きものと洋服でお困りのあなたへ !!

創業106周年きものお手入れと洋服のメンテナンス店 一級染色技能士の仕事事例と日常生活

インポートブラウス クリーニング・しみ抜き シルク素材

2016年05月19日 | 洋服(クリーニング・しみ抜き)

皆様こんにちは

山三三ツ屋染舗の三ツ屋邦孝です。

ブティックより、シルクブラウスのクリーニングの依頼が有りました。

シルクブラウス

イタリア製インポート品 オリバー製 シルクブラウス

シルクブラウス 品質表示

ドライクリーニング指定になっていました。

シルクブラウス 衿汚れ

衿化粧汚れと汗による衿ヤケがあります。

シルクブラウス ポケット周り

シルクブラウス ポケット周り 

左右共に黒いしみが有ります。

シルクブラウス 前身頃 

食べこぼしの蛋白質しみがあります。

シルクブラウス 右袖 

白いしみが有ります。

着用後にお手入れせずにしまっていた感じです。

春夏物なので今の時期の商品です。

汗が気になる為に水洗いを選択しました。

シルクブラウス 衿汚れ クリーニング後 

水洗いをすると黄色い色が出てきました。

生地の汚れを出したので軽くすっきりしました。

シルクブラウス ポケット周り クリーニング後

しみ抜きと併用しているために生地に無理をかけずに処理出来ます。

和服で培った技術が生かせます。

シルクブラウス 前身頃 しみ抜き後

前身頃の白っぽいしみも食べこぼしの蛋白質の為にしみ抜きをして

スレを出しているクリーニング店の後処理を無数に行っている為に

スレは出さずにしみ抜きの処理をしています。 

シルクブラウス 右袖 しみ抜き後 

何のしみかわかりませんが、すこしきつめの油性処理で取りました。

シルクブラウス 仕上がり

綺麗仕上がりました。

 

シルク製洋服のお手入れは

厚生働大臣認定一級染色補正技能士のいる

山三 三ツ屋染舗にご用命下さい。

〒062-0902

札幌市豊平区豊平2条2丁目2番20号

電話011-811-6926 FAX011-811-7126

メール mitsuyasenpo@train.ocn.ne.jp

ホームページ http://328senpo.sakura.ne.jp

営業時間 平日(月曜~土曜) 午前8時~午後6時

休日 日曜 祝日

PVアクセスランキング にほんブログ村

ブログランキングに参加しています!

皆様の応援がとても励みになります

良い記事や参考になる記事には

ポチッと押してください。

よろしくお願いいたします。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

着物長着を千鳥掛継接打裂羽織へ仕立て直し 

2016年05月18日 | 着物(仕立て・補修縫い)

皆様こんにちは

山三三ツ屋染舗の三ツ屋邦孝です。

今回は家の奥さんの仕立ての事例です。

当店の常連さんが着物を手に入れたのですが、裄が短く羽織に仕立て直しを思いつき

ビビット閃いたそうでこんな羽織が出来ないかと相談を受けていました。

割腹の良い方なので、あちこちツギハギOKをいただいていました。

着物の画像が無かったので想像しずらいと思いますが、ご容赦してください。

千鳥掛継接打裂羽織

裄の長い方なので別布を足して法衣の布袍(ふほう)でお馴染みの千鳥掛けに仕上げました。

千鳥掛継接打裂羽織

千鳥掛継接打裂羽織

千鳥掛継接打裂羽織 後ろ打裂羽織仕立て

打裂(ぶっさき)羽織仕立てとは武士が乗馬や旅行などに用いた羽織。

背縫いの下半分が割れ、帯刀に便利。

裂 (せさき) 羽織。背割 (せわり) 羽織。割 (さき) 羽織。引裂 (ひっさき) 羽織とも言います。

千鳥掛継接打裂羽織 後ろ打裂羽織仕立て

千鳥掛継接打裂羽織

なにせ見本や画像があるとは言え初めて仕立てた為に大変手間がかかりました。

お客様は大変ご満足頂けました。

 

きもののお仕立ては

山三 三ツ屋染舗にご用命下さい。

〒062-0902

札幌市豊平区豊平2条2丁目2番20号

電話011-811-6926 FAX011-811-7126

メール mitsuyasenpo@train.ocn.ne.jp

ホームページ http://328senpo.sakura.ne.jp

営業時間 平日(月曜~土曜) 午前8時~午後6時

休日 日曜 祝日

PVアクセスランキング にほんブログ村

ブログランキングに参加しています!

皆様の応援がとても励みになります

良い記事や参考になる記事には

ポチッと押してください。

よろしくお願いいたします。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レースブラウス 全体黄変しみ抜き クリーニング・全体漂白・しみ抜き 綿素材

2016年05月17日 | 洋服(水洗い・全体漂白)

皆様こんにちは

山三三ツ屋染舗の三ツ屋邦孝です。

お店のお客様が夏物を出した所しみだらけで

行きつけのブティックの紹介で当店にいらっしゃいました。

レースブラウス

レースブラウス 品質表示

綿100%ですが水洗いがダメとなっています。

クリーニング店で洗っていると思いますが、全体的に黒ずんでいます。

レースブラウス 全体的黄変しみ

食べこぼしと思いますが、全体的にしみが有ります。

レースブラウス 全体的黄変しみ 

レースブラウス 全体的黄変しみ

白ですのでとても目立ちます。

水洗いと全体漂白としみ抜きをいたしました。

 レースブラウス 全体的黄変しみ 全体漂白後

レースブラウス 全体的黄変しみ 全体漂白後

レースが縮まないように処理しました。

糊も付けぱりっと仕上げました。

肌に付く物なので汗が気になるために水洗いが出来る商品をアパレルメーカーには

作ってもらいたいです。

 

洋服のお手入れは

厚生働大臣認定一級染色補正技能士のいる

山三 三ツ屋染舗にご用命下さい。

〒062-0902

札幌市豊平区豊平2条2丁目2番20号

電話011-811-6926 FAX011-811-7126

メール mitsuyasenpo@train.ocn.ne.jp

ホームページ http://328senpo.sakura.ne.jp

営業時間 平日(月曜~土曜) 午前8時~午後6時

休日 日曜 祝日

PVアクセスランキング にほんブログ村

ブログランキングに参加しています!

皆様の応援がとても励みになります

良い記事や参考になる記事には

ポチッと押してください。

よろしくお願いいたします。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

反物の幅と長さ

2016年05月16日 | コラム

皆様こんにちは

山三三ツ屋染舗の三ツ屋邦孝です。

今日はきものの反物の寸法についてお話したいと思います。

反物

和服地の総称を反物といい、きものの長さを表す単位を反という。

小幅では普通鯨尺で巾九寸五分(36cm)長さ三丈(11.4m)を基準としこれを一反と称する。

一反から大人物本裁きもの一着を作ることが出来る。二反また連続したものを疋と称する。

反または疋が取引単位とされます。用途に応じて「羽尺地」は二・四~二・六丈を一反と称し、

「羽二重」「縮緬」などの白生地の①四丈物も、四丈物一反というなどと必ずしも一定しない。

普通規定の長さより若干長くなっているもので三丈物は三丈一尺位あるのが常識である。

長さより、単にそれによりできるもの一枚分と考えた方が適当である。

また「八掛地」は二枚分二丈を一反と称し取引する。その他②五丈③七丈④八丈などがある。

また名古屋帯地では一丈二尺は、丸帯は一丈が一本ぶりである。

白生地(白羽二重、白縮緬など)は生地面に目方と共に長さが印字してあるのが慣例。

(注)

①四丈は江戸褄など表地と裾廻し生地と共ぎれで使用するものの生地およびその下着

②五丈は振袖およびその下着

③七丈は長襦袢二枚分

④八丈は四丈物二枚、あるいは打掛あるいは打掛下と打掛帯

(新。呉服に強くなる本 日本繊維新聞社編 1989年10月発行より)

となっていますがこの三十年位の間に反物の幅と長さが変わりました。

反物の幅も鯨尺で

9寸3分 →  35.5cm

9寸5分 →  36cm

9寸8分 →  37cm

1尺    →  38cm

1尺5分 →  39.8cm

1尺1寸5分→43.7cm

 昭和40年代生地巾9寸3分長さ三丈一尺から

現在は生地巾1尺5分長さ13.5mに変わって来ました。

これは平均身長が

1950年(昭和25年)は三十代の男性160.3cm、女性は148.9cmでした。

2010年(平成22年)は三十代の男性171.5cm、女性は158.3cmでした。

現在女性は大きくなり身長が170cmを超える方も増えて来ました。

それに伴い裄が長くなり昔の生地では対応出来ずに生地巾が広くなってきました。

 最近の小紋 1尺5分 →  39.8cm

小紋 1尺5分 →  39.8cm(左側)   シルクウール 9寸5分 →  36cm(右側)

小紋 1尺5分 →  39.8cm 

最近当店に来た小紋の寸法が1尺5分だったので遂にここまで来たと感心しました。

男物のキングサイズも1尺1寸5分に成りました。

 男物紬 1尺1寸5分→43.7cm

男物長襦袢 1尺5分 →  39.8cm 

男物長襦袢 1尺5分 →  39.8cm

寸法表

肩幅 9寸7分

袖幅 9寸9分

裄 1尺9寸6分

縫い代を考えると生地巾一杯の状態です。

仕立て屋さんこの生地巾と長さでやりくりしながら仕立てています。

また昔の生地屋さんや仕立て屋さんはじめ呉服業界が

この40~50年でこんなに平均身長は高くなる事を想像していませんでした。

昔の親の物やおばあ様の物を着たくても着れない理由がここにあります。

 

着物のお手入れは

厚生働大臣認定一級染色補正技能士のいる

山三 三ツ屋染舗にご用命下さい。

〒062-0902

札幌市豊平区豊平2条2丁目2番20号

電話011-811-6926 FAX011-811-7126

メール mitsuyasenpo@train.ocn.ne.jp

ホームページ http://328senpo.sakura.ne.jp

営業時間 平日(月曜~土曜) 午前8時~午後6時

休日 日曜 祝日

PVアクセスランキング にほんブログ村

ブログランキングに参加しています!

皆様の応援がとても励みになります

良い記事や参考になる記事には

ポチッと押してください。

よろしくお願いいたします。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

被災した着物のお手入れ

2016年05月14日 | 着物(丸洗い・しみ抜き)

皆様こんにちは

山三三ツ屋染舗の三ツ屋邦孝です。

火災になり煙の匂いと煤を取る為の依頼です。

被災した着物

一箪笥に入っていた着物と帯と長襦袢とコートが入っていました。

丸洗いと洗い張りで処理しました。

数が多いいので大変でした。

帯類

コート類

着物類

仕上がった着物 

匂いも汚れも取れました。

仕上げて当店の収納場所に入れました。

納品に少々手間取り収納スペースを取っていまいした。

無事納品出来てホッとしました。

 

 

着物のお手入れは、

厚生労働大臣認定一級染色補正技能士のいる

山三 三ツ屋染舗にご用命下さい。

〒062-0902

札幌市豊平区豊平2条2丁目2番20号

電話011-811-6926 FAX011-811-7126

メール mitsuyasenpo@train.ocn.ne.jp

ホームページ http://328senpo.sakura.ne.jp

営業時間 平日(月曜~土曜) 午前9時~午後6時 平成28年4月より営業時間が変わりました。

休日 日曜 祝日

お問い合わせの方は下記の「お問い合わせについて」記事をご一読下さい。

        ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ 

http://blog.goo.ne.jp/toyo32892/d/20160201

PVアクセスランキング にほんブログ村

ブログランキングに参加しています!

皆様の応援がとても励みになります

良い記事や参考になる記事には

ポチッと押してください。

よろしくお願いいたします。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする