昨日は冬至でした。
気温が低い上に陽射しが弱いので、越冬野菜の生育はやや停滞気味です。
11月上旬に播いたライ麦

冬麦類は最も耐寒性が強く、1℃あれば生育できるそうです。周りの雑草がほとんど動けない中、ライ麦だけが抜きん出ています。
タマネギ

暖冬の影響が大きいですが、高畝にしたのも功を奏したようで、霜害をほとんど受けずに青々と育っています。
気温が低い上に陽射しが弱いので、越冬野菜の生育はやや停滞気味です。
11月上旬に播いたライ麦

冬麦類は最も耐寒性が強く、1℃あれば生育できるそうです。周りの雑草がほとんど動けない中、ライ麦だけが抜きん出ています。
タマネギ

暖冬の影響が大きいですが、高畝にしたのも功を奏したようで、霜害をほとんど受けずに青々と育っています。