1,閉伊川河口水門 2,宮古湾のディレクション 3,鍬ヶ崎の防災施設
(前ページからつづく)
(2)龍神崎防波堤 灯台のある防波堤は鍬ヶ崎港内の堤防であったが、龍神崎防波堤は港外の、宮古湾随一の北の鬼門にその位置を占める。むしろ外洋型防波堤というべき建造物であった。県管轄と誤って理解していたが国の事業であったようだ。秘密裡とは言わないが必ずしも市民の理解の下ではなく工事は既成事実の積み重ねのようにして進められてきた。
写真は国土交通省東北地方整備局釜石港湾事務所ホームページより。日付け不詳。
しかしながらその目的はわずかに「出崎ふ頭と閉伊川河口の静穏度確保のため」というものであった。静穏度確保とは日常的に波浪や高潮を鎮めるという事であるが、3.11大震災を経た今時点ではこの目的意識はいかにもまどろっこしい。まだ未完成だったように思うが、私見では、この堤防はむしろ磯鶏・藤原地区方面の直接の津波襲撃を間接の襲撃に減じた効果があったように思える…。その事も正しく検証して、なおかつ未完成を完成させるなどという小さな事ではなく、宮古湾の防災グランドデザインのエースとして鍬ヶ崎、閉伊川河口、藤原、磯鶏、そして湾奥へ、随一の鬼門において龍神崎防波堤群がどのようなポジショニングをとるべきなのかを根本的に考え直す必要がある。その規模、配置、形状,強度等の計画から完成に至る経過は市民に逐一オープンにして進めるべきである。ていねいに大きく市民的コンセンサスをとる事は今になっては一層大切な事であろう。
(3)出崎ふ頭 防波堤や岸壁の津波に対する役割りはその威力を殺(そ)ぎ、いなす事であると述べたが、港湾ふ頭とてそのかぎりではない。出先ふ頭は今回の津波においてその役割を果たしたであろうか?宮古湾、宮古港に占める面積の大きさの割合に比べて、その果たした役割は小さかったのでは、と思う。人の避難が終わればさえ、ふ頭表面を波浪が洗おうと洗うまいと…、という考えだったように思う。第一義的にはそれは正しい。部分的なふ頭の安全はそれでもいいかもしれないが、しかし宮古湾全体で津波を考えるときは、たとえば鍬ヶ崎地区にどの角度から今後津波が襲ってくるかも分からないし、どの方面にそれて行くかも分からない。閉伊川にしても藤原・磯鶏にしてもそうであるが、いずれにしても沿岸全体では極力津波のエネルギー(動き)を封じ、散らさなければならないわけである。そのためには、例えば、海面2m高の出崎ふ頭の表面まわりは、一周する1m以上高の防波壁で囲まれなければならないのではなかろうか。あるいは少なくともふ頭片側の岸壁は海面3m~4m高にかさ上げしなければならないのでは? 出崎ふ頭の役割である。忘れてはならないのは出崎ふ頭の安全を守るためではない。その位置で宮古湾沿岸の防災の役割を果たすためである。宮古湾全体で津波のエネルギーを封ずる(弱める)ためには海中・海上にできるだけ沢山の突起施設がつくられなければならないからだ。先に龍神崎防波堤群と言ったのもその意味である。出崎ふ頭はフラットすぎる。
(4)鍬ヶ崎防潮堤 計画中であった鍬ヶ崎防潮堤は当時でさえ疑問の声が多く、地元鍬ヶ崎では最後まで住民の賛同を取り付けることが出来ないで現在もうやむやになったままである。地盤調査までは進めていたようであるが地盤沈下の現在の現実との突き合わせはどうなのであろうか?当初計画はその規模といい高さと言い、設計全般にわたって今回の大津波には無効だったばかりか、もし完成していたとしたら鍬ヶ崎に一層取り返しのつかない人的大惨事をもたらしていた事は必至であった。今再び防潮堤問題は降りかかっているが、岩手県や宮古市はこの防潮堤計画の破綻をどう考えているのか?推進の中心であった宮古市港湾振興ビジョン策定委員会の委員長を初めとする民間の委員など、どう考えを整理しているのか公にしてほしいと思う。そうでなければ防潮堤の問題は前に進まないのである。もうお分かり頂けると思うが、前のものも将来のものも、防潮堤単独で、津波を阻止できるという幻想を振りまいているからである。できない事、少なくとも疑わしい事はやめよう。
(5)鍬ヶ崎港岸壁の改修 第三の事業として考えなければならない事は、鍬ヶ崎港ぐるりの岸壁の効用である。旧魚市場から港町、造船所、ケーソンヤード、日立浜、角力浜にかけて復興鍬ヶ崎にはその役割の一画が期待されているがその事についてはあとの事として、岸壁はほかの実用施設と提携して鍬ヶ崎の津波防災に大きな役割を果たさなければならない。直接の必要性としては地震による地盤沈下、あるいは地盤の液状化、空洞化がおこっている可能性があるから徹底した改修が必要である。この一帯は100年近く前から始まった埋め立て地のために何がおこっても不思議ではない。今まさにメンテナンスの時期でもある、この機会に、もともとの固い地盤まで海側から削って強固な岸壁につくり替える必要性があるのでは? 他所からの船の係留岸壁としては海面2mが適当であるのであろうか? 要するに安心の寄港地、船泊まりの岸壁としてまず実用的に完成させる必要性がある。同時に(これが本題であったが)それは津波の破壊力を殺ぐ第三の防災事業でもあるという事である。港内に流れ込んだ波浪は強固な岸壁にぶちあたって破壊力を更に半減させるのである。
(6)ところで、一連の防災施設は越流を容認し、なおかつ海面からのある高さを保持すべく主張してきたが、海面水準を直接本業のフィールドにしている 造船所、ケーソンヤード、サッパ船泊り はその点をどうするのか、むずかしいところである。蛇足ながら私案としては、異業種横断津波復興組合を作って、作業フィールドの前面/背後を開閉可能とする海に面した防潮堤クラスの鉄筋ビルを政府に建設してもらう事である(丹後半島「伊根の舟屋」のイメージ)。あるいは作業フィールドといっても必要最小限の高さはせいぜい3m程度であろうからフィールド背後部に3m高の連続した壁をはりめぐらすだけでもよいのであろうか? 留意する事は、それは事業者のためでなくあくまで後背市街地のためにという事である。
(7)防波岸壁 実用性とともに岸壁は防災のための重要施設でもある。その意味では海面高2mとともに、景観を損なわない事を条件に海面高4m程度の、岸壁から陸側に一歩退いた二段目の防波岸壁を考えなければならないかもしれない。(数m~数十m退く,防災ビルの場所?)。これはこれまで述べてきた湾内、港内施設が日常の実用施設である事、したがって防災施設としては必須見直し、必須改修事業だった事とは大きく異なり岸壁を補助し、地区全体の被害を調整するためだけのいわばオプション施設である事が特徴。しかし、他施設と同じ依然として越流を前提にした津波減速のための防波岸壁である事も特徴である。これはいわゆる防潮堤とは厳然として区別するため、その理解、その設置については慎重でなければならない。