徒然スキーヤー日記

冬は毎週志賀高原レポート
夏は子連れダイビング情報
スキー試乗や旅行記の目次は「このブログについて」カテゴリー見てね

スマートウォッチ,Amazfit PACEを買ってみた,その7…スキーログ以外の,時計本体の機能を見てみる

2020-05-20 07:13:21 | PC,カメラ&小物
昨日,19日(火)の志賀高原,横手山&渋峠は,
終日雨の悪天候となり.
そのせいで,横手&渋峠のリフトは,
終日運休だったようですね…

横手山スキー場ホームページより)

うーん.
この悪天候で,結構雪が解けちゃったんじゃ
ないかな~(ちょい涙)
高天ヶ原のライブカメラを見ても,
先週までは「まだ滑れるんじゃない?」
ってほどの雪がありましたが.
今日は一気に雪が無くなってます(泣)

志賀高原索道協会ライブカメラページより)

まぁ,この時期なので.
雪が減っていくのは仕方がないのですが,
やっぱり寂しい…

ってなことで,本題へ.

前回は,Amazfit PACEの時計本体で
スキーログを確認する機能について,
細かく書きましたが…
まぁ,かなりいろんな機能がありましたよね.

今回は,運動記録とアクティビティログの確認以外に,
どんな機能を持っているか
書いてみます…

まずは,基本の時計画面.

この画面を左にスワイプし,
一つ右の画面にスクロール
させると…
音楽プレイヤー画面になります.

Amazfit GTRでは,スマホの音楽プレイヤーを
コントロールするだけのリモコンでしたが.
Amazfit PACEでは,本体に
音楽ファイルが保存できるので.
Bluetoothイヤホンがあれば,
この時計単体で音楽が聴けます…!
(この時計にはスピーカーが無いので,イヤホン必須)

Bluetooth接続画面で,
一度Bluetoothイヤホンを接続すると…

それ以降,Bluetoothイヤホンの電源を
入れると,接続確認されるので…

接続OKを押すと,イヤホンと接続されます.


音楽ファイルは,スマホアプリで
スマホから簡単に時計へ転送できます!

時計にコピーしたファイルは,スマホ無しで,
本体だけでプレイできますが…

全曲シャッフルと,全曲リピート,
1曲リピートしかモードが無いのが,
ちょっと惜しいところ…

あ,ボリュームは時計側から調整可能です.


ってな感じが,音楽再生画面ですが.
音楽再生画面からもう一つ右に
スクロールさせると,今度はコンパス画面.
地磁気センサーで,方位磁石がわりに使えます…


さらにもう一つ送ると,タイマー画面.
この画面をクリックすると,何分後に
バイブレータを鳴らすかをセットできて.
設定時間後にバイブレーションで知らせてくれます.


さらに右に画面をスクロールさせると…
今度は,天気予報画面.
スマホと連携していると,スマホから
この先1週間の天気予報を受け取ります.

特定の日をクリックすると,その日の詳細が
出てきますが…
あんまり詳細情報じゃないですね(笑).


で,もう一つ右にスクロールさせると.
今度は,Data画面.
一日や一週間の運動量を見る画面です.
トップページには,その日の歩数が
表示されていて…

これをタップすると,
今日の何時にどのくらい歩いたかの
グラフが出てきて…

さらに下にスクロールさせると,
本日の歩数,心拍数のデータの他…

過去の記録を見ることができます.
例えば,この画面から5月5日の
データをタップすると…

まずは,5/5の歩数のグラフ,

下にスクロールしていくと,
この日あるいた歩数(1781歩,目標8000歩)と,
階段何段分登ったかの記録.
(この日は7階分階段を上ったらしい…),
そして一日の消費カロリー24kカロリー.

そして,何時にどのくらいカロリーを
消費したか.

さらには,何時間寝て,深い眠りが
何時間だったか…

さらにスクロールさせると,
最後にこの日の心拍数データ.
平均,最大,安静時,最低心拍数を
見ることができます…


そして.
このData画面,週ごとのデータも
見ることができて.
「今日の歩数グラフ」の画面を
右スクロールさせると,
今度は週ごとの記録確認画面に移ります.

こいつのボタンをタップすると,このように
どの週のデータを見たいかを選べて…

まずは選んだ週の何曜日に何時間
運動したかのグラフ.

さらに下にスクロールすると.
その1週間に,29656歩あるいて
目標の8000歩に達した日が2日あって.
328階分,階段を上ったことが
分かります…

さらに下にスクロールさせると,
1週間で14832kcal消費したことが分かって,
何曜日にカロリー消費したのかも
グラフ表示されてます.

そして,最後が曜日ごとの平均心拍数の
グラフと…

一週間の最高心拍数・最低心拍数が
見れます.

うーむ.
このデータだけで,かなりの情報量ですね…

で,このデータ画面から,
さらに一つ右にスクロールさせると.
Activities画面ですが…
これは,スキーモードや登山モードで
記録したデータを後から見るモードで,
前回詳しく紹介したので飛ばして.


その次に右スクロールさせると出てくるのは,
Sleep画面.
こいつは,睡眠記録を確認するモードですね…

この画面から,過去の睡眠記録を見ることが
できますが.
今日の記録をみてみると…

5時5分に寝て,10時52分に起きているという,
すごい不健全な睡眠時間が分かりますね(笑)
睡眠時間は5時間47分

そして,深い眠りが2時間6分
浅い眠りが3時間41分
寝てる途中に目覚めている時間は0ですか…


さらに.
睡眠画面から,右に一つ画面を送ると…
今度は,心拍数画面.
時間を追っての心拍数グラフが見られて…

そこから下にスクロールすると,
本日の平均心拍,安息時心拍,
最大心拍,最小心拍数が確認でき…

さらに下にスクロールすると,
今日一日,心拍数がどのくらいの
エリアに入っていたかが分かります.
今日は80%は睡眠していて(起きてすぐの記録を見たので…).
活動無しの心拍数の時間が17%,
軽い運動をしていた心拍数の時間が3%…
という事みたいです.

さらに,一週間の平均心拍数グラフも
見れます…
って,この時計,過去1週間着けてなかったので,
過去のグラフはありませんが…


まだまだ機能がありますよ~!
心拍画面から,さらに右にスクロール
させると.
次は,アラーム画面

何時何分にバイブレーターを鳴らすか,
設定できます…

アラーム画面から右にスクロールさせると,
次はLocation画面.

GPSで現在地を測定して,
緯度・経度・高度が確認できます…


さらに,Lacation画面から右にスクロールさせると,
今度は最後,ストップウォッチ画面.


…ってな感じで.
かなり盛りだくさんの機能がありますが…
まだ,機能はあります.

肝心なメッセージ確認画面.
メッセージ着信のたびにバイブレーションで,
スマホへのLINEのメッセージやメール着信,
電話の着信を知らせてくれるのですが…

Amazfit GTRだと,絵文字は「?」で表示される
ところ.
なんと,Amazfit PACEは,絵文字がちゃんと
表示されます!


すばらしいぞ,Amazfit PACE!
これだけ盛りだくさんの機能があるのに,
本体9000円でお釣りが来る
って…
すごい.
かなりのコストパフォーマンスなのでは…??

…しかし.
これだけでもすごいけど,
まだこれだけじゃ終わらない.
次回以降は,スマホ連携機能について
レポートです!
コメント

過去の物欲選手権記事一覧…今さらながら,過去の記事を見返してみたけど.面白いじゃないか(笑)

2020-05-19 01:23:31 | スキー雑談
ってなことで.
昨日からなぜか徹夜で仕事をしていたSkier_Sです…(涙)

昨晩はとてもBlogを更新している暇がなく.
一日記事をスキップしちゃいましたが.

で,
日曜は,さすがに横手山・渋峠は結構混雑した
みたいですね…!

横手第2乗り場,ラフォーレ横の駐車場も,
スカイレータ―前の「のぞき展望駐車場」も
一杯になり,リフトもかなり待った
みたいです…


土曜は,朝にパラパラ降った以外,
午後には結構強く降ったみたいで(涙)
おかげで,渋峠の雪も薄くなりましたね…

日曜は,天気が良かったおかげで
早朝の1時間は良かったけど,それ以降は
雪もザクザクになってしまったようで…

横手山もそろそろ薄くなって
来ています…


そして,月曜の本日は.
横手第3は動かず,横手第2と渋峠ペアのみの
運転だったのですが.
関東が雨だったにも関わらず,
志賀高原は意外と天気が悪くなかった
ようです…!


うーむ.
でも.この日差しのおかげで.
横手第2ゲレンデは,日曜よりさらに
雪が減ったかな…?

今晩から明日19日にかけての雨で,
ちょっと雪がやられちゃいそうですが…
今週までは何とかもってくれるかな…?

そうそう,
5月末までの営業休止を宣言していた月山ですが.
5月16,17日の週末は,県内在住者向け営業
していたみたいですね…!

西川町観光情報ページより)
滑るには,山形県民だと示す身分証明書が
必要になるようですが…

ってことで,本題へ.
スキーに行ってない,この4月以降.
ずっと家に籠っているわけで.
で,時間があった時に,過去の自分の記事を
読み返してみたことがあったのですが…


…自分で書いておきながら.
これ,面白いじゃないか←自画自賛?

…いや.ホントに.
自分で書いたから覚えてるはずなのに…
特に.
物欲選手権の記事.

自分のことながら,読んでて
「アホだな~…」
と思っちゃいました.

なので.
ちょっと今さらながら感がありますが.
物欲選手権の記事のもくじを作ってみました.
暇な折に読み返してみてください.←新しい記事を書くネタが無かったから,今日は過去記事に頼ったか…?

振り返ればこれがスタート…第1回 その1その2

まさか,2度目もあるとは思わなかった…第2回

まだこの頃は負け方がかわいらしい…第3回

そろそろ負け方に貫禄が着いてきた…第5回 その1その2その3

名勝負?…第6回 その1その2その3
  第6回の舞台裏(?)

通販をやってみた…番外編 その1その2
  番外編追記1
  番外編追記2

スキーパンツを買いに行ったけど…第7回 その1その2その3
  番外編後日談1
  番外編後日談2

神田じゃないスキー屋さんで…番外編2 その1その2
  番外編2の後日談 1
  番外編2の後日談2

海外出張の帰りに神田へ寄っただけのはずが…第8回 その1その2その3

長岡まで行って何も買わないわけがないよね…え?それだけじゃない?長岡・エキップ編 その1その2その3その4

ブーツ調整に長岡へ行っただけのはずが…? 第2回長岡・エキップ編 その1その2その3その4

今回も,ブーツ調整と板のチューン出しに長岡へ行っただけなのに… 第3回長岡・エキップ編 その1その2その3その4その5

今度は焼額山スキー場で開催!?鈴木社長との対決に完敗 第1回焼額スキー場編 その1その2その3

いや~.
バカですね~笑)
コメント (5)

スマートウォッチ,Amazfit PACEを買ってみた,その6…スキーのログを時計本体で確認.そしてGPXファイルの書出し&Google Mapで見る!

2020-05-17 02:36:34 | PC,カメラ&小物
えー.
本日は,雨の天気予報だったということもあり.
特派員が誰も横手山に行っていない
という状況で.
志賀高原の写真は無いのですが…

本日の横手山&渋峠.
雨が降ったのは早朝だけで,
後はそれほど雨が降らずに済んだようですね…
壊滅的に雪が解けてないようで,良かった…

ってなことで,本題へ.
前回,Amazfit PACEのスキーモードについて
紹介しましたが.

今回は,スキーモード時に取得した過去の
ログを,時計本体で確認するための
ログモードについてみていきます!

えー.
過去のスキーや登山,サイクリングなどの
活動記録を確認するのが,このActivities画面
時計画面から右側にスクロールしていくと,
6番目くらいに現れる画面です.


この画面をタップすると…
過去の活動記録の一覧画面が出てきます…
この画面をスクロールすると,過去の
記録が延々とたどれます.

Amazfit GTRだと,過去3-4回分の
記録しか本体に残っておらず,
それ以前の記録は
「スマホで見てね♡」
って感じなんですが,
Amazfit PACEは,メモリがデカいので,
過去20~30回分の記録が本体に残ってます…

で.
この,過去の記録のどれか一つタップすると,
その活動詳細が見られるわけなのですが.
例えば,ある日のスキー記録を見てみると…

この日の滑走本数は36本
滑走距離は,74.9kmで…


活動記録時間は,8時間45分


最大標高差,1243m←いや,志賀高原って標高差1200mもないけど…
一日滑走標高差,24185m←一日20000m越え??
…なぜかこの時計,下り標高差が実際の2倍になるバグがあります.
実際は,最大標高差も一日滑走標高差も,
この半分です(笑).


そして,最大滑走速度は時速75.70km/h
平均滑走速度は34.78km/h
平均速度は,ちゃんと下っている時だけ
の平均を記録するようで,リフトに乗ってる
時や止まっている時の速度は,ちゃんと無視されます…


さらに下にスクロールさせていくと.
最高標高が2382m,最低標高が1436mですか…
この日は焼額&奥志賀を滑っていた
はずなので,最大標高2000m程度のはず
なんですが…
この時計,残念ながら
高度計が不正確という欠点
があります(涙)


で.
消費カロリーが4646kcal???
それは行き過ぎでしょう…
こいつも,下り標高差が2倍になるので,
それに引きずられて消費カロリーも
2倍になっちゃうバグがあるようです.
で.平均心拍数が108BPM


さらにスクロールさせると.
心拍数がどの領域になってたかの
棒グラフが出てきて…
ふむ.
無酸素運動領域3%
有酸素運動24%
ちょっと負荷のある運動29%ですか…


さらにスクロールさせると,今度は心拍数の
時間推移のグラフが出てきて…


次には,速度のグラフ.


最後は,標高差のグラフが出てきます…

この標高差グラフ.
赤で囲った部分はリフトに乗って滑った
ギザギザがきれいに出てますが.
その左側は,時間とともに標高が登っていく
みたいなグラフになっていて…
ちょっとこの時計,高度測定が
ずれていくところがあるようです…(涙)


で.
まだまだありますよ~!
次は,GPS軌跡.
残念ながら,地図は出てきませんが,
志賀高原を滑っていると分かっていれば.
志賀高原マニアなら,「この形は…
奥志賀エキスパートと奥志賀ダウンヒル,
そして焼額第1ゴンドラを滑ってるな…」

と分かります!←それが分かるのは,よっぽどなマニアだよ…


これで終わりかと思いきや.
まだまだ続くログ画面.
次は…なんと.
1本ごとの詳細記録.
リフト1本回すのにかかった時間と,
1本あたり滑った距離&最高速度が
1本1本出てきます!

スクロールさせていけば,その日滑った全本数
確認できるという…

これ,滑ってる時にリアルタイムで確認
出来れば,20000mチャレンジのペース配分
確認に使えそうですが.
残念ながら,滑ってる間のスキーモード時は
確認できず,
滑り終わった後,ログ確認のときに
しか見れないのが残念…

ってな感じで.
ログ確認モードは以上ですが.
見ての通り,なかなか盛りだくさんの
ログ記録確認モード.
これだけでも,かなり楽しめます…!

で.
次に,このログ確認画面を左に送ると.
今度はこんな感じで「Export」って
ボタンが出てきます.


このボタンを押すと,今,見ているログの
GPS軌跡を,GPXファイル形式で吐き出して
くれます…!


こんな感じで,本体の
/sdcard/gpxdata
フォルダにGPXファイルが書きだされるので.
充電用に付属してきたUSBケーブルでPCに
繋げば,GPXファイルが取りだせます!


GPXファイルは,Google mapなんかを使って
見ることができます.
Google mapでGPXファイルを見る場合は.
まず,Google mapのメニューから,
マイプレイスを選び…


次に,このマイマップを選んだら.

一番下の,「地図を作製」を選んで…

ここに出てくる,「インポート」を選びます.

そしたら出てくるこの枠に,
GPXファイルをドラッグ&ドロップしましょう!


そうしたら,地図上にGPS軌跡が
プロットされますが…
この左のメニューの一番下,
「基本地図」
から,上の列真ん中を選べば
衛星画像にオーバーラップできます.


ってな感じで.
Amazfit GTRだと,GPS軌跡をGPXデータで
取りだせないので,スマホのAmazfitアプリで
見るしかなかったのですが.
このAmazfit PACEだと,GPXファイルが
使えるいろんなアプリで見ることができて,
便利ですよ~!

…後でまた別途詳細を書きますが.
Amazfit PACEのGPS精度,鬼のように
正確そうです…!!!


いや.
このAmazfit PACE.
むちゃくちゃ多機能で遊べますよ~!

…ってなことで.
まだ続く…(ホントに一体,何回の連載になるんだ…これ??)


コメント

スマートウォッチ,Amazfit PACEを買ってみた,その5…スキーで使う機能は盛りだくさんで楽しめるよ!!!

2020-05-16 02:33:17 | PC,カメラ&小物
いつもなら花粉症が終わっているこの時期に,
なぜかまだ花粉が飛んでいる気がする,
Skier_Sです…

えー.
本日の志賀高原,横手山の特派員レポートですが.
朝から気温が+15℃程度と,かなり
高温だったものの.
曇り空で日が射さなかったので,
昼間もそんなに気温が上がらず,
雪はそれほど状態にはならなかった
ようです…

とはいえ,雪は着実に減っていますね(涙)

明日は雨になりそうってのもありますし.
横手山は,あと一週間,来週末まではさすがに
厳しそうな感じかな…

でも,渋峠は来週も大丈夫そうなので.
このまま6月までもってほしいところ…
いや.
7月…8月までもってほしい…!←無理だから

ってなことで,本題へ.
まだまだ続く,Amazfit PACEの使用レポート.
前回は,時計本体のバンド交換と,
設定画面の説明までで終わっちゃったので…
今回は,時計本体の機能を紹介します!

このスマートウォッチ.
ホントに機能が多いんですよ…


まぁ,基本の時計画面と,

設定画面については,前回紹介したので.

今回は運動記録,特にスキーに使った
時の機能についての紹介です!

まず,時計画面を右スワイプすると
現れるのが,このスマートウォッチの
基本と言える,運動記録画面.

この画面では,スキーとテニスモードの
起動ボタンが見えますが…
・Running (ラン)
・Walking (徒歩)
・Cycling (サイクリング)
・Indoor Cycling (室内サイクリング)
・Treadmill (トレッドミル…室内ラン)
・Tennis (テニス)
・Soccer (サッカー)
・Elliptical Trainer (クロストレーナー)
・Climb(登山)
・Trail run (トレイルランニング)
・Skiing(スキー)
・Jump rope (縄跳び)

という,12種類の運動の記録ができます…

Amazfit GTRには,テニスとかサッカーとかの記録モード,
無いんだけどなぁ…
その代り,50m防水のAmazfit GTRにある,
屋外スイミングとプールスイミングの
記録モードは,IP68防水のAmazfit PACEには
無いので,一長一短ですね.

あ,Amazfit PACEの防水モデル,
Amazfit Stratosってのがあるんですが.
こいつには,屋外スイミング&プールスイミングと
トライアスロンモードがあるようです…

で,SkiモードをONにすると.
まず,GPSを捕まえに行きます…
GPSを捕まえる前からGoボタンを押して
ログ取得スタートできますが,
最初の位置データがずれちゃうので…
GPSで測位完了通知が出てから(大体30秒ほど待つ),
Goボタンを押しましょう.


Goボタンを押すと,スキーモードだと
こんな感じの情報表示画面になります.
一番上の赤帯の中に,現在時間が出ます.
Amazfit GTRの大きな欠点の一つが,
スキーモードではいちいち画面を
フリックしないと現在時間が見れない

というところですが…
このPACEではスキーモードでも時間が
見れます!
素晴らしい!

この画面では,上の列に開始からの時間,
真ん中の列の左から現在速度(リフトに乗ってるので,リフトの速度が時速約7kmと出てますね…),
最高速度,この1本での滑走標高差,
一番下の列に,左から今日の滑走本数,右にこの1本の滑走距離が
表示されてます.

ここから画面をスワイプしていくと,
次の画面で.

この画面は,上から今日の滑走距離,
真ん中が左から現在の標高,心拍数,本日の消費カロリー,
一番下が,滑走平均スピード(下っている間の平均スピード)
が表示されてます.

さらに次の画面にスワイプすると…
過去20分間の,速度のグラフ.


そして,最後の画面が…
なんと.GPS軌跡を見ることができます…

(クイズ:このスキー場はどこでしょう?)

ちなみに,このAmazfit PACE.
普段のモードでは,数秒間操作しないと
時計表示のロック画面
(タッチパネルが効かず,表示書き換え頻度も
1秒1回程度に落ちる,低消費電力状態
ボタンを押せば解除される)
になっちゃいますが…

スキーモードなどの運動記録時は,
表示されている画面そのままで,
低消費電力状態になります.

ってことで.
普段はこの画面をずっと表示させておけば,
常時,滑っているスピードが何km/hなのかを
見ながら滑ることができます!!

腕に着けたスピードメータを見ながら
滑っている気分
で,なかなか面白いですよ,これ!!

Amazfit GTRは,現在速度は見れないし.
そもそも操作していないと画面が消えちゃうので,
GTRではできない芸当ですね…!

…あと,GPS軌跡も,Amazfit GTRでは
滑っている途中には確認できなくて(記録終了後に,
後から呼び出して見ることは可能)
Amazfit PACEならではの機能ですが…
まぁ,別に地図が出るわけではないし,
GPS軌跡って,滑っている間に
見ることはほとんどないですよね…


で.
滑り終わったら,ログとして記録して.
それを後で呼び出して見れるわけですが…
…ちょっと長くなったので,
ログ表示モードはまた次回…
コメント (2)

2021シーズンモデルのスキー板,試乗レポート…HEAD WC REBELS e-SL RD

2020-05-15 00:53:38 | スキー板試乗
えー.
ようやく,8都道府県を除く39県で,
緊急事態が解除されたのですが.

残る8都道府県も,21日に解除判断がなされる
可能性があり.
まだ今月いっぱいは,県をまたいだ移動は
控えるようにとの要請はあったものの.
このまま上手く事態が落ち着いて行ってくれれば…
と,ちょっと明るいニュースが出てきてくれた
わけですが.

…そんなニュースがあった本日.
志賀高原は相変わらず,いい感じで晴れてた
ようです…!

某特派員より,
「朝の一本目はサイコー」
という一言が送られてきました…

でも.
昼間は+10℃を超える気温になり.
天気が良かったってのもありますが,
やはり横手山は,日差し&高温で,
徐々に雪が薄くなって来てますね…(涙)

…まぁ,この時期ですから,雪が減るのは
当たり前で.
逆にこの時期になって徐々に雪が増えて
行ったら,それはそれでいろんな意味で
心配になっちゃいます
から(笑).

で.
整備でしばらく止まっていた渋峠,
明日から営業再開で.
週末はさらに横手第3も動いて,
朝6時の早朝から営業のようですね…!

…ただ.
残念ながら,土曜16日は朝から
雨っぽいです…(残念).
17日は晴れそうですが,
…どちらにしろ,関東在住の私は
行くことができません(涙)

ってことで,本題へ.
2021シーズンモデルのスキーの試乗レポートが
続きましたが.
…4月の試乗会が中止になったので,
いつもの30種類以上と比べると,試乗した数は
圧倒的に少なかったですね~.

うーん.
NordicaとかHEADで,もう少し履いてみたい
板があったんですけど…残念…

てなわけで.
今日は,ヘッド編です.
では,どうぞ~!


○HEAD WC REBELS e-SL RD FIS 165cm









SL競技用

FIS認定のガチの競技SL用トップモデルの板ですが.
技術選選手向けにはこの板を小回り用として
推しているので,競技用の白だけじゃなく,
基礎ラインモデルを示す色である,
ネオンイエローでも発売されるこのモデル.

白とネオンイエローの板は,色が違うだけで,
どちらも同じものです…

で.
今回は,テスト用のワンタッチでソール長を
換えられるビンディングが着いてましたが…
本来だったら,確かこれと違うFreeflexビンディングが
着くんじゃなかったかな?


ってなことで.
履いてみますが…
…これは,強烈っ!!

かなり強い.
かなり強い張り.
メタルが強い.
すごいグリップが強い.

R=12.3という超ショートターン用のラディウスにも
関わらず.
雪が柔らかかったというのもあり,
このフレックスがかなり強い板では,
結構なスピードを出してもなかなか
たわまず,板なりに滑るとミドルターン
くらいまでが精いっぱい.
私の技術不足か,かなり力を入れてたわませないと,
ショートターンまで持っていけませんでした…

おそらく,ガンガンに硬い雪だと,
もう少し楽に小回りにもっていけそうだけど.
ものすごいスピードで急斜面を落下しながら,
左右にふっとんでいく小回りになりそう…

でも,この板の強さ,そしてどこまでも
スピードを上げても,
「え?まだこの程度?余裕なんですけど」
という余裕のある安定感で.
普通のゲレンデではそうそう出すことが無い
ハイスピード域での中回り,大回りを
やるのにちょうどいいくらい.

おそらく,ゲレンデ用ハイスピード大回り~中回り
板として使えば,柔らかかろうが荒れていようが,
激烈なグリップ力のもと,鉄板の安定度でガンガン
滑って行けるので,かなりゴキゲンな
ミドル~ロング用として使えるんじゃないかな?

ただ,グリップが強烈に強いので.
ズラしての小回りとかは,あまり向きません.
ずらしていくことはできますが,かなりの
力を必要とします.

だもんで,ずらそうと思わず,縦目に落ちて行って,
強いグリップを活かしながら,気持ちよく
ハイスピードでミドル・ロングで滑っていくと
私にはいい感じ.

…でも.この板が気持ちいいスピード域は,
人がいるゲレンデで出すと危険なスピードに
達しちゃうので.
うーん.
普通のゲレンデで履くには,ちょっと手ごわい
板かも…
コメント

スマートウォッチ,Amazfit PACEを買ってみた,その4…バンド交換してみた&時計本体の表示と設定はこんな感じ

2020-05-14 00:20:53 | PC,カメラ&小物
えー.
明日14日,8都道府県を除き緊急事態宣言が
解除されそうな勢いですが.
…わが住まいを含む,首都圏はまだ
宣言解除されなさそう…(涙)

とりあえず,長野県は解除されるようですね~.
ってことで.
本日の志賀高原,横手山.
まぁまぁ天気が良かったらしく.
でも,朝はちょっとだけ冷え気味で.
板の滑りは,朝のうちは悪くなかったよう
ですが…

やはり,昼間の気温は+10℃くらいまで
上がってしまったようで,少し雪解けが進んで
ますね…(泣)

熊の湯の第1ゲレンデは,ここ数日で
一気に雪が消えたようです…

でも.
横手山のホームページを見てみると,
「今月末,いえ,なんとか6月の声を聞きたい」
ということなので.
6月まで雪がもってくれるといいなぁ…
(6月になったら,県境をまたいだ移動がOKになるのかどうか微妙だけど…)

ってことで.
本題へ.

…今回,新たにGetした,Amazfit PACE.
前回にスマホとの接続が終わり,時刻合わせなどの
初期設定が行われ,無事使えるように
なったので.
まずは,時計の基本機能を見てみましょう…

そうそう,その前に.
この時計の標準で着いてくるシリコンバンド,
結構着け心地がいいんですが.

この時計,幅22mmのバンドなら,
普通の時計用として売ってるバンドに
付け替えられるので,
スキーの時に取り付け・取り外しが
しやすいよう,マジックテープ式のバンドを
別途購入して,付け替えてみました~!!

Amazfit GTRも同じ22mm幅のバンドだったので,
一緒に購入しておいた,$3程のAmazfit GTR用の
バンド.こいつに付け替えてみましょう…


このように,標準のバンドも,新しく
購入したバンドも,工具を使わずワンタッチで
外せるお手軽交換可能なバンドなので…


こんな感じで付け替えてみました~!


マジックテープのバンドって,片手で
付け外しができて,楽でいいんですよね~.


ってなことで.
バンドを付け替えたAmazfit PACE,さっそく
機能を見てみましょう…
…って,この時計.
むちゃくちゃ機能が多いです…

まず,一番基本となる時計画面.

このウォッチフェース,
数え切れないくらいの種類が選べて,
スマホのアプリから本体へダウンロード
できます.


スマホアプリに最初から入っているウォッチフェース以外にも,
ウォッチフェースを自作するツールやら,
ツールを使って作ったウォッチフェースが,
無数と言っていいほど大量にウェブサイトに
上がっているので,好きなものを探して
ダウンロードすれば使えます!

(こんなのが数え切れないほどWebに転がってます)

私は,標準でスマホアプリに入っていた
こんなデザインのウォッチフェースを使ってて,
左上に今日の運動時間,右上に歩数,
真ん中下に天気予報,
左下に今日消費したカロリーや,
これまで運動した積算移動距離,
右下に現在の心拍数…などが表示される
情報量がかなり多いウォッチフェースです.


ちなみに,上の写真は,外が明るくて
バックライトを点けていない状態.
暗くなってバックライトが点灯すると
こんな感じに見えて.
ちょっと画面のコントラストが落ちます…


で.
画面が常時表示というのが売りの,このAmazfit Pace.
これが通常モードの画面なのですが.

ボタンや画面を操作しないで数秒間置いておくと,
Amazfit GTRなら,画面が消えてしまうところ.
Amazfit PACEでは,画面は消えずに,
電力消費を下げる「ロック画面」に
切り替わります.
このロック画面,画面の色数が下がり,
書き換え頻度が下がるうえ,画面のタッチ操作を
受け付けなくなるのですが…

この黒地の時計画面だと,通常画面と
ロック画面の差はほとんど
分かりませんね(笑).

ちなみに,設定や何かのメニューを呼び出している
時でも,しばらく放置するとこの時計表示の
ロック画面に切り替わります.
このロック画面から,画面をダブルタップするか,
ひとつだけついているボタンを押すかすれば,
ロック画面から元の画面に戻ります.

で.
通常モードのウォッチフェース画面を
下にスワイプすると,現れるのは
こんな感じのメニュー画面.

右下の4つ並んだボタン,右から
ナットの絵があるのが設定メニュー,
右から2番目がバックライト明るさ調整,
その次が電波を出さない飛行機モードOn/Offボタン,
その次が通知をバイブで知らせないお休みモードOn/Offボタン
になります…

この,右下の設定メニューボタンを押すと,
かなり多くの設定メニューが出てきます.


まずはネットワーク接続のメニューでは.
Bluetoothだけじゃなく,WiFi接続の
メニューもあり,なんとAmazfit PACEは
WiFiも使えます!!
…って言っても,時計本体のファームウェア更新時,
WiFiで最新ファームをダウンロードするだけにしか
使えませんが…
…Amazfit GTRでは,Bluetooth経由でスマホから
ダウンロードするんですけど,
なぜわざわざWiFiをつかうのかな?

WiFiボタンを押すと,アクセスポイント一覧が
表示されるので,アクセスポイントを選択.
暗号化されている場合は,スマホにパスワード
入力画面が出てくるので,パスワードを入れればOK!

そして,言語選択のメニューでは,
英語,ドイツ語,スペイン語に…

中国語各種はあるけど.
日本語はありません…(涙)
日本語対応済みのAmazfit GTRと違い,
Amazfit PACEの全てのメニューは
英語など,日本語以外の言語を選ぶことに
なります(ちょい残念)


そうそう,メニューは日本語対応してませんが.
スマホのLINEやメールの着信通知は
ちゃんと日本語で確認できるので,
そのあたりはご心配なく!


そして,バックライトの設定メニューでは,
バックライトの明るさや,
腕を持ち上げた時に自動点灯するかどうか…
などが選べます.
基本的に,反射型液晶なので,外が真っ暗で
なければバックライト無しで十分見れますが,
周りが暗くなってくるとバックライトなしじゃ
見えなくなってくるので,
腕を上げて自動点灯を選びましょう.


さらに,ロック画面の解除方法を,
ボタン操作以外にダブルタップもOKにするか
とか…

そのほか,バイブレーションの強さだったり
心拍数上限アラームのOn/Offだとか,
ここに書ききれないほどのものすごい数の設定メニューがあります.

全ての設定メニューを書いてると
めちゃくちゃ長くなってしまうので.
まぁ,設定メニューの説明はこのくらいで
勘弁しといたろか…
って感じで.
設定項目だけで,すでにかなり遊べます(笑).

…ってことで.
設定画面の説明までで,かなり長くなってしまったので.
この時計の各種機能の説明は,また次回!
(このシリーズも,一体何回続くことになるんだろうか…)
コメント

スマートウォッチ,Amazfit PACEを買ってみた その3…開梱の儀,そして起動と初期設定

2020-05-13 02:08:49 | PC,カメラ&小物
えー.
4月17日に閉鎖してから,そろそろ1か月が
経とうという,かぐらスキー場.
本日,ライブカメラを見てみましたが…
うーむ.
まだまだ雪がありますね~!!

かぐらスキー場ライブカメラページより)

圧雪車の整備を入れて無くて,これだけ
雪が残ってるのか…

ちなみに,昨シーズンの同じ時期,
2019年5月11日は雪が多い年で,
さすがにバーンに穴が開いてませんね…
この年は,志賀もGWの最後まで
たっぷり滑れたいい年でした…


2シーズン前の2018年5月12日は,
雪が少なめの年というのもあり…
整備が入ってない今年より,
穴が大きく開いてますね…


3シーズン前の2017年5月13日は,
異常に雪が多かった年だったので,
この年はまだまだトップシーズンかと
思うほどに雪が残ってますが…


異常少雪だった2016年5月15日は…
もう全然ダメな感じですね(笑).


ってなことで.
スタートは雪が無く,悲惨だった今シーズンだけど.
過去4年と比較すると,
今年より少ない年が2回,多い年が2回なので.
志賀高原以外でも,春の残雪は大体平年並み
落ち着いているようですね…
奇跡の4月,すごかったんだなぁ…
かぐらはもう滑れないけど.
月山に期待…っ!!

ってなことで,本題へ.

前回レポートしたように
待つこと約1か月で到着した,Amazfit PACE.
さっそく開封しましょう~!!

うーむ.
8000円ちょいの品物としては,
割と凝ったパッケージですね…
透明フタから,本体のみが
きれいに見えるようになってます.

蓋を開けて,まずは本体と
ご対面!

本体の乗っているトレーをどかすと…



箱の下に,付属品が入ってますね.


本体には,画面表示を模したシールが
貼ってあるので…

こいつを剥がしちゃいましょう.


梱包に入っていたものを並べると.
 ・本体
 ・充電ケーブル
 ・充電用アタッチメント
 ・説明書

だけというシンプルさです…

残念ながら,説明書には日本語がありませんが,
まぁ,「詳しくはWebで」ってことで,
ほとんど何も書かれてない薄っぺらい
説明書なので,無くてもいいくらいです.

黒色バンドの本体は,極めてシンプル.


でも,裏返すと…
バンドの裏がオレンジで.
なんで見えなくなる裏側に
オシャレしてるんだろう…
という素朴な疑問(笑).


本体裏側には,USB経由でデータ通信と
充電するための金属端子があり.
赤矢印で記した部分に,心拍数センサーが
見えますね…


本体の大きさは,大体Amazfit GTRと
同じくらいかな…


横から見ると,裏がラウンドしている分
右側のAmazfit PACEの方が小さく見えますが.
一番厚いところは,Amazfit GTRとAmazfit PACEで
全く同じくらい.


充電する場合には,付属してきた
この充電用アダプターを…

本体の裏側に,こんな感じで嵌めます.

この充電用アダプター,
ツメでパチンとはめ込むのですが,
角度をうまく合わせないときれいに
はまらないので,
マグネットで勝手に良い角度でくっついて
くれる,Amazfit GTRの方がいい感じ…


充電ケーブルをUSBに差し込むと,
充電開始!!


そして,本体横にある物理ボタンを長押しすると…
をを!!
起動画面が始まりました!!

うーむ.
オリジナル軽量OSのAmazfit GTRと違い.
LinuxベースのAmazfit PACE.
起動は結構時間がかかりますね…

で,1-2分ほど待つと起動が完了して.
本体にQRコードが表示されます…
私はすでに,Amazfit GTRのために
スマホにAmazfitアプリをインストールしてあるので,
スマホアプリを起動し,「デバイスの追加」を
選び,機種を選択します.
一番下に,Amazfit PACEが出てますので,
これを選べばOK!

そうすると,QRコードの撮影画面に
なるので,こいつでQRコードを
読み取れば…

勝手にBluetoothのペアリングまでやってくれます.
スマホ画面の「ペア設定する」を押して,
時計本体の「レ」マークをタップすれば
Bluetoothの接続も完了!


…これで,Amazfit PACEとスマホの
連携準備完了となり,
スマホアプリからはAmazfit GTRとPACEが
選べるようになりました…!!


…ただ.
注意事項として.
スマホとのBluetooth連携は,同時に1台の時計としか
できない
です…
Amazfit PACEをアクティブ化すると,
Amazfit GTRはBluetooth接続が切れて,
非アクティブとなります.


同時に複数台の時計と接続できるようにすると,
例えば下の画面で,歩数や睡眠時間などの
行動記録.
どっちの時計のデータを表示すればいいか
分からなくなるからってのが,その理由かな…

(これはアプリが古いバージョン.今は見た目が変わってます)

ただ,一つのアプリで切り替えれば2台の時計を
ちゃんと使い分けられますし.
スキーで滑ったログ等の運動記録は,
繋ぎ替えてからスマホに同期させれば,
時計2台分のログの両方とも,ちゃんと
スマホに保存できます…

ってなことで.
この,8000円ちょいのスマートウォッチ.
無事スマホとリンクできましたが.
果たして使い物になるのか??

使ってみたレポート,次回に続く!
コメント

2021シーズンモデルのスキー板,試乗レポート…STOCKLI LASER SL

2020-05-12 00:32:26 | スキー板試乗
えー.
本日の志賀高原,
すっきり晴天で朝から+10℃程度と,
かなり気温が上がっちゃったようですね…

おかげで朝から雪は滑らない雪で,
さらに雪解けも進んでいるようです…

渋峠は明日から15日までコース整備のため
運休とのことですが,5月末まで何とか営業
できるよう,雪寄せするんでしょうか…

ちなみに,今日営業したのは,
渋のペアリフトと横手第2スカイのみ.
横手第3が動かなかったので,
渋峠と横手山は行き来できなかったようですが…
明日営業するのは,横手第2スカイのみ
ですかね.

とりあえず.
1か月以上スキーに行けてない私にとって.
スキー場の毎日の景色を見るのが,
今の癒しです…

今日も特派員の方,ありがとうございました~!

ってなことで.
本日の本題の,2021シーズンモデルのスキー板の試乗レポート.
今回は,私が今まで一度も履いたことがない板,
STOCKLIを試してみました…
わが人生初めてSTOCLIを履いてみたので,そのレポートです.
では,どうぞ~!


○STOCKLI LASER SL 165cm









SL競技セカンドモデル,基礎小回り用

生まれて初めて乗る,STOCKLIの板です.
板+ビンディングで20万円ですっ!!!
絶対自分では買わない価格帯の板ですが,
試乗に出ていたので,乗ってみました…

とりあえず,この上にLASER SL FISっていう
FIS対応モデルがあるようですが.
この板はFIS非対応のセカンドモデル.

…ビンディングは,今シーズンのSALOMONの
X-MAXとかに乗ってる,現行型のZ12ビンディングと
同じ,ワンタッチでソールサイズが調整できる
SALOMONのビンディングですね…


履いてみた感じ…
おぉ!?春の雪では取り扱いやすい,
いい感じの板ですね…

結構軽快で,張りもそれほど強すぎず,
すっとたわんで,サイドカーブに乗って
気持ちよく回って行けます.
トップとテールのエッジグリップが
比較的強い感じで,トップからテールまでの
長いエッジがきちんと効いて,
エッジに沿ってオートマチックにターンが
できる感じ.

で,すっとたわみが出るけど,たわんだ分だけ
板にしっかり圧が溜まって,ちゃんと板に
返りが戻ってくるので,スピードが出ても
板が負けちゃう感じが無く,ちゃんと
足元に板が戻ってきます.
ばね感のある板の返りを使って,
かなりオートマチックに次のターンの
始動ができます.

…これ,ホントにサンドイッチの板?
あまりサンドイッチっぽくない,キャップスキー的な
トップとテールのグリップの強さとオートマチック感…
自分でたわみを作っていく動きをすることなく,
勝手に捉えて勝手にたわんで,勝手に
エッジに沿ってするする回ってくれます.
足元も重くないし,かなり軽快です…

谷回りでたわみの出し方を変えてやれば
ターン弧の自由度もあり,そこそこの
スピードまではいい感じの切れたターンが
できますが…
ちょいとフレックスが優し目なので,
トップスピードを出していくとたわみが
出すぎて,だんだん小回りになっていきます.

ただ,フレックスに対してトーションが十分に
強いようで,フレックスが優し目でも,グリップは
しっかりしてます.
スピードを出して小回りになっても,グリップが
ずるずる抜けていくことは無く,トップとテールが
しっかり捉えた感じの小回りで滑って行けます.

とはいえ,ガチガチに強い板ではないので,
板を動かしてターン弧を作っていく自由度は
高いです.
ターンの途中で,板にちょっとズラシを入れて
スピードやターン弧を操作することも
簡単にできます.

ただ,ホントのガチガチバーンは滑ってないので,
ガチガチバーンで本気のトップスピードを出したら,
ちょっと板が逃げちゃうのかも…
このあたり,試してないので分かりません.

でも.
ミドルスピード程度で,オートマチックに
カービング小回りに入れてしまうグリップの
強さがありながら,板を自由に動かせる
高い操作性があるので.
そこそこの技術レベルをもった人が,
カービング小回りでガンガン掘っていきたいし,
気楽にゲレンデも滑りたい…
っていう小回りベースの板とするには良いかも…

…と,思いながら.
「20万あったら,ガンガン小回り用と,お気楽
 オールラウンドと2セット買えるな…」
と考えてしまう,Skier_Sなのだった…
コメント (6)

志賀高原スキー場,横手山はこの週末まで,渋峠は月末くらいまでかな?…そして,月山は5月末まで営業休止を延長(涙)

2020-05-11 01:10:59 | 日記
えー.
相変わらず,自宅待機の週末だったSkier_Sです.
今週も,日曜の更新は休もうかと思いましたが,
某特派員からの写真があるので,ちょっと掲載…

本日は,営業前に小雨が降り,
朝のうちは山頂付近がガスったようですが.
じきにガスも上がり,曇り空になったようです…


横手山もまだ雪はありますが,
やっぱり次の週末,24日くらいで終わりかな…
とのこと.


でも,渋峠はまだまだ雪の厚みが十分あるようです!
おそらく,今月いっぱい行けるんじゃないか…
ということで.

志賀高原は,もうしばらく滑れそうです…!

って,私が書くよりも.
この日の志賀高原がどうだったか.
詳しくは,長野在住のこの方のレポート
お読みいただいた方がよく分かります…

で.
5月10日まで営業休止を宣言していた月山ですが.
昨日になっても,何も発表がなく,
「どうなるんだろう…」
と,ドキドキしながら待ってましたが.
こちらは残念ながら,5月31日まで閉鎖を延長
することが決まりました…(涙)


月山旭観光協会公式サイトより)

でも.
まだ,6月1日以降の営業の可能性が残っている!
6月以降,まだ滑れる可能性が残っていることに,
これからのわずかな期待を残しましょう…っ!

「まだだ…まだ2020シーズンは終わってないよ…!!」
コメント

Amazfit PACEを買ってみた,その2…海外通販で買ったものが到着するまでどのくらいかかるのか?

2020-05-10 06:42:27 | PC,カメラ&小物
本日5月9日の土曜日(というか,もう昨日ですね…).
金曜夜から在宅で仕事していたのですが.
ちょっとノッていたので,なぜか朝7時まで仕事を
つづけてしまい.
その後,気を失ったように布団に倒れこんだ後.
気が付いたら,夜7時になってました
家族は,「死んでるんじゃないか」と心配
だったようですが.
まさに死んだように寝てました…
一日が…一日が寝ていただけで終わって
しまった…(涙)

ってなことで.
今日は渋峠と横手第2,第3が動いたらしい,
志賀高原横手山&渋峠スキー場.
私が寝ている間にもちゃんと滑りに行っていた,
長野県民の特派員の方からレポート
いただきました!

気温は朝から+3℃とプラス気温で,
昼間は+10度まで上がり,結構緩んだ
雪だったようですが…

でも,終日曇り空で,強い日差しより
マシなコンディションだったようです!

でも,ちょっと第2ゲレンデに穴が
開き始めたり…

山頂付近も,結構雪が減ってきてますね…
渋峠はイケても,横手はあと1週間
厳しいかな…


で.リフトはそこそこ人がいたようで.
渋峠のリフト,感染防止に一人ずつ乗る
パターンで,ちょっと混んだとのこと.

とりあえず,滑りに行けない皆さんは,
このレポートを見て,脳内スキーで
楽しみましょう…!(含む私)

ってなことで,本題へ.

前回,ついついポチってしまったAmazfit PACE

購入したのは,Amazfit GTRを買ったのと同じく,
香港に拠点を置く通販会社,Gearbest.


ここはクレジットカード決済で,
ちゃんと日本まで送付してくれます.

ただ,送り方が,下にあるように
・Registerd Air Mail(普通の国際郵便,到着まで15~35営業日)…送料$2.45,300円弱
・Expedited Shipping(お急ぎ便,到着まで7~12営業日)…送料$7弱,700円くらい

のどちらかが選べます.
(今はコロナ騒ぎのせいか,もう少し送料が上がってるみたいです…)



前回は,Expedited Shippingを選んだのですが,
その時はDHLで送られてきたので,
荷物のリアルタイム追跡の他にも,
配達時間の指定や,Webでの受け取り
場所の変更ができて,
荷物の動きを見て,仕事帰りに寄れる
宅配ロッカーに配送先を変えて,
予定より早く受け取る

という技を使えたりして,注文から5日後という
短期間で受け取れたのですが…

今回は,そこまで急がないので,
「普通の国際郵便だとどのくらいかかるのかな?」
というのを確かめてみよう…ってのもあり,
安いほうの国際郵便を選んでみました(笑).

ってことで.
注文したのが10月12日.
(実は,このAmazfit Pace.シーズン前に購入してたんだけど,
 今までネタにする暇がなかった…)

送料込みで,$82.44.


そのとき
「だいたい10月15日~18日くらいの出荷ね」
「配達に10~15日かかるね」

ということだったのですが…


なのに.注文後に,
「今日出荷したよ」
という案内が来たのが,10月22日でした…
おいおい,注文から10日経ってますし,
予定より4日ほど遅いんですけど…(涙)


で.
今は国際郵便も配送を追跡できるので,
追跡しながら見てみたところ…

22日「Order created」…郵送オーダーが出され,
 「Departure in Location Warehouse Sorting Center」…倉庫から出荷処理されて.
24日「HONG KONG Fpx picked up shipment」…香港の郵便会社の4PXが荷物をピックアップ
  「HONG KONG shipment arrived at facility and measured」…香港の郵便局到着,重量サイズ測定
25日「Depart from facility to service provider」…香港の郵便局から配送事業者へ
…ってことで.さらに22日~25日まで,
香港内で3日かかってますね…




そしてそこから,25日に航空会社に渡されて.
なぜか日本到着が29日.
航空会社に渡されてから日本まで,
4日もかかってます

25日 「HK, Hand over to airline航空会社に渡したよ
29日 「JPKWS, arrive at transit airport空港に到着したよ
ってなってますが…
JPKWSって,川崎港を表す国際コードなので,
おそらくこれって川崎港着の船便で
来てますね…




そして,29日に川崎港に到着して,
30日 「Shipment arrived at destination country」…たぶん荷物が船から陸揚げされたのかな…?
で,そこから4日間待たされて.
4日 「Arrival at Processing Center」…配送センターへ到着
5日 「Held by custom」…税関
  「Arrive at the destination distribution center」…目的地の配送センターへ
となってるので,5日に税関を出て,日本の配送センターへ
渡されたようですね…



7日 「Reach destination delibery station」…目的地,我が家最寄りの郵便局へ
  「delivery failed.」…一旦配達したものの,不在で持ち帰って(無駄に配送させてゴメンナサイ)
で,11月7日の15:03に,無事受け取りです~!!


うーむ.
10月12日に注文して.
11月7日到着
なので.
25日間で到着,という結果でしたね…
普通郵便だと,やっぱり1か月弱
かかっちゃうのか…

ってなことで.
1か月弱待たされましたが.
無事,海外通販で買ったAmazfit PACE.
国際郵便で到着しました~!!


では,いざ開封っ!!

中身の詳細は,また次回…

コメント