きものと洋服でお困りのあなたへ !!

創業107年 きものお手入れと洋服のメンテナンス店 一級染色補正技能士の仕事事例と日常生活 

附下袷 黄変しみ しみ抜き 正絹素材

2021年04月23日 | 着物(しみ抜き)

皆様こんにちは

山三三ツ屋染舗の三ツ屋邦孝です。

いつも当ブログをご覧いただき誠にありがとうございます!!

以前丸洗いをした着物を着用しようとした所しみがついてたので

しみ抜きをして欲しいとのご依頼です。

附下袷

附下袷の右内袖と掛衿に黄変しみがが付いていました。

着用後に丸洗いをして保管していたとの事ですが、

しみを見落としていたか、あるいはお茶のしみは丸洗い時は

透明な状態で残留して時間と共にタンニンの成分が黄変化していきます。

附下袷右内袖 黄変しみ

附下袷右内袖 黄変しみ

附下袷掛衿 黄変しみ

しみ抜き作業を行い水処理で70%位落ち、次に酸化漂白を行うと

色素が赤っぽくなり、黄変が消えて行きました。タンニンしみ特有の

抜け方をしたので、お茶のしみと判断するとともに着用中にお茶を

こぼした映像が見えて来ました。

附下袷右内袖 しみ抜き後

附下袷右内袖 しみ抜き後

附下袷掛衿 しみ抜き後

緞子に生地なのでスレが発生しやすいので、しみが付いた時に

おしぼりでゴシゴシ擦ったりしなかったので生地も傷まずに綺麗にしみが落ちました。

附下袷 仕上がり後

綺麗に仕上がりました。

 

着物と洋服のお手入れは

厚生労働大臣認定一級染色補正技能士のいる

山三 三ツ屋染舗にご用命下さい。

〒062-0902

札幌市豊平区豊平2条2丁目2番20号

電話011-811-6926 FAX011-811-7126

営業時間 9:00~18:00

休日 日曜・祝日

メール mitsuysanpo@train.ocn.ne.jp

ホームページ http://328senpo.sakura.ne.jp

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!!

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長襦袢 おりものしみ 丸洗い・しみ抜き 正絹素材

2021年04月22日 | 着物(丸洗い・しみ抜き)

皆様こんにちは

山三三ツ屋染舗の三ツ屋邦孝です。

いつも当ブログをご覧いただき誠にありがとうございます!!

クリーニング店から長襦袢の丸洗いのご依頼です。

長襦袢

長襦袢 おりのしみ

お尻の部分におりもののしみが有ります。

長襦袢後身頃背縫い 仕上げ前

お尻の部分背縫いのキセが伸びてスリップが起きています。

寸法が有っていない事が考えられますし、衣敷当てを付けると

スリップ防止になります。

長襦袢お尻 しみ抜き後

おりもののしみ抜きを行い柄が落ちない様にしみ抜きをして綺麗に

落ちました。

長襦袢背縫い キセ直し後

仕上げで伸びたキセとスリップを直しました。

長襦袢 仕上げ後

綺麗に仕上がりました。

 

着物と洋服のお手入れは

厚生労働大臣認定一級染色補正技能士のいる

山三 三ツ屋染舗にご用命下さい。

〒062-0902

札幌市豊平区豊平2条2丁目2番20号

電話011-811-6926 FAX011-811-7126

営業時間 9:00~18:00

休日 日曜・祝日

メール mitsuysanpo@train.ocn.ne.jp

ホームページ http://328senpo.sakura.ne.jp

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!!

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒絵羽織袷 全体カビしみ 丸洗い 正絹素材

2021年04月21日 | 着物(丸洗い・しみ抜き)

皆様こんにちは

山三三ツ屋染舗の三ツ屋邦孝です。

いつも当ブログをご覧いただき誠にありがとうございます!!

長期間保管していた黒絵羽織袷が全体にカビが生えたので

落として欲しいとのご依頼です。

黒絵羽織袷

黒絵羽織袷左外袖 カビしみ

黒絵羽織袷左内袖 カビしみ

黒絵羽織袷右内袖 カビしみ

黒絵羽織袷右外袖 カビしみ

黒絵羽織袷前身頃肩 カビしみ

黒絵羽織袷後身頃 カビしみ

全体的にカビが生えています。

抗菌・防カビ剤配合したドライクリーニング溶剤で洗いました。

黒絵羽織袷左外袖 丸洗い後

黒絵羽織袷左内袖 丸洗い後

黒絵羽織袷右内袖 丸洗い後

黒絵羽織前身頃肩 丸洗い後

黒絵羽織袷後ろ身頃 丸洗い後

綺麗にカビは落ちました。

更に高圧の蒸気を当ててプレスしてカビを殺菌しました。

黒絵羽織袷左内袖 丸洗い後

綺麗に仕上がりました。

 

着物と洋服のお手入れは

厚生労働大臣認定一級染色補正技能士のいる

山三 三ツ屋染舗にご用命下さい。

〒062-0902

札幌市豊平区豊平2条2丁目2番20号

電話011-811-6926 FAX011-811-7126

営業時間 9:00~18:00

休日 日曜・祝日

メール mitsuysanpo@train.ocn.ne.jp

ホームページ http://328senpo.sakura.ne.jp

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!!

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

洗い張り 解きは縫いの思い出

2021年04月20日 | 山三 三ツ屋染舗について

皆様こんにちは

山三三ツ屋染舗の三ツ屋邦孝です。

いつも当ブログをご覧いただき誠にありがとうございます!!

昨日洗い張りの下準備の解き・は縫いの記事を書きましたが

現在、成人式の振袖、卒業式の袴、夏の浴衣、結婚式の打掛や

銀座のホステスさんの和装、相撲や歌舞伎の和装と身近では無くなりつつ

ある着物ですが、戦時中から戦後の食糧不足の時代に着物を農家に持ち込み

食料に換えて生き延びて来た歴史もあります。私自身も染屋で生を受けて育って

来たした。身近にお客様の着物があり、両親が洗い張りの為の洗い仕上げの為の

手次(てつぎ)や仕上げ工程の湯のし、手のし、伸子張りを行っていました。

洗い張りは仕立て上がった着物を一度解いてから裁ちの入った部分を縫い合わすと

元の反物の状態に戻ります。この解きは縫いの工程を当店では内職として近所の

御宅の出していました。この御宅はご夫婦で商店を営んでいましたがご主人が

結核を患い療養所に入院していました。奥様を商店を一人で切り盛りする事が

出来なかったので商店を人に貸してご自分は昼間は土方(土木作業員)をして

夜は八百屋さんで使用していた新聞紙で使う買い物袋を作る袋張りや当店の

解きは縫いの内職をして5人のお子さんを育てとの一代記をお聞きしました。

握りハサミとリッパー

解きの工程は握りハサミからリッパーへと変わってきました。

洋裁しつけ糸

は縫いも昔は白の木綿の洋裁しつけ糸での手縫いで行っていました。

直線縫いとは言え運針で10か所を縫っています。現在はロックミシンで縫う為に

そんなに苦労はありませんが、5m以上を運針していた計算になります。

お住まいもご近所から車で30分位の所に引越した為に毎週夕食後の仕上がった物を

取りに行きまた同じ分の仕立て上がった着物を持って行きました。

お邪魔するといつも美味しいお茶をご馳走になりました。

ご高齢になった事とロックミシンが出回り当店も両親がは縫いとパートさんに

解き物をお願いするようになったのでご縁が切れてしまいましたが、大正生まれで

戦争を潜り抜けて方はとてもバイタリティーがありました。戦後生まれで高度経済成長期で

育った私ではとてもかないません。10年位前にご子息さんが訪ねて来られたのでご様子を

お聞きした所、認知症を発症してお亡くなりになった事をお聞きしました。

この場を借りてご冥福をお祈りいたします。

 

着物と洋服のお手入れは

厚生労働大臣認定一級染色補正技能士のいる

山三 三ツ屋染舗にご用命下さい。

〒062-0902

札幌市豊平区豊平2条2丁目2番20号

電話011-811-6926 FAX011-811-7126

営業時間 9:00~18:00

休日 日曜・祝日

メール mitsuysanpo@train.ocn.ne.jp

ホームページ http://328senpo.sakura.ne.jp

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!!

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

洗い張りの解きとは縫い

2021年04月19日 | 着物(洗い張り)

皆様こんにちは

山三三ツ屋染舗の三ツ屋邦孝です。

いつも当ブログをご覧いただき誠にありがとうございます!!

日曜日は1日雨だったので外にも行かずに洗い張り物の解きと

は縫いを行っていました。

麻縞単衣物

呉服チェーン店で購入して検定を持った方が仕立てを行っていました。

撥水加工済みで、衣敷当てが付いていて、とても丁寧に仕立てていました。

大島単衣物

こちらかメリンスの肩当てと衣敷当てがついていて、かなりの年代物で

検定の持っていない家庭のお母さんが仕立てたとの印象が有ります。

絣表地

こちらは解き済みの絣の表だったのでは縫いだけです。

麻縞表後身頃裾 切れ込み

麻縞表前身頃裾 切れ込み

単衣仕立ての場合ほとんど額縁仕立ての為に切り込みが入っています。

切り込みは仕立ての段階では綺麗に仕立てる為に必要ですが、洗い張りをする場合

洗い張り職人は切れ込みを補修縫をしいで作業を進めると生地を裂けるリスクがある為に

リスクを防がなければいけない為に補修縫いをしなければいけませんが、少々手間が掛かります。

麻縞表衽剣先 切れ込み

こちらも剣先部分を欠いています。

麻縞表衽剣先 切れ込み補修縫い

こちらも空いた穴を補修しました。

大島表 衿肩開き

こちらの大島表も何度も洗い張りと仕立て直しをしているので衿肩開きが二度切っている事と

繰り越しを広く取っている事が分かります。こちらはミシンが掛からないのでは縫い用の

糸で補修しました。

は縫い済み

日曜日にテレビを見ながらの下準備の仕事でしたが、は縫いをしっかり行わないと

洗い工程、乾燥工程、仕上げ工程で糸が外れて地の目が曲がったりします。

仕立て屋さんが苦労して修正しなければいけない事と仕立上がりが悪くなる事が

ひいては当店に丸洗いやしみ抜き作業に戻って切る為にしっかりとした仕事をしていきたいです。

 

着物と洋服のお手入れは

厚生労働大臣認定一級染色補正技能士のいる

山三 三ツ屋染舗にご用命下さい。

〒062-0902

札幌市豊平区豊平2条2丁目2番20号

電話011-811-6926 FAX011-811-7126

営業時間 9:00~18:00

休日 日曜・祝日

メール mitsuysanpo@train.ocn.ne.jp

ホームページ http://328senpo.sakura.ne.jp

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!!

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする