徒然スキーヤー日記

冬は毎週志賀高原レポート
夏は子連れダイビング情報
スキー試乗や旅行記の目次は「このブログについて」カテゴリー見てね

スマートウォッチAmazfit PACEには,意外と知られてないGPSナビゲーション機能があるんだけど…

2021-07-17 00:30:27 | PC,カメラ&小物
ということで.
先日,山を登った際.
常用スマートウォッチのAmazfit GTR君を左腕に,
登山アクティビティ記録用のAmazfit PACE君を
右腕に…と,両腕に時計をつけて登ったわけですが.

(GPS精度はAmazfit PACE君が圧倒的に良いので,
 登山アクティビティ記録はPACE君にお任せ)


実は,知られざる機能として.
このAmazfit PACE君.
GPSナビゲーション機能をもって
いるんですね…
Amazfit GTRには,GPSナビゲーション
機能は無いので.
ここでも,Amazfit PACE君のほうが
一歩リードしています.

Amazfit PACE君.
山登りする時にClimbingモードを選んでおけば,
行動記録をGPSで残してくれるだけじゃなく.
こんな感じで
・記録開始からの時間(歩き始めてから35分34秒)
・これまで歩いた距離(1.85km)
・現在の標高(492m)
・今の心拍数(155回/分,VO2Max領域)
・獲得標高差(277m)
・登り坂を歩いた距離(1395m)

などの情報が常時表示されますし…


タッチパネルで画面をスワイプすれば,
過去20分間でどれだけ標高を稼いだかの
グラフとかが出るし.


登山のあと,GPS記録をもとに,
行動記録やら歩いたペースやらを
スマホで見ることができるという.



大変便利なスマートウォッチなのですが.

それだけじゃなく,
事前に歩くコースの計画を,ヤマレコとかの
アプリやWebページの地図で作成しておき…

この地図を,GPXデータに書き出して.

このGPXデータを,USBでPCと繋いだ
Amazfit PACE君の「GPX」フォルダに
コピーしておけば…

登山アクティビティを開始する画面で.
このセッティングメニューを選び…

セッティング画面から…

「Import routes」を選ぶと…

さっきのGPXデータを読み込むことが
できます!


この地図を読み込んでから,登山を始めると.
何と,登山モードの現在地表示画面.
普通だと,これまで歩いたルートが緑で表示
されるだけなのに.
「計画ルート」が白色で表示されるように
なります!
これで,今歩いているルートが計画から
外れてないかどうか,時計で常時
確認しながら歩くことができるように
なります!


「歩くルートから外れてないかどうか
 時計で確認できたら楽じゃないか!
 そして,道迷いも少なくなって
 いいじゃないか!」

と思っていたけど.

でも.実際は.
確かにルートから外れてるか外れて
ないかは分かるものの.
実際,分かりにくい分岐点とか,
どっちが道か悩ましいところにきたら,
等高線も道路表記も何もないこの画面で
これから行くべき道を選ぶのは無理で.
結局地図を見ないと分からない
ということに気づきました…


で.
実際「ルートから外れたかな?」
という時は,スマホ地図で行くべき方向を
見定めるし.
さらに次の経由地までの時間や距離は,
時計画面だけじゃわからないので,
結局そういうのの確認のために,
何度もGPSで現在地が表示される
スマホ地図を確認しちゃう
し.

さらに.
時計の画面には,現在標高や歩行距離,
時間が見れるこの画面を表示して
おくのが一番良いし.
いちいち地図画面にスワイプするぐらい
なら,スマホ出してみた方が早い…


ってなことで.
一見便利そうな,Amazfit PACE君のこの機能.
実際の山では,ほとんど見ることなく
終わりました…


うーん.
GarminのFenix6みたいに,地図が出て
等高線とか分岐とかが確認できるうえに,
次の経由地までの距離とかが出るくらいの
ナビゲーションなら,使えるのかなぁ…

Garminホームページより.この写真はちょっと古い型のFenix5X)

なんだか,この時計.
ApplewatchみたいにSuicaも使える
みたいだし.
スキーのログ機能もすごいみたいだし…
良さそうだなぁ…

はっ!!
いかん.
また物欲に負けそうになっている…
いや.
買わない.
新しいスマートウォッチなんて,
買わないぞ~…(弱弱しい語尾で)
コメント (5)