えー.
昨日もほぼ徹夜したのに.
今日もまだ仕事が終わってない…
ヤバい.
終わるのか.
とりあえず寝たい.
でも,2日連続でまともに記事を書かないのも
ヤバいので.
とりあえず先週土曜の月山ネタを何とか
引っ張って記事を仕上げてみる…
ってなことで.
大斜面はかなりドロドロになる厳しい藪漕ぎ
だったので.
基本的に沢コースをメインに滑ったのですが…
まぁ,沢コースも圧雪が入っているわけでは
ないので,朝からコースは荒れ荒れだし.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/c8/aaa33c1673fd5b2bd3c2d16eb60857ef.jpg)
もう,幅も狭くなっていて,大回りが
できるような斜面じゃないので…
楽しいかというと,微妙(涙)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/2f/5a027fd4fa0897773462c2216de629da.jpg)
そして雪も汚れまくってるし.
日差しで表面が融けて,滑りもあんまり
良くない感じなのが残念…
まぁ,雪の上で滑れるだけ,ゼイタクを
言ってはいけませんね.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/2f/837acbabb59501523f8e33b651ad6934.jpg)
こんな中でも,沢コースでレッスンしている
グループがあるのがすごいな…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/80/72b0e386f939710bb04fb6c823904366.jpg)
ちなみに.
山頂のTバーは滑ってませんが.
電動のTバーがなくなり,Tバー1本のみに
人が集中してます.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/ba/012443340aaa24f5bad3803365af0aa6.jpg)
かなり待ち時間が長そうで.
Tバーを使わず,ハイクアップして
滑っている人が多かったですね~…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/cf/de729cae0bd776649c8a12a83c35e89f.jpg)
リフト待ちも全くなかった本日.
沢コースは基本的に人が少なくて,
終日ガラガラだったのが,まだよかったかな.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/9d/7823e25fb542e8da42f2da8933facabe.jpg)
大斜面も,そこまで人がいなかった
感じですね…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/ae/9b19945ecd2ae7565a9f625aaddc6ed4.jpg)
ってなことで.
晴天で,雪がガンガン解けていったこの日.
朝はまだこの程度だった沢コース下部の藪が…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/0c/b84f2918cd2d158fa2c69d51511aabba.jpg)
ラストではこの程度になっていて.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/1d/10188221edb4e98dd8a0f35fdffaf32d.jpg)
沢コースも,足元がドロドロになる
藪漕ぎコースになってきました(涙)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/b0/080a3cf843042f56276024067d9f7c64.jpg)
そのほかにも,朝は埋まっていた木が
立ち上がってきて,板を脱がないと
通れないポイントが増えたし.
この時期は藪が出始めると,たった一日で
一気にすごいことになるんだなぁ…
ということを痛感.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/e4/61bb756ef99e3390bc6dc24f41cece7c.jpg)
あさイチはそこまでひどくなかった,
リフト降り場からゲレンデに突っ込むところの
笹藪も,夕方ラストのころには
「どこを通れたんだっけ…?」
ってくらいに,完全に藪が立ってきて.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/94/cfbcaa0c2f3214da0090e1fb7686a78f.jpg)
足元が雪解け水でドロドロになっている
笹藪を掻き分け,
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/64/236c2094ba8aa41d0ecd5d72dff84679.jpg)
さらにその先も,朝はこんな感じだったところが…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/62/c57297b18bd83e6649bdd67d4138aab7.jpg)
夕方には,もう立ち並ぶ灌木を乗り越えて,
何とかゲレンデに出られる感じに
なってしまって…
わずか数時間でここまで変わるのか!!
って感じ.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/f9/2e95dd32d19e8b430f72931cdf90b6dd.jpg)
うん.
これ…
間違いなく今日で終わり.
明日はもうここ通れないよね…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/60/36e04a1b84739b37b540eb47b7bcf439.jpg)
ってなところを通ってまで,
なんでスキーを滑ってるんだろう…??
という疑問を感じつつも.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/16/e280e7e9a64b1eeaa79231c6e5962bba.jpg)
結局この日も,リフトストップの
16時半まで滑りつくしてしまったのでした…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/26/2c208fd2216e78f2a291adafa3b97157.jpg)
しかし.朝1時に家を出てきたというのに.
これから日帰りでさらに7時間運転して
家まで帰らねばならず.
自分で言うのもなんだけど,
そこまでしてこんなゲレンデを滑るか??
と言いたい気分になったのですが.
いや.
でも.
ここまで大変なら,もうこれでしばらく
滑らなくてもいいや
と,自分の身体で思い知ることで.
これでスキーは終わり!!
と納得させるためのシーズン終わりの
儀式として必要なので.
日帰り月山という無謀なことをしてまで,
この時期に滑ることにしているのでした…←この時期の月山,
さすがの私でも2日間滑ろうと思うほど楽しくない
とりあえず.
今回の月山はかなり大変で,決して楽しく
無かったので.
これでやっと,もう今シーズンは滑らなくても
いいや,という気分になれたので.←それだけのために,
えらい高いコストをかけて月山に行くのか…
これにて私の2024スキーシーズン,終了です!!!
昨日もほぼ徹夜したのに.
今日もまだ仕事が終わってない…
ヤバい.
終わるのか.
とりあえず寝たい.
でも,2日連続でまともに記事を書かないのも
ヤバいので.
とりあえず先週土曜の月山ネタを何とか
引っ張って記事を仕上げてみる…
ってなことで.
大斜面はかなりドロドロになる厳しい藪漕ぎ
だったので.
基本的に沢コースをメインに滑ったのですが…
まぁ,沢コースも圧雪が入っているわけでは
ないので,朝からコースは荒れ荒れだし.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/c8/aaa33c1673fd5b2bd3c2d16eb60857ef.jpg)
もう,幅も狭くなっていて,大回りが
できるような斜面じゃないので…
楽しいかというと,微妙(涙)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/2f/5a027fd4fa0897773462c2216de629da.jpg)
そして雪も汚れまくってるし.
日差しで表面が融けて,滑りもあんまり
良くない感じなのが残念…
まぁ,雪の上で滑れるだけ,ゼイタクを
言ってはいけませんね.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/2f/837acbabb59501523f8e33b651ad6934.jpg)
こんな中でも,沢コースでレッスンしている
グループがあるのがすごいな…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/80/72b0e386f939710bb04fb6c823904366.jpg)
ちなみに.
山頂のTバーは滑ってませんが.
電動のTバーがなくなり,Tバー1本のみに
人が集中してます.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/ba/012443340aaa24f5bad3803365af0aa6.jpg)
かなり待ち時間が長そうで.
Tバーを使わず,ハイクアップして
滑っている人が多かったですね~…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/cf/de729cae0bd776649c8a12a83c35e89f.jpg)
リフト待ちも全くなかった本日.
沢コースは基本的に人が少なくて,
終日ガラガラだったのが,まだよかったかな.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/9d/7823e25fb542e8da42f2da8933facabe.jpg)
大斜面も,そこまで人がいなかった
感じですね…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/ae/9b19945ecd2ae7565a9f625aaddc6ed4.jpg)
ってなことで.
晴天で,雪がガンガン解けていったこの日.
朝はまだこの程度だった沢コース下部の藪が…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/0c/b84f2918cd2d158fa2c69d51511aabba.jpg)
ラストではこの程度になっていて.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/1d/10188221edb4e98dd8a0f35fdffaf32d.jpg)
沢コースも,足元がドロドロになる
藪漕ぎコースになってきました(涙)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/b0/080a3cf843042f56276024067d9f7c64.jpg)
そのほかにも,朝は埋まっていた木が
立ち上がってきて,板を脱がないと
通れないポイントが増えたし.
この時期は藪が出始めると,たった一日で
一気にすごいことになるんだなぁ…
ということを痛感.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/e4/61bb756ef99e3390bc6dc24f41cece7c.jpg)
あさイチはそこまでひどくなかった,
リフト降り場からゲレンデに突っ込むところの
笹藪も,夕方ラストのころには
「どこを通れたんだっけ…?」
ってくらいに,完全に藪が立ってきて.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/94/cfbcaa0c2f3214da0090e1fb7686a78f.jpg)
足元が雪解け水でドロドロになっている
笹藪を掻き分け,
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/64/236c2094ba8aa41d0ecd5d72dff84679.jpg)
さらにその先も,朝はこんな感じだったところが…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/62/c57297b18bd83e6649bdd67d4138aab7.jpg)
夕方には,もう立ち並ぶ灌木を乗り越えて,
何とかゲレンデに出られる感じに
なってしまって…
わずか数時間でここまで変わるのか!!
って感じ.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/f9/2e95dd32d19e8b430f72931cdf90b6dd.jpg)
うん.
これ…
間違いなく今日で終わり.
明日はもうここ通れないよね…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/60/36e04a1b84739b37b540eb47b7bcf439.jpg)
ってなところを通ってまで,
なんでスキーを滑ってるんだろう…??
という疑問を感じつつも.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/16/e280e7e9a64b1eeaa79231c6e5962bba.jpg)
結局この日も,リフトストップの
16時半まで滑りつくしてしまったのでした…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/26/2c208fd2216e78f2a291adafa3b97157.jpg)
しかし.朝1時に家を出てきたというのに.
これから日帰りでさらに7時間運転して
家まで帰らねばならず.
自分で言うのもなんだけど,
そこまでしてこんなゲレンデを滑るか??
と言いたい気分になったのですが.
いや.
でも.
ここまで大変なら,もうこれでしばらく
滑らなくてもいいや
と,自分の身体で思い知ることで.
これでスキーは終わり!!
と納得させるためのシーズン終わりの
儀式として必要なので.
日帰り月山という無謀なことをしてまで,
この時期に滑ることにしているのでした…←この時期の月山,
さすがの私でも2日間滑ろうと思うほど楽しくない
とりあえず.
今回の月山はかなり大変で,決して楽しく
無かったので.
これでやっと,もう今シーズンは滑らなくても
いいや,という気分になれたので.←それだけのために,
えらい高いコストをかけて月山に行くのか…
これにて私の2024スキーシーズン,終了です!!!