野草地の開拓を本格的に始める前に、やや刃こぼれのあった造林鎌を研ぎ直しました。

錆びていた刃が、研ぐとピカピカに。

錆びを取ると、鋼と地金の境目が良く分かります。光沢のある鋼に対して、地金(軟鉄)はくすんだ灰色。鉄(Fe)に微量の炭素(C)が含まれることで鋼になりますが、硬さだけでなく色目にも違いが現れるのは興味深い点です。

錆びていた刃が、研ぐとピカピカに。

錆びを取ると、鋼と地金の境目が良く分かります。光沢のある鋼に対して、地金(軟鉄)はくすんだ灰色。鉄(Fe)に微量の炭素(C)が含まれることで鋼になりますが、硬さだけでなく色目にも違いが現れるのは興味深い点です。
