きものと洋服でお困りのあなたへ !!

創業107年 きものお手入れと洋服のメンテナンス店 一級染色補正技能士の仕事事例と日常生活 

ママ振袖袷 自己処理しみ抜きによる金加工剥離 丸洗い・しみ抜き・金加工 正絹素材

2023年10月19日 | 着物(丸洗い・しみ抜き)

皆様こんにちは

山三三ツ屋染舗の三ツ屋邦孝です。

いつも当ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。

娘さんの成人式にママ振袖袷を着用してもらう為に検品すると掛衿の

金加工が剥離(剝げる)しているので直して欲しいとのご依頼です。

ママ振袖袷

白地に新緑の葉と花柄と金彩加工の豪華な振袖袷です。

ママ振袖袷掛衿 自己処理しみ抜きによる金加工剥離

おそらく食べこぼしを付けて、ベンジンか油性のしみ抜き剤を使用た所、金粉が

剥げて金のりが出ています。

ママ振袖袷衿裏 自己処理しみ抜きによる輪じみ

裏側には溶剤で出来た輪じみがあります。

ママ振袖袷掛衿 自己処理しみ抜きによる金加工剥離

掛衿の反対側にもファンデーション汚れをしみ抜きの自己処理で金粉が剥離しています。

まず、丸洗い(ドライクリーニング)で洗った後にしみ抜き・金加工の補正を行います。

ママ振袖袷衿裏 しみ抜き後

衿裏の輪じみが丸洗い(ドライクリーニング)を行っても取れなかったので、ベンジンで

しみ抜きを行ったのでは無く、ベンジンよりも強い市販のしみ抜き剤を使用したと考えられます。

当店の油性のしみ抜き剤を使用してしみ抜き用溶剤で処理して落としました。

ママ振袖袷掛衿 金加工補正後

昭和の時代は金加工の剥離で良く金加工を行いましたが、最近はすっかり金加工を

行う事が無くなったので、金のりが固まってしまって使い物に成らなくなったので

神戸に出張時に京都まで足を延ばしての仕入れてきました。以前取引をしていた資材商も

高齢化を理由に廃業した事を思い出して、京都も随分変わった事を感じました。

久しぶりの金加工の補正でしたが、緊張せずに行う事が出来ました。

ママ振袖袷上前衽 金加工剥離

ママ振袖袷上前衽 金加工補正後

ママ振袖袷上前左外袖 金加工剥離

ママ振袖袷上前左外袖 金加工補正後

ママ振袖袷上前左外袖 金加工剥離

ママ振袖袷上前左外袖 金加工補正後

予算の関係でお客様は掛衿のみで良いと言っていましたが、残った金粉や金のりを

廃棄する事になる事と私自身も娘がいる為に少しでも良い着物を着せたい親心を感じて

サービスで金加工を行いました。

ママ振袖袷上前後身頃 金加工剥離

仕上げをして畳んだお尻部分も剥離していたので金加工を行いました。

ママ振袖袷上前後身頃 金加工補正後

ママ振袖袷 仕上げ後

綺麗に仕上がりました。

 

着物と洋服のお手入れは

厚生労働大臣認定一級染色補正技能士のいる 

山三 三ツ屋染舗にご用命下さい。

〒062-0902

札幌市豊平区豊平2条2丁目2番20号

電話011-811-6926 FAX011-811-7126

営業時間 9:00~18:00

休日 日曜・祝日

メール mitsuyasenpo@train.ocn.ne.jp

ホームページ http://328senpo.sakura.ne.jp

ブログランキングに参加しています!

皆様の応援がとても励みになりますよろしくお願いいたします。

こちらをポチッポチッと押して下さい。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暖簾(のれん)丸洗い(クリーニング)・しみ抜き 綿素材

2023年10月18日 | 印染(のれん・旗)

皆様こんにちは

山三三ツ屋染舗の三ツ屋邦孝です。

いつも当ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。

以前暖簾をクリーニングに出したと所、クレーム品になったので、

染元のご紹介での洗いのご依頼です。

暖簾

ソフトクリーム店BARNESさんの暖簾です。

以前別のクリーニング店に出して色移り(移染)したとお聞きしました。

亡き母が暖簾の洗いは紋付(色無地)を洗う様にすると言っていた事を思い出して

黒場からの色泣きや白場に移染にすると言ってたリスクを事を考えての洗いを行います。

暖簾 染元タグ

丸ト高野染工場のタグが付いています。

丸ト高野染工場は札幌染洗工業組合(現在休会中)の一番の印染の老舗(創業明治22年)です

4代目社長は組合の副理事長で現在は5代目のご子息と頑張っています。

暖簾(のれん)巾(割れ巾)裾汚れ

裾の部分が黒ずんでいます。

洗いの工程で汚れをブラシやたわしで落とす事よりもしみ抜き工程で黒ずみを落とす方が

色泣き・移染のリスクが低いので前しみ抜きで汚れを落としてから水洗いを行いました。

暖簾 洗い後

水洗いして乾燥後に巾(割れ巾)が段違いになったので、

着物の仕上げ(プレス)の技術で下がり寸法を整えます。

暖簾 巾(割れ巾)仕上げ(プレス)後

巾(割れ巾)が揃わないと見苦しいです。

当店の創業者も印染屋ですので、私自身もその流れの中にいるので、

別の目線でメンテナンスを行っています。

暖簾(のれん)仕上げ後

色泣き、移染も無く綺麗に仕上がりました。

 

着物と洋服のお手入れは

厚生労働大臣認定一級染色補正技能士のいる 

山三 三ツ屋染舗にご用命下さい。

〒062-0902

札幌市豊平区豊平2条2丁目2番20号

電話011-811-6926 FAX011-811-7126

営業時間 9:00~18:00

休日 日曜・祝日

メール mitsuyasenpo@train.ocn.ne.jp

ホームページ http://328senpo.sakura.ne.jp

ブログランキングに参加しています!

皆様の応援がとても励みになりますよろしくお願いいたします。

こちらをポチッポチッと押して下さい。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パーカー(クロムハーツ製)ヘアブリーチによる脱色(色抜け・色ぬけ)色掛け(色修正・染色補正)・ウエットクリーニング(水洗い)綿素材

2023年10月17日 | 洋服(色掛け・色修正・染直し・部分染・染色補正・スレ直し)

皆様こんにちは

山三三ツ屋染舗の三ツ屋邦孝です。

いつも当ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。

クロムハーツ製の黒地のパーカーにヘアブリーチが付着して脱色したので、

直して欲しいとのご依頼です。

パーカー(クロムハーツ製) 前面

パーカー(クロムハーツ製) 品質表示

素材は綿100%となっています。

洗濯表示は液温は40 ℃を限度とし、手洗いができる、塩素系及び酸素系漂白剤の使用禁止、

タンブル乾燥禁止、日陰のつり干しがよい、底面温度110 ℃を限度としてスチームなしで

アイロン仕上げができる、ドライクリーニング禁止、となっています。

パーカー(クロムハーツ製) 後面

パーカー(クロムハーツ製) 後面 ヘアブリーチによる脱色(色抜け・色ぬけ)

背中のロゴマークに被って脱色して、赤っぽくなっています。

パーカー(クロムハーツ製) 色掛け(色修正・染色補正)後

ブリーチ剤の除去の為に、水洗い(ウエットクリーニング)をしてから、

色掛け(色修正・染色補正)をして補正しました。

パーカー(クロムハーツ製) 仕上げ後

仕上げをして、綺麗にしてお返ししました。

お客様も綺麗になったと喜んでいただきました。

 

着物と洋服のお手入れは

厚生労働大臣認定一級染色補正技能士のいる 

山三 三ツ屋染舗にご用命下さい。

〒062-0902

札幌市豊平区豊平2条2丁目2番20号

電話011-811-6926 FAX011-811-7126

営業時間 9:00~18:00

休日 日曜・祝日

メール mitsuyasenpo@train.ocn.ne.jp

ホームページ http://328senpo.sakura.ne.jp

ブログランキングに参加しています!

皆様の応援がとても励みになりますよろしくお願いいたします。

こちらをポチッポチッと押して下さい。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリーニング業者で落ちないしみ 半袖ポロシャツ(ラルフローレン製)黄変しみ しみ抜き・全体漂白 綿素材

2023年10月16日 | 洋服(他店で直らない品物)

皆様こんにちは

山三三ツ屋染舗の三ツ屋邦孝です。

いつも当ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。

他のクリーニング業者がラルフローレン製の半袖ポロシャツの後身頃に黄変しみを

しみ抜きしても取れなかった為に別のクリーニング店にしみ抜きの依頼をした品物を

当店に綺麗にしてして欲しいとのご依頼です。

半袖ポロシャツ(ラルフローレン製)

お話を伺うとお客様がクリーニング業者にしみ抜きを依頼して、しみが落ちないので

別のクリーニング店にしみ抜きの依頼をして、「限界までしみ抜きをして下さい。」

とのメッセージをいただきました。クリーニング店では自社工場に持ち込んでも無理な

事を考えて当店にしみ抜きの依頼を受けました。

半袖ポロシャツ(ラルフローレン製)

素材は綿100%となっています。

洗濯表示は液温は40 ℃を限度とし、洗濯機で洗濯出来る、塩素系及び酸素系漂白剤の使用禁止、

当て布をして底面温度150 ℃を限度としてアイロン仕上げができる、石油系溶剤によるドライ

クリーニグができる(溶剤に2%の水添加)、日陰のつり干しがよい、となっています。

半袖ポロシャツ(ラルフローレン製)黄変しみ

後身頃の脇に黄変しみがあり、よく見ると黄変しみの回りがすこし白っぽくなっているました。

黄変しみだったのでクリーニング業者は酸化漂白剤を使用して黄変しみ抜きを行ったので

黄変しみの回りが白っぽくなった事が分かりました。

黄変しみとは言え、よく見ると普通の黄変しみの中に油か蛋白質の成分が入って入る為に

酸化漂白剤を使用して黄変しみ抜きを行っててもしみが抜けなくて逆にしみの回りが

白くなったという事でした。

半袖ポロシャツ(ラルフローレン製)黄変しみ しみ抜き

他店で落ちなかった黄変しみを前にして、落ちない黄変しみは経験測から基本をしっかりと

守る事なくしみ抜きを行い落ちなかった事は黄変しみが証明している為に、まずはしみ抜きの

基本に忠実に油性処理を行い油しみをしっかりと落とした後に、水処理と蛋白分解酵素を使用して

蛋白質を除去する事を徹底しました蛋白分解酵素剤を何度も繰り返した所、落ちなかった

黄変しみが上記の画像の様に90%近く除去出来ました。後に残ったのが、色素のみなので、

酸化漂白剤で軽く黄変しみ抜きを行うと黄変しみは除去できますが、しみの回りの脱色が

問題になりました。色掛け(色修正・染色補正)で補正する事は簡単ですが、この後に

着用後に洗濯やウエットクリーニンすると補正した部分が取れる為に逆に全体漂白を行い

全体的に綺麗にして目立たなくする事を考えました。

半袖ポロシャツ(ラルフローレン製)しみ抜き・全体漂白後

ウエットクリーニン(水洗い)と弱くですが全体漂白を行うとしみの回りの

脱色がほとんど分からなくなりました。

半袖ポロシャツ(ラルフローレン製)色掛け(色修正・染色補正)後

普通の方が見ても殆ど分からない位になりましたが、プロの私の目で見ると

若干白かったので最後に淡い色を色掛け(色修正・染色補正)で補正しました。

半袖ポロシャツ(ラルフローレン製)仕上げ後

綺麗に仕上がりました。

 

今回感じた事はクリーニング業者がドライクリーニングを行ったか

ウエットクリーニングを行ったかは不明ですが、黄変しみが落とせなかった事と

しみぬきによりオフホワイトの地色が白くなった事でクリーニングの洗浄力に

問題があった事ともう一度しみ抜きの処理方法をしっかりと学んで欲しいと感じました。

 

着物と洋服のお手入れは

厚生労働大臣認定一級染色補正技能士のいる

山三 三ツ屋染舗にご用命下さい。

〒062-0902

札幌市豊平区豊平2条2丁目2番20号

電話011-811-6926 FAX011-811-7126

営業時間 9:00~18:00

休日 日曜・祝日

メール mitsuyasenpo@train.ocn.ne.jp

ホームページ http://328senpo.sakura.ne.jp

ブログランキングに参加しています!

皆様の応援がとても励みになりますよろしくお願いいたします。

こちらをポチッポチッと押して下さい。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリーニング店のミス?アパレルメーカーのミス?HERNOパンツタグからの色落ち

2023年10月14日 | コラム

皆様こんにちは

山三三ツ屋染舗の三ツ屋邦孝です。

いつも当ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。

クリーニング店からHerno(ヘルノ)製パンツを自社工場でドライクリーニングを行った所、

品質表示タグから色が出て、ポケットに移染したので、クレームになる前に移染を落として

欲しいとのご依頼でした。

パンツ(Herno製)

全体像は有りませんが、Herno製のパンツです。

パンツ(Herno製)品質表示

素材 表地ナイロン78%ポリウレタン22%ポケット生地ポリエステル100%となっています。

洗濯表示は家庭での洗濯禁止、塩素系及び酸素系漂白剤の使用禁止、タンブル乾燥禁止、

底面温度110 ℃を限度としてスチームなしでアイロン仕上げができる、パークロロエチレン

及び石油系溶剤による弱いドライクリーニングができる、ウエットクリーニング禁止、

となっています。

パンツ(Herno製)ポケット地への品質表示からの移染(色移り)

クリーニング店からの情報によると品質表示通りに石油系溶剤によるドライクリーニング後に

タンブル乾燥をせずに、自然乾燥を行い仕上げ中に、品質表示タグからポケット生地に移染

(色移り)して紺色になったとお聞きしました。

品質表示通りに石油系溶剤でドライクリーニングして自然乾燥してタグからの移染で

クリーニング業者が悪いのか石油系溶剤で色落ちするタグを使っているアパレルメーカーが

悪いのか、どこに責任があるかを考えさせられます。

 

品質表示タグですが、ポリエステル素材の物と思います。

ポリエステルの染色は通常130℃~135℃の高温下で染色されていますが、それを常圧で染色

できるようにすれば、染色工程におけるエネルギー消費量・CO2排出量の削減につながります。

この為近年は常圧(98℃、1気圧)で染色可能なポリエステルがでています。

この常圧で染色した製品の一部と思われますが、石油系溶剤でドライクリーニングする事で

色落ちして移染する場合が過去に有りました。

当ブログでも2020.12.29に下記の記事で紹介していますのでご参考下さい。

ドレス ドライクリーニングによる移染 移染落とし ポリエステル素材 - きものと洋服でお困りのあなたへ !! (goo.ne.jp)

おそらくこの品質表示タグも同じだった事が考えられます。

石油系溶剤でのドライクリーニングで洗った事による、色落ちと移染の発生ですが

いくらお客様にご説明しても、洗ったクリーニング業者の責任を問われかねませんし、

酷い場合は賠償問題となる可能性も秘めています。

アパレルメーカーに苦情を言っても、各地のショップではその様な事例は報告されていない

場合はクリーニング店の過失の為に相手にされないどころか、悪質なクリーニング業者の

汚名を着せられかねません。

もしも移染の除去が可能な場合はお客様の目に触れる前に処理する事が急務となります。

HERNOパンツ しみ抜き後

今回は石油系ドライクリーニング後に品質表示タグより移染しましたが、自然乾燥だったので

タンブル乾燥で加熱して移染がポケット生地に定着していなかったので、しみ抜き作業にて

移染のしみが除去できたので、クリーニング業者のお客様にもご心配やご迷惑を掛ける事が

無かったので、とても良かったと思います。クリーニング業者さんも十分お気を付けて

クリーニング事故防止の一助になる事を心より祈っています。

 

着物と洋服のお手入れは

厚生労働大臣認定一級染色補正技能士のいる

山三 三ツ屋染舗にご用命下さい。

〒062-0902

札幌市豊平区豊平2条2丁目2番20号

電話011-811-6926 FAX011-811-7126

営業時間 9:00~18:00

休日 日曜・祝日

メール mitsuyasenpo@train.ocn.ne.jp

ホームページ http://328senpo.sakura.ne.jp

ブログランキングに参加しています!

皆様の応援がとても励みになりますよろしくお願いいたします。

こちらをポチッポチッと押して下さい。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする