんが出産されるそうで、一段落したらまた来たいと言ってましたが、
趣味がパン作りだそうで、後日、作りたてのバターロールを届けてくれました。
大変美味しかったです。ありがとう!
大分市内にある数少ない 陶芸教室 「夢工房あすか」 です。
下記の教室案内をクリックしてご覧下さい。
下記の教室案内をクリックしてご覧下さい。
こういう本があるといい。こういう本が欲しかった。
アマゾンの陶芸ベストセラーでNo.1 にランクされたこともある実用書。
アマゾンへは、こちら をクリック。定価は1,400円です。
リユース本には、5,000円のプレミアムも付いてます!!
<補足> アマゾンで通信販売をしてる時に、クチコミに
嬉しいコメントをいただいていますので記載させていただきます。
「陶芸の最も基本的な所から、
比較的細かいポイントに焦点を合わせて紹介してあるので、
かゆい所に手が届くといった感覚で非常に役に立ちます。
少し学んだ経験がある人でも改めて得るものがあるのでは。
作品集もどれも素敵ですね。」
どなたか存じ上げませんが、ありがとうございます!
アマゾンの陶芸ベストセラーでNo.1 にランクされたこともある実用書。
アマゾンへは、こちら をクリック。定価は1,400円です。
リユース本には、5,000円のプレミアムも付いてます!!
<補足> アマゾンで通信販売をしてる時に、クチコミに
嬉しいコメントをいただいていますので記載させていただきます。
「陶芸の最も基本的な所から、
比較的細かいポイントに焦点を合わせて紹介してあるので、
かゆい所に手が届くといった感覚で非常に役に立ちます。
少し学んだ経験がある人でも改めて得るものがあるのでは。
作品集もどれも素敵ですね。」
どなたか存じ上げませんが、ありがとうございます!
≪陶芸の基本シリーズ連載記念の特典≫
自費出版した 『生活にうるおいを与える食器づくり』 の
改訂版は完売しましたが、改訂前の初版が少し残っています。
ほしい方がおられましたらお分けします。
定価は @1,400円ですが、硬貨だとかさばるので、
お札で、送料込みで @1,000円です。
初版ですが、ページ数は改訂版と変わりません。
自費出版した 『生活にうるおいを与える食器づくり』 の
改訂版は完売しましたが、改訂前の初版が少し残っています。
ほしい方がおられましたらお分けします。
定価は @1,400円ですが、硬貨だとかさばるので、
お札で、送料込みで @1,000円です。
初版ですが、ページ数は改訂版と変わりません。
初版も在庫が少ないですがご遠慮なくどうぞ。
陶芸経験のない方でも参考になる名著です。陶芸の必読書です。
一度は読んでほしい、ためになる役に立つ陶芸の手引書です。
ブログにも 「手びねりとろくろ挽きの作陶の基本」 を開示していますが、
閲覧される方が大変多いです。さらに詳しく解説した内容になっています。
陶芸経験のない方でも参考になる名著です。陶芸の必読書です。
一度は読んでほしい、ためになる役に立つ陶芸の手引書です。
ブログにも 「手びねりとろくろ挽きの作陶の基本」 を開示していますが、
閲覧される方が大変多いです。さらに詳しく解説した内容になっています。
↓↓ 励ましにクリックしてあげてね!!
皆さんの 1日 1回の励ましのクリックが 10ポイントになります。
にほんブログ村 陶芸ランキングが 1/487 位。人気陶芸ランキングが 4/83 位です。
皆さんの 1日 1回の励ましのクリックが 10ポイントになります。
にほんブログ村 陶芸ランキングが 1/487 位。人気陶芸ランキングが 4/83 位です。
![](http://art.blogmura.com/ceramics/img/ceramics125_41_z_kaeru.gif)
![人気ブログランキング](https://blog.with2.net/img/banner/m01/br_banner_fuji.gif)
※ 上記の「ランキングバナー」は誰でも自由に押せます。よろしく!
下の “いいね” などの「リアクションボタン」の方は、
2020年頃から表示設定をしましたが、Goo-ブロガーさんしか押せません。
自由に押せるといいのですがね・・・。教室の生徒さんも押せないので残念がっています。
私のブログは陶芸ジャンルですので、Goo-ブロガーさんの訪問が少なく、
多くても一日 20人くらいの感じですが、Goo-ブロガーさんからいただく “いいね” などの
リアクションは生徒さんたちの励みにもなっています。ありがとうございます!
下の “いいね” などの「リアクションボタン」の方は、
2020年頃から表示設定をしましたが、Goo-ブロガーさんしか押せません。
自由に押せるといいのですがね・・・。教室の生徒さんも押せないので残念がっています。
私のブログは陶芸ジャンルですので、Goo-ブロガーさんの訪問が少なく、
多くても一日 20人くらいの感じですが、Goo-ブロガーさんからいただく “いいね” などの
リアクションは生徒さんたちの励みにもなっています。ありがとうございます!