とやざき農園日誌

浅間山麓(長野県小諸市)で自然農法による農業を行っています
肥料や農薬を施さず自然の養分循環の中で野菜を育てています

新規畝立て

2021年09月22日 | 日記
冬採りホウレンソウの播種が終わったので、越冬物の作付けまでの空き期間を利用して新たな畝を整備します。昨日、整備予定区画の草を刈っておきました。最初に草を立鎌(草削り)で一部剥ぎ取り、土を垂直に掘って土壌断面を確認してみます。


この辺りの草地の土壌はおおよそ三層に分かれており、表層5㎝程度が腐朽層(朽ちた植物が積層したもの)。


その下に10㎝程度の厚みで、ミネラルが抜けた茶色い砂質層があります。


この層は、ブタクサなどの野草が養分根を発達させて、雨水によって溶け出たミネラルを吸い尽くしてしまうために、酸性の砂質土壌(黒ボク土)になっています。



ブタクサの直根(水分根)が突き刺さっている15㎝より深い層は粘土集積層(硬盤層)であり、幾分べたついた触感の土質ですが、炭酸カルシウムとカオリナイト(弱酸性粘土)の混合物なので、スメクタイト(中性粘土)のような強い粘り気はありません。


さて、このような草地に野菜の種を蒔いても育ちにくいのは、硬盤層までの距離が15㎝しかない為です。つまり、主根をせいぜい20㎝しか真っ直ぐ伸ばせないので、例えば、主根を30㎝以上伸ばす必要があるアブラナ科にとっては、根が詰まって病気に罹りやすい不向きな条件と言えます。そこで行われるのが畝立てであり、播種位置を高くすることで硬盤層までの距離を増やし、野菜がゆったりと主根を伸ばせる環境を整えます。

畝にする場所の草を剥ぎ取って


剥いだものを脇によけます。


真ん中を掘り下げて、左右に盛ります。


よけた草を溝に落とします。草が枯れて潰れたら、順次畝の上に載せていきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋晴れ

2021年09月21日 | 日記
秋分二日前。本日は澄み渡る秋晴れです。放射冷却による夜温低下が顕著になり、夏草がめっきり衰えて来ました。低温に強いアブラナ科が浮き立つ時節です。


白菜の葉が立ち上がり、間もなく結球が始まります。


大根の区画では、畝側面の若採り葉物が収穫期です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

越冬用ニンジン

2021年09月20日 | 日記
秋雨前に蒔いた越冬用ニンジンの葉が茂り、土が見えなくなりました。


試しに抜いてみると既に根が太り始めていたので、近日中に最後の間引きをしたいと思います。


この場所は畝間に湿地性のイヌタデが生えてしまっているので、まだまだ水はけ改善が必要と言えます。根が30㎝程度まで真っ直ぐ伸びているので、五寸人参としての最低ラインは確保できている感じですが、団粒化を進めて地下水位をあと10㎝下げたいところです。

#自然農法
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホウレンソウ

2021年09月19日 | 日記
本日は朝から良く晴れました。


土が乾いたので、ホウレンソウが順調な出足です。ホウレンソウは雨を嫌うため、秋雨の終わり際に蒔くのが良いようです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャベツ 結球開始

2021年09月17日 | 日記
7月初旬播種のキャベツが結球し始めました。畝を高くした効果が出て、外葉の虫喰いが少なく、良い経過です。


数日晴れて畝が乾いたことで、白菜の状態も上向いて来た感じがします。畝を覆っていたキク科雑草を刈り、陽射しが土に当たりやすいようにしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする