えー.
本日,スバルのHPで新型フォレスターが
公開されましたが.
うーむ.
全車1.8Lターボになるんじゃなく,
2.0L e-BOXER3グレードと,
その上のグレードとして「SPORT」と銘打った,
新型LEVORGと同じ1.8Lターボを積んだ最上級グレード
の4グレード展開になり.
噂通り,2.5Lは無くなったものの.
2.0 e-BOXERがメインの展開となりましたね…
まぁ,今までも売り上げの半分はe-BOXER
だったようなので.燃費規制を考えると
そっちを売りたいのかもしれないけど…
でも,WLTCの高速モード燃費.
2.5Lは16.4km/lで,e-BOXERの16.0km/lより
良かったんですけどね…
そして,1.8Lターボの高速モード燃費.
…15.2km/L!!
…なんと,2.5L NAより高速燃費が悪いのか…
まぁ,市街地燃費は
2.5L NA:9.6km/L
1.8Lターボ:10.3km/L
と,1.8Lターボの方がいいので.
WLTCモード総合では
2.5L NA:13.2km/L
1.8Lターボ:13.6km/L
と,わずかに1.8Lターボの方がいい燃費に
なっているのですが…
とはいえ,燃費はそれほど変わらないものの,
トルクが2.5Lエンジンの2割増しになっている
この1.8Lターボエンジン.
フォレスターの方が,LEVORGより早く
試乗車がディーラーにデリバリーされる
ようなので.
この1.8Lエンジンがどんなものか,
一度試乗に行かねば…
という長い前フリが終わったところで.
本日の本題.
岩菅山登山レポートへ,Go!
ーーー
ってなことで,
前回書いたように,寺子屋山頂から約2時間歩いて
ノッキリまで到着したわけですが.
その時点で11:40.
下山ゴンドラの時間を考えると,
ちょっと岩菅頂上まで上がるのは無理だな…
…でも.
まぁ,今ここからすぐ引き返したら,
ゴンドラに戻る時間が逆に早すぎるので.
ちょっとだけ岩菅山頂方面に向かって
歩いて,すぐ引き返そう…←それはかなり危険な発想…
と.
もう,目的地に到着した気分で.
ちょっとだけ山頂方面の様子を見に行く
つもりで,岩菅山頂へ歩きはじめ.
いや…
下りよりやっぱり登りの方が,調子いいよね.
…ってか.
2時間歩いて筋肉痛も分からなくなったし.
登りの方が膝もいたくないし,
平地よりサクサク進めるよね…っ!!
…と.
気づいたら.
…あれ??
ここは…
なんと!!!
どうしたことだっ!
…これは,気づかぬうちに山頂まで
来てるじゃないですかっ!!??←いや,気づいてるから
…自分でも行っちゃうんじゃないかと
思ったんだけど…
やっぱり山頂まで来ちゃったか…←なんでそんな他人事みたいな言いっぷり?
ノッキリから山頂までのコースタイム45分より
圧倒的に短い25分で登り切っちゃったので.
途中で引き返す予定が,ついつい山頂まで
やってきてしまったのでした…
残念ながら雲が多めで遠くの
見晴らしは効かず.
山頂からの景色はボチボチですな…
残念ながら北アルプス方面も何も
見えなくて,前回より残念な景色だけど.
一応,山頂から
聖地焼額を遥拝する
という大事な義務を果したら…
山頂5分滞在で,すぐ下山開始!
…ホントは岩菅山は,岩菅山そのものより
岩菅山と裏岩菅の間の稜線沿いの
景色がすごくよくて,
裏岩菅の方が好きなので.
今回,裏岩菅まで行けなかったのは残念だけど…
(皆さん,岩菅まで登ったら,ぜひ裏岩菅まで行ってください)
まぁ,この体で岩菅山頂まで登れただけ,
良かったとしましょう…←登山で無理をしてはいけませんっ!!!
ってなことで.
なんとか無事山頂まで行け,
引き返し予定時間の12:30に
10分のマージンをもって,
下山スタートできました…!
(続く)
本日,スバルのHPで新型フォレスターが
公開されましたが.
うーむ.
全車1.8Lターボになるんじゃなく,
2.0L e-BOXER3グレードと,
その上のグレードとして「SPORT」と銘打った,
新型LEVORGと同じ1.8Lターボを積んだ最上級グレード
の4グレード展開になり.
噂通り,2.5Lは無くなったものの.
2.0 e-BOXERがメインの展開となりましたね…
まぁ,今までも売り上げの半分はe-BOXER
だったようなので.燃費規制を考えると
そっちを売りたいのかもしれないけど…
でも,WLTCの高速モード燃費.
2.5Lは16.4km/lで,e-BOXERの16.0km/lより
良かったんですけどね…
そして,1.8Lターボの高速モード燃費.
…15.2km/L!!
…なんと,2.5L NAより高速燃費が悪いのか…
まぁ,市街地燃費は
2.5L NA:9.6km/L
1.8Lターボ:10.3km/L
と,1.8Lターボの方がいいので.
WLTCモード総合では
2.5L NA:13.2km/L
1.8Lターボ:13.6km/L
と,わずかに1.8Lターボの方がいい燃費に
なっているのですが…
とはいえ,燃費はそれほど変わらないものの,
トルクが2.5Lエンジンの2割増しになっている
この1.8Lターボエンジン.
フォレスターの方が,LEVORGより早く
試乗車がディーラーにデリバリーされる
ようなので.
この1.8Lエンジンがどんなものか,
一度試乗に行かねば…
という長い前フリが終わったところで.
本日の本題.
岩菅山登山レポートへ,Go!
ーーー
ってなことで,
前回書いたように,寺子屋山頂から約2時間歩いて
ノッキリまで到着したわけですが.
その時点で11:40.
下山ゴンドラの時間を考えると,
ちょっと岩菅頂上まで上がるのは無理だな…
…でも.
まぁ,今ここからすぐ引き返したら,
ゴンドラに戻る時間が逆に早すぎるので.
ちょっとだけ岩菅山頂方面に向かって
歩いて,すぐ引き返そう…←それはかなり危険な発想…
と.
もう,目的地に到着した気分で.
ちょっとだけ山頂方面の様子を見に行く
つもりで,岩菅山頂へ歩きはじめ.
いや…
下りよりやっぱり登りの方が,調子いいよね.
…ってか.
2時間歩いて筋肉痛も分からなくなったし.
登りの方が膝もいたくないし,
平地よりサクサク進めるよね…っ!!
…と.
気づいたら.
…あれ??
ここは…
なんと!!!
どうしたことだっ!
…これは,気づかぬうちに山頂まで
来てるじゃないですかっ!!??←いや,気づいてるから
…自分でも行っちゃうんじゃないかと
思ったんだけど…
やっぱり山頂まで来ちゃったか…←なんでそんな他人事みたいな言いっぷり?
ノッキリから山頂までのコースタイム45分より
圧倒的に短い25分で登り切っちゃったので.
途中で引き返す予定が,ついつい山頂まで
やってきてしまったのでした…
残念ながら雲が多めで遠くの
見晴らしは効かず.
山頂からの景色はボチボチですな…
残念ながら北アルプス方面も何も
見えなくて,前回より残念な景色だけど.
一応,山頂から
聖地焼額を遥拝する
という大事な義務を果したら…
山頂5分滞在で,すぐ下山開始!
…ホントは岩菅山は,岩菅山そのものより
岩菅山と裏岩菅の間の稜線沿いの
景色がすごくよくて,
裏岩菅の方が好きなので.
今回,裏岩菅まで行けなかったのは残念だけど…
(皆さん,岩菅まで登ったら,ぜひ裏岩菅まで行ってください)
まぁ,この体で岩菅山頂まで登れただけ,
良かったとしましょう…←登山で無理をしてはいけませんっ!!!
ってなことで.
なんとか無事山頂まで行け,
引き返し予定時間の12:30に
10分のマージンをもって,
下山スタートできました…!
(続く)