とやざき農園日誌

浅間山麓(長野県小諸市)で自然農法による農業を行っています
肥料や農薬を施さず自然の養分循環の中で野菜を育てています

厳冬

2023年01月25日 | 日記
大寒を過ぎて厳冬期も本番。十年に一度と言われる寒波が到来し、本日は昼になっても氷点下のままです。最低気温はマイナス11℃と平年並みでしたが、気象庁のデータを参照すると、日中ここまで冷え込むのは2018年以来のようです。


午後になり南から晴れ間が広がって来ました。


明朝もマイナス12℃の予報が出ており更に凍て付きそうですが、薄っすら雪の覆いがあるので、防霜シート無しのタマネギもなんとか寒さを凌げそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

叢雲

2023年01月19日 | 日記
本日は朝から晴天でしたが、午前中、浅間山系の峰々は広く雲に覆われていました。


気象学によれば、高度2,000m~7,000mに発生する雲は「高積雲」に分類され、古くは「叢雲」と呼ばれたそうです。浅間山噴火口の左手前に位置する剣ヶ峰が2,281m、そして、蛇掘の谷を隔てて西側の黒斑山が2,404mであり、丁度、標高2,000m辺りから叢雲が掛かり始めているのが見て取れます。


叢雲と言う名称からは、神話に登場する天叢雲剣が想起されます。天に向かって突き立つ火山峰が雲を呼び集める様を、古代人も国の象徴として捉えていたのでしょうか。

さて、午後には、山上もすっかり晴れました。明日はいよいよ大寒です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大寒前 越冬野菜

2023年01月17日 | 日記
本日は大寒の3日前。季節外れの陽気も週末限りで去ってしまい、作夕から再び寒波が強まっています。とは言え、晴れれば陽射しが十分にあるので、年始に比べて外作業が楽になってきました。


防霜シートの下では、越冬中の野菜達が厳冬期を逞しく凌いでいます。

サニーレタス


絹莢エンドウ


ソラマメ


11月下旬播種のホウレンソウ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

剣ヶ峰

2023年01月12日 | 日記
浅間山噴火口の南西に位置する剣ヶ峰(2,281m)は、黒斑山の馬蹄型カルデラ状の山体崩壊によって南東部に取り残された円錐形の山です。幾筋もの沢を有し、南麓に位置する小諸市の重要な水源となっています。普段は南斜面しか目にしませんが、ウォーキングで東西の各地を巡ると、様々な表情が見えました。

小諸市八満区の石神縄文遺跡から見た南斜面


御代田町清万区から見た南東斜面


小諸市西原区から見た南西斜面 ※写真右側の三角が剣ヶ峰、左側の黒い山が黒斑山。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柏木用水の水源地

2023年01月07日 | 日記
地道にウォーキングを積み重ねたことで脚力にかなり自信が付いたので、本日は、藤塚の浅間神社から更に山麓を登って、柏木用水の水源を目指しました。4年前に一度訪ねた場所ですが、当時は車を使った為、道中で幾度も流路を見失った記憶があります。

流路を遡って行くと、南ヶ原入口交差点(標高933m)の手前および奥の流路脇でそれぞれケヤキの大樹を発見。










南ヶ原地区の斜面を更に登って行くと、水源地へ続く水出併用林道の入り口にある森林総合研究所材木育種センター長野増殖保存園(標高1,000m)に着きました。


案内板には、ケヤキとカラマツが固有名で記載されており、当地において重要な樹種として扱われているのが分かりました。


ケヤキ保存区画には立派な並木が形成されていました。


流路沿いに水出併用林道を登ると、水出林道の入り口に到着。柏木用水は正式には水出用水と呼ばれるそうで、この奥に水源地があります。


水源地のpH測定を目的として訪れた4年前には気付きもしませんでしたが、林道から分かれる水源地管理道路の入り口(標高1,040m)にもやはりケヤキの大樹が立っていました。




元々、流路は谷中央に沢として存在していたはずですが、管理道路建設時に左手斜面上部にU字溝を埋め込んで改修されたようです。谷内部には大きなケヤキが存在しないので、建設工事に伴ってほとんど伐採されてしまったと考えられます。しかし、U字溝沿いには既に多数の若木が生えており、ケヤキの再生力の高さを感じました。






谷内には、流紋岩(尖り石)に根を絡ませた若木もあり、水流と流紋岩およびケヤキの密接な関係が見てとれました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする