この春から「発酵あんこ(発酵小豆)」にはまり、毎日のように食べてきました。
炊飯器だけで「発酵あんこ」つくってみた!
炊飯器の玄米モードで「発酵あんこ」つくってみた!
渋切りしてから炊飯器の玄米モードで「発酵あんこ」つくってみた!
これまで令和4年北海道産小豆(1kg1,099円)で10回作ってきましたが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/48/13e0f328333b0e962f4b463d65ec8884.jpg)
前回から令和5年北海道十勝産小豆(きたろまん)900グラム1,100円に替えてみたところ、渋切りせずに美味しいあんこになったので、しばらくはこの方法で作ってみようと思います。
<材料>
小豆 200g
米麹 200g
水 600ml+150ml+適宜
塩少々
<道具>
炊飯器、温度計、ふきん
<手順>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/e3/452e03de62f566a5d36512dd8c023748.jpg)
1 小豆200gをボールに入れ、しゃかしゃかとよく洗って水を切っておく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/8a/1e95f94c2e769880df3ba1b526eb76d3.jpg)
2 洗って水切りした小豆と水600mlを炊飯器にいれて、玄米モードで炊く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/78/2060ba6a9099919a77fe838100959272.jpg)
3 約2時間で炊き上がり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/3f/3882bff04ca47606b436f410ec2cc81e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/a7/c02a457cfcc4c7b7ff02fdd22f301e94.jpg)
4 水150mlを加えて、60℃まで冷ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/a5/89825aecaa90f8a752a4235d7efa6c33.jpg)
5 冷ましている間に、米麹200gを用意。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/a1/4b1659820316fc1b2b365019ad6fc9f9.jpg)
6 米麹200gを加えて混ぜる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/0c/3af1b7c737c28bd96abcdcca54bf61ac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/ba/1ed3e8a87f8df1773e913fc43fe62514.jpg)
7 ぬれ布巾をかぶせ、ふたを開けたまま保温。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/69/b94519987eddba444afeb24a5de42937.jpg)
8 2~3時間おきに混ぜる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/63/eb6c214a154a298e2339bcb7ae8cc78e.jpg)
※2時間経過後、少し水分が足りない感じだったので水20ml追加。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/bb/547bc7168f8f606415fb566b7b8cb6f7.jpg)
4時間経過
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/d1/9838a67852b8b759439f139f456f0cd1.jpg)
6時間経過
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/61/d5c0deae8a87c9b5876d72d9ec5fc9a5.jpg)
8時間経過
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/96/9645d634fb2f514de96bd89bc85afc2b.jpg)
10時間経過。塩少々を加えて混ぜたら完成!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/62/edfed10af8cac2577bd8845393e819dc.jpg)
できあがり約810グラム
「きたろまん」は小豆の粒が大きく、渋切りしなくてもとても美味しくいただけました。
炊飯器だけで「発酵あんこ」つくってみた!
炊飯器の玄米モードで「発酵あんこ」つくってみた!
渋切りしてから炊飯器の玄米モードで「発酵あんこ」つくってみた!
これまで令和4年北海道産小豆(1kg1,099円)で10回作ってきましたが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/48/13e0f328333b0e962f4b463d65ec8884.jpg)
前回から令和5年北海道十勝産小豆(きたろまん)900グラム1,100円に替えてみたところ、渋切りせずに美味しいあんこになったので、しばらくはこの方法で作ってみようと思います。
<材料>
小豆 200g
米麹 200g
水 600ml+150ml+適宜
塩少々
<道具>
炊飯器、温度計、ふきん
<手順>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/e3/452e03de62f566a5d36512dd8c023748.jpg)
1 小豆200gをボールに入れ、しゃかしゃかとよく洗って水を切っておく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/8a/1e95f94c2e769880df3ba1b526eb76d3.jpg)
2 洗って水切りした小豆と水600mlを炊飯器にいれて、玄米モードで炊く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/78/2060ba6a9099919a77fe838100959272.jpg)
3 約2時間で炊き上がり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/3f/3882bff04ca47606b436f410ec2cc81e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/a7/c02a457cfcc4c7b7ff02fdd22f301e94.jpg)
4 水150mlを加えて、60℃まで冷ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/a5/89825aecaa90f8a752a4235d7efa6c33.jpg)
5 冷ましている間に、米麹200gを用意。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/a1/4b1659820316fc1b2b365019ad6fc9f9.jpg)
6 米麹200gを加えて混ぜる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/0c/3af1b7c737c28bd96abcdcca54bf61ac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/ba/1ed3e8a87f8df1773e913fc43fe62514.jpg)
7 ぬれ布巾をかぶせ、ふたを開けたまま保温。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/69/b94519987eddba444afeb24a5de42937.jpg)
8 2~3時間おきに混ぜる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/63/eb6c214a154a298e2339bcb7ae8cc78e.jpg)
※2時間経過後、少し水分が足りない感じだったので水20ml追加。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/bb/547bc7168f8f606415fb566b7b8cb6f7.jpg)
4時間経過
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/d1/9838a67852b8b759439f139f456f0cd1.jpg)
6時間経過
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/61/d5c0deae8a87c9b5876d72d9ec5fc9a5.jpg)
8時間経過
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/96/9645d634fb2f514de96bd89bc85afc2b.jpg)
10時間経過。塩少々を加えて混ぜたら完成!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/62/edfed10af8cac2577bd8845393e819dc.jpg)
できあがり約810グラム
「きたろまん」は小豆の粒が大きく、渋切りしなくてもとても美味しくいただけました。