ずんちがオーストラリア出張の時に持っていく和風なお土産を、国立歴史民俗博物館のミュージアムショップで買う!
というので一緒に行ってきました。
外国の方にウケそうな和風小物がいろいろあり、これは穴場ですね。
復興支援ということで、以前は置いてなかった東北地方の民芸品も並んでいて、
一番目立つ場所には、起き上がりムンクも!

思わず購入。小さいサイズは525円です。

我が家の起き上がり小法師とツーショット♪
起き上がり小法師は、福島県会津の民芸品。
「会津の初市「十日市」で、家族の人数分+1個を求めて神棚に飾ることで、一年の家内安全を祈願」するのだそうです。
起き上がりムンクは、朝日新聞によれば「ムンク生誕150周年を記念し、スカンジナビア政府観光局が野沢民芸品製作企業組合(福島県西会津町)に依頼したのがきっかけ」だとか。
売上の一部は、ムンクトリビュートから、東日本大震災ふくしまこども寄附金に寄付されるそうです。
というので一緒に行ってきました。
外国の方にウケそうな和風小物がいろいろあり、これは穴場ですね。
復興支援ということで、以前は置いてなかった東北地方の民芸品も並んでいて、
一番目立つ場所には、起き上がりムンクも!

思わず購入。小さいサイズは525円です。

我が家の起き上がり小法師とツーショット♪
起き上がり小法師は、福島県会津の民芸品。
「会津の初市「十日市」で、家族の人数分+1個を求めて神棚に飾ることで、一年の家内安全を祈願」するのだそうです。
起き上がりムンクは、朝日新聞によれば「ムンク生誕150周年を記念し、スカンジナビア政府観光局が野沢民芸品製作企業組合(福島県西会津町)に依頼したのがきっかけ」だとか。
売上の一部は、ムンクトリビュートから、東日本大震災ふくしまこども寄附金に寄付されるそうです。