皆様こんにちは
山三三ツ屋染舗の三ツ屋邦孝です。
いつも当ブログをご覧いただき誠にありがとうございます!!
若い頃に来ていたぼかし着尺袷を箪笥から引っ張りだして着用しようと
した所、サイズが合わなくなった事と八掛が派手だったので、洗い張りと
八掛を地味にする為に交換しようと考えてある呉服店に見積りをお願いした所、
訪問着が買える位の金額だったので、やめて当店にいらっしゃいました。
ぼかし着尺袷
重めの生地のぼかし着尺袷です。
ぼかし着尺袷 胴裏
古い胴裏で黄ばんでいます。
呉服店で仕立て替えの見積もりを見せていただきましたが、
洗い張り、撥水加工、胴裏・八掛新品、上前ヤケ直し、筋消し、仕立て等
以上で32万円の見積もりになっていました。
ぼかし着尺袷上前
職人としての私が見たところ、ヤケがある様には見えなかったので、お客様の許可を
得て脇の縫い目を解いてヤケがあるかどうかをお客様に見て頂きました。
ヤケなどありませんでした。見せていただいた見積書にはヤケ直しが3万円と
筋消しに4万円と不必要な加工が7万円なっていました。
他の加工代金も市価の2~3倍となっていました。
汚れてもヤケてもいない着物のどこをやけ直しや筋消しをするのか聞いてみたいし
仕立ても国内の資格を持った一級技能士が仕立ててもこんな金額は取らないと思いました。
他店の価格に意見したりする事は控えますが、何か高額な寝具を買ってしまったり
高額な水道工事や不必要なリフォーム事をしてしまう高齢者や社会的弱者を気の毒に
思ってしまいました。
ぼかし着尺袷 解きは縫い後
ぼかし着尺 上前
洗う前にアイロンを掛けてすじを伸ばして再度、確認しましたがヤケや汚れの筋も
ありませんでした。
ぼかし着尺表
この着物、湯のしの時点でつないだ部分が外れて生地が歪んだ状態で
裁ちを入れている為に裁ち目が曲がっています。
ぼかし着尺表
地の目に合わせて歪んだ所を切っては縫いをしました。
ぼかし着尺 洗い中
水洗い後に洗浄液を見ると余分な染料が出て来ました。
ぼかし着尺袷 乾燥中
八掛 乾燥中
胴裏 乾燥中
胴裏は漂白をしました。
ぼかし着尺袷 仕上がり後
綺麗に洗えたので、八掛の色をお客様と打ち合わせをして仕立てに回します。
厚生労働大臣認定一級染色補正技能士のいる
山三 三ツ屋染舗にご用命下さい。
〒062-0902
札幌市豊平区豊平2条2丁目2番20号
電話011-811-6926 FAX011-811-7126
営業時間 9:00~18:00
休日 日曜・祝日
メール mitsuyasenpo@train.ocn.ne.jp
ホームページ http://328senpo.sakura.ne.jp
ブログランキングに参加しています!
皆様の応援がとても励みになりますよろしくお願いいたします。
こちらをポチッポチッと押して下さい。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓