4月も残り2日。例年なら、冷涼な当地でもそろそろ暖かくなって来る時節ですが、今年は定期的にやってくる寒波が強烈で、平均気温がなかなか上がりません。
寒冷地に適応したニンニク(主産地:青森県)と違ってタマネギは温暖地の作物であるため、ビニールマルチを使用しない当農園の場合、春の再成長が桜開花に合わせて始まる感じです。低温でもたついている間に、周囲のヒメオドリコソウが繁茂して日当たりが悪くなったため、刈って抑えました。

草抑え無しでいけそうな気もしていたのですが、この場所は土手下にあるため、タマネギには土壌水分が多過ぎたようです。タマネギ栽培における許容地下水位は深度40㎝以上とのことなので、段々畑では土手上の区画を選んだ方が良さそうです。昨年はその条件で大きな玉が獲れました。今年の生育はどうなるでしょうか。
寒冷地に適応したニンニク(主産地:青森県)と違ってタマネギは温暖地の作物であるため、ビニールマルチを使用しない当農園の場合、春の再成長が桜開花に合わせて始まる感じです。低温でもたついている間に、周囲のヒメオドリコソウが繁茂して日当たりが悪くなったため、刈って抑えました。

草抑え無しでいけそうな気もしていたのですが、この場所は土手下にあるため、タマネギには土壌水分が多過ぎたようです。タマネギ栽培における許容地下水位は深度40㎝以上とのことなので、段々畑では土手上の区画を選んだ方が良さそうです。昨年はその条件で大きな玉が獲れました。今年の生育はどうなるでしょうか。