えーっと.
志賀高原マニアの方はご存知かと思うのですが.
これまで,志賀高原で使っていたICゲートシステム.
アンテナの感度が悪かったり,混んでるときに上手く
ゲートを通らないと,ゲートが閉まって
「このチケットはまだ利用期限が来ていません」
と,通れなくなってしまったり…
いろいろ不満が多かったですが.
来シーズン,新しいゲートに変わります.
志賀高原ウインターガイドブックの,50,51ページ目に
載ってますので,ご覧あれ.
見たところ,機械自体は丸沼にあるのに似た感じに見えますが…
とりあえず,これまでみたいにアンテナにカードを密着
させなくても,身に着けていれば反応するらしいですし,
パタパタゲートではなく,くるくる回るバーを押して
通りぬけるタイプのため,通過する前にゲートが
閉じてしまう心配も無いですね~.
これで,志賀高原のゲートの不満はかなり解消されるかな??
しかし.
しかし.
しかーーーし.
すごいのはこれだけじゃない.
このウェブページに英語で説明がありますが…
なんと.リフト券のIDを入力すれば,滑った時間と
滑走標高差のグラフがインターネットで確認できるという,
SKILINEという面白い機能がついてます!!
こんな感じで,一日の滑走標高差,滑走距離,リフト乗車回数の
ログが確認できます…
シーズン券を持っていれば,1シーズンの滑走ログが
すべて見られるってことかな??
うーん.
私の持ってるこいつより便利ではないかっ!?
とりあえず.
ゲートが新しくなることより.
このログ機能が気になるところ…
ヨーロッパでは結構普及しているようですが,
日本では始めての導入のようですね.
シーズン最高滑走標高差チャレンジとかやったら面白いかも…
志賀高原マニアの方はご存知かと思うのですが.
これまで,志賀高原で使っていたICゲートシステム.
アンテナの感度が悪かったり,混んでるときに上手く
ゲートを通らないと,ゲートが閉まって
「このチケットはまだ利用期限が来ていません」
と,通れなくなってしまったり…
いろいろ不満が多かったですが.
来シーズン,新しいゲートに変わります.
志賀高原ウインターガイドブックの,50,51ページ目に
載ってますので,ご覧あれ.
見たところ,機械自体は丸沼にあるのに似た感じに見えますが…
とりあえず,これまでみたいにアンテナにカードを密着
させなくても,身に着けていれば反応するらしいですし,
パタパタゲートではなく,くるくる回るバーを押して
通りぬけるタイプのため,通過する前にゲートが
閉じてしまう心配も無いですね~.
これで,志賀高原のゲートの不満はかなり解消されるかな??
しかし.
しかし.
しかーーーし.
すごいのはこれだけじゃない.
このウェブページに英語で説明がありますが…
なんと.リフト券のIDを入力すれば,滑った時間と
滑走標高差のグラフがインターネットで確認できるという,
SKILINEという面白い機能がついてます!!
こんな感じで,一日の滑走標高差,滑走距離,リフト乗車回数の
ログが確認できます…
シーズン券を持っていれば,1シーズンの滑走ログが
すべて見られるってことかな??
うーん.
私の持ってるこいつより便利ではないかっ!?
とりあえず.
ゲートが新しくなることより.
このログ機能が気になるところ…
ヨーロッパでは結構普及しているようですが,
日本では始めての導入のようですね.
シーズン最高滑走標高差チャレンジとかやったら面白いかも…