徒然スキーヤー日記

冬は毎週志賀高原レポート
夏は子連れダイビング情報
スキー試乗や旅行記の目次は「このブログについて」カテゴリー見てね

2025シーズンモデルのスキー板,試乗レポートその14…VOLKL RACETIGER SC

2024-06-18 01:56:41 | スキー板試乗
我がVMG LEVORG君.
そろそろ購入後6年が経ち.
私の車としては,2番目に長く乗った
車になるわけですが…
この週末で14万kmを越えました~!

うーん.
6年弱で14万kmか…

前のBR LEGACY君が5年で16万km,
その前の車が7年で21万km走ったことを
考えると.
まだまだ走行距離が少ないし.
来年の7年目車検でも,16万kmちょいしか
走ってないという,我が車としては
かなり走行距離が少ない車になりますね…

まぁ,コロナがあったのは残念だったけど.
そのおかげで,車の寿命は延びたかな.

最近の車に比べれば燃費は悪いけど.
燃費走行すればリッター17㎞近く走って,
月山までの往復1000㎞も無給油で行けるし.
4WDの安定度は高いし…
VMG LEVORG君にはもう少し走ってもらわ
ないと!

ってなことで,本題へ.
本日は2025シーズンモデルのスキー板の
試乗レポート.
今回はフォルクル編です!


〇VOLKL RACETIGER SC 165cm











基礎小回り

基礎用RACETIGERの小回り板としては,
上から
RACETIGER MASTER SL
RACETIGER SL
RACETIGER SC

とあって.
上から3番目となる廉価モデルになりますが…

まぁ,RACETIGER SLより劣る中級者向け
っぽい,優しいモデルなんだろうな…
という先入観を持って履いたのですが.

やはり履いた感じはすごく軽く,
メタルのどっしり感を感じない,軽快な
優しい板だなぁ…

と思って,スピードを上げていったところ.
うむ?
軽いけど,意外と張りもトーションも強いぞ!??

どうせスピードを出してくと,トップとテールの
グリップが少し抜け気味になるだろう…
という予想は完全に裏切られ.
かなりのスピードでも,トップとテールの
エッジががっつり効いて,しっかり
深く回り込んでいくのですが!??

フレックス自体は柔らかめなので,
特に脚力やそこまでのスピードがなくても
板が楽にたわみ.
楽にたわむのに,グリップがしっかり
強めなので,たわみに乗って丸くカービング
していってくれる,そんな板.

スピードを結構出していっても板が
負ける感じがなく.
大きくたわむけど,その中でガッツリ
グリップして,深いカービング小回りが
できます.

たわみは大きく出るけど,返りは優しめ
なので,RACETIGER SLのように
ターンごとに反対側に板が吹っ飛んでいく
反復横跳びマシンにはならないですね…
単純に,たわみに乗った深回りができます.

で.
板が軽いので,荒れた斜面での安定感が
足りないんじゃないかと思ったら,
そんなこともなく.
荒れた雪の中でもみょーーーんとたわんで,
たわみに乗ってガッツリカービングして
行けます.

安定感はFISCHERのSC Racetrack
(PROじゃないやつ)より高い感じ!

そのうえ,板が軽いので,
グリップが強めの板ですが,板を動かし
やすいし.
板を動かさなくても,傾き量を変えるだけで
オートマチックにカービングの弧を
深くしたり浅くしたりできるので.
きわめてコントロール性は高いですね…

ゲレンデ一本,あまり力を入れることなく,
そして板を全くずらすことなく,気持ちよく
楽にカービングの小回り~中回りで
リフト1本分降りてこれる,
そんな感じの板ですね~…

板の軽さ,フレックスの柔らかさもあり,
コブ斜面とかでも問題なく行けそうだし.

この日の試乗バーンの,圧雪の上に
荒れた新雪がまだらに乗ったような
比較的難しめのバーンでも,怖さもなく
楽にフルカービングで降りてこれたし.
雪質の適応範囲も広そう…

RACETIGER SLより一つ下のグレードだし…
と,舐めてかからずに.
雪質やバーンを問わず,どんなところでも,
結構なハイスピードでも,楽に小回り
ベースのカービングでひたすら滑り降りて
来れるという.

小回りベースでこれ一本でどこでも
行きたいという,普通のゲレンデ板を
選びたいなら.
これはかなり良い板なのでは…?
と思った,予想外に良い板でした.
コメント

Skier_Sは今シーズン何回転んだのか??…2025シーズンを振り返ってみる

2024-06-17 03:12:47 | 日記
ということで.
どうやら先週の月山で私の2025シーズンが
終わったようですが.

今回は,しっかり月山で最後の儀式を
終えて.
「いや…これならもうしばらく滑らなくていい」
と自分に思いこませることに成功したので.

いつもなら,まだ滑りたい…
と未練を残しているこの時期.
今シーズンはすっかり
「もう終わったね~」
という,心穏やかな気分でシーズンオフを
迎えられました…

こんな心穏やかにシーズンオフを迎え
られたのは,何年ぶりだろうか…

いや.
っていうか.
今シーズンは,2月末に4月並みの
気温が続き,
雪解けで普通ならトップシーズンの
2月にコースが次々クローズしていく

という事態に陥り.
3月くらいにシーズンが終わってしまうのでは???

という,ものすごい恐怖に襲われたシーズン
だったので.
それでGW最後まで志賀で滑れて.
そのあともかぐら・月山と滑れたんだから,

予想外にいっぱい滑れた


という気分になったというのもあるかも…


ってなことで.
私の2024シーズンも終わったので.
今シーズンを振り返る記事の第1弾として.

Skier_Sは今シーズン何回転んだのか

という,毎シーズンの定番のネタを
行ってみましょう…!

過去を振り返ってみると.

2015シーズンは1回,それもぶつかられての転倒(涙).
2016シーズンは未転倒!
2017シーズンは2回.
2018シーズンは4回(太板誤開放が2回!)
2019シーズンは1回(太板誤解放)
2020シーズンは1回(太板誤解放)
2021シーズンは1回(他スキーヤーと交錯(涙))
2022シーズンは1回(板誤開放で低速でポテッと転倒)
2023シーズンは未転倒!!


という感じで.
2019シーズン以降は,シーズン平均
転倒回数が1回以下だし,
誤開放以外の転倒は5シーズンで1回だけ!

さらに,2022シーズン以降は板が外れる
ような転倒はしていないという,
ここしばらくはかなりセーフティーな
スキーヤーだったわけで.

さらに2023シーズンは未転倒.
滑走日数がいつもより少ない47日しか
滑ってなかったとはいえ…
シーズン未転倒はすごい!すごいぞ!

うん.
シーズンこれだけの日数滑って,
それも一日の滑走量もかなり多いし.
それで,これだけしかころんでない
ってのは,すごいよね…!!!←読者の共感を強要するんじゃない


ってことで.
今シーズンも未転倒記録は更新されるのか??

2シーズン未転倒という奇跡の記録は
打ち立てられるのか??

はたして,結果は…



ジャカジャカジャカジャカ…
ジャン!!!!

2024シーズンの転倒回数
2回


でした…(涙)

それも,2回とも自らバランスを
崩しての転倒で.
2回目は久々の板を外しての転倒(泣)

いやーー.
今シーズンは転んだなぁ…

1回目は,まだシーズンも前半の12月.
ちょいと荒れ気味のバーンで普通に
ターンをしていたところ…
谷回りで内足のインエッジが荒れた斜面で
引っ掛かり,内足が予想以上に外に
流されてしまい,バランスを崩して
内側にコテっと倒れる感じの,
情けない転び方…

いや.
普通なら内足のインエッジトップが
引っかかったくらいなら,簡単にリカバリー
できるはずなんだけど…
なぜかこの時はこらえきれず.
内側にコテっと倒れ,そのままズザザーと
流されちゃいました…

うーん.
実に2シーズンぶりの転倒がこんなに
情けないなんて.
そして,2017シーズン以来7シーズンぶり
となる,自らバランスを崩しての転倒が,
こんな形でやってくるなんて…

いろいろ衰えてきたのか…??

と,哀愁漂う転倒でした.



で.
まぁ,シーズンノルマ(?)の1回コケたから.
もう転ばないよな…
と思っていた,シーズン終盤の4月.

今度は自分の板じゃなく試乗板を
履いていたんですが…
あんまりエッジグリップせず,
スピードを出すと板が流れるセミファットを
履いていて.
春雪のボコボコの中コントロールが
難しく,
「うーん…これは自分の板じゃないな…」
と,スピードを落とし気味に滑っていたの
ですが…

この日は,某ヤケビスーパーキッズが一ノ瀬の
大会に出ていて.
ちょうど,自分に合わない試乗板を履いていた
その時.
スーパーキッズの出走タイム!!


スタート脇のネットから見ていると…
うん.
速い.さすがスーパーキッズ,幼稚園児と
思えぬハイペースよ…

…と,満足しながら見ていたところ.
なんと.ゴール近くの旗門で転倒!!

結構派手な転倒で,しばらく立ち上がら
なかったので.
大丈夫か!!
と,慌ててかっ飛ばしてゴール付近まで
降りていき.
転倒現場の横で止まろうとしたとき…
慣れない板だったのをすっかり忘れて,
停止できずに,私も両方の板を外す
大転倒!!


レースを見ていた観衆が,
幼稚園児と思えぬスキーさばきで
旗門を通過する驚きと.
その直後に大転倒してしまって,
ギャラリーから,あぁぁぁ…!という悲鳴に
近いため息が出ているそんな中で.
コース脇を急いで転倒現場に向かう
人が!!

と思ったら,その人もコケた!!

という.
これ,何か狙ったギャグだろうか…?
と,ギャラリーも思わずにいられない,
最悪のタイミングでの転倒をかまして
しまったのでした…

いや…
多くの人に見られる中,絶妙なタイミングで,
転倒した選手の真横のネット際でコケるという,
あんな絶妙なコケ方をするとは…(激涙)
あれだけのギャラリーの目の前で
派手にコケる,この恥ずかしさ…(泣)

とりあえず.
ここで皆様に教訓を.

慣れなくて危ないな~
と思っていた試乗板で,
4月の荒れ荒れバーンを
かっ飛ばしてはいけません

自分の板だったら転ばなかったはずなのに…
いや.ちゃんとグリップする普通の板
だったら転ばなかった.←負け惜しみでは?

なぜ,あのスーパーキッズが転んだタイミングで,
最も自分に合わないセンター99mmの
ロッカーファット板を履いてたのかなぁ…
普通の板だったら絶対大丈夫だったのに…←だからそれを負け惜しみという

ってなことで.
久しぶりに,
自分でバランスを失い,板を外す転倒
をしてしまいましたが.

今シーズン,転倒が2回とも誤開放とか
人にぶつかられたとかの他責ではなく,
自損事故だったので…
うん.
ついに私にも,衰えがやってきたのか…

と.
少し悲しい気分になったけど.

でも.
シーズン58日滑って転倒2回なら少ないよね

それも,昼食も取らずリフトスタートから
ストップまで滑り続ける毎日で,
シーズン2回しか転ばないなんて,
少ないよね.


まだ,衰えていないよね…
と.
一生懸命自分に言い聞かせる,Skier_Sだったのでした…


(こちらはかっこよく滑る,小学生のお姉ちゃん)
コメント (2)

2025シーズンモデルのスキー板,試乗レポートその13…HEAD WORLDCUP REBELS e-GS RD

2024-06-15 02:43:28 | スキー板試乗
昨日も寝たのは朝5時過ぎで.
そして今日も帰宅は深夜0時ちょっと前
なんですが…(泣)

さらに,今日はお昼ご飯も出張で移動中に
駅からビルまでの徒歩5分で食べた
サンドイッチのみで.
夜ご飯も,夜10時過ぎにオフィスを
出てから駅に着くまでに食べた
クリームパン1個…(泣)

今日は朝食以外はすべて歩きながら
済ませましたね(涙)

でも.
今週は5日のうち2日,ちゃんと昼休みに
休めたから恵まれてる…!
…と,喜ぶ基準がちょっとズレてきたSkier_Sです.

いや.
これで明日,朝5時過ぎに家を出て
1泊2日で遊びに行こうっていうんだから…
スキーシーズンが終わったのに何を
やっているの??
と,自分でも思う今日この頃←ゆっくり寝ようよ

ってなことで.
本日も2025シーズンモデルのスキー板の
試乗レポート.
今回はヘッド編です…!


〇HEAD WORLDCUP REBELS e-GS RD 186cm











GS競技用(FIS非準拠)

R=25mの,FIS規定外のGS板です.
これも昨シーズンからキャリーオーバー
なのかな?
どこが変わったのか全く分かりませんが…

とりあえず,R=25m ながらも,結構
本格的なGS板だということですが.

試乗コンディションが冷え冷え新雪が
積もった日の朝のゲレンデで,
柔らかい圧雪の上に5cmほど新雪が積もり,
その新雪が結構まだらに踏まれている
という,GS板があまり得意としなさそうな
コンディションでしたが…

履いてみたところ,意外といいよ…!
板がずっしりしているので,安定感・
直進感があって.
まだらに新雪が踏まれている難しい
コンディションでも,何事もなかったかの
ように板がまっすぐ走っていきます.
踏まれたところ,新雪が乗っている
ところの境界を越えても,何事も
なかったかのようにまっすぐ滑っていけて.

…そして,キレとズレのコントロールが
すごい楽!
板が重くてひたすらエッジグリップして
まっすぐ行くだけじゃなく.
荒れた新雪でも,谷回りで板を動かして
好きな方向に板を振っていける
コントロール性の高さがあります.

ズレも,しっかり板の圧を感じられる
中で,ジリジリとずらしていくという
安定感の高いズレができるので,
荒れた斜面でも板を動かして
弧を作っていけるし.
安定感があるくせにコントロール性が高く,
楽に滑っていける,手ごわさがない
板ですね…
R=25mで,こんな楽に滑れていいの?
って感じ.

ただ,そこはGS板なのでフレックスは当然
結構強いんですが.
それでも素直に荷重していけば,気持ちよく
GS板らしい旋回半径でガッツリカービング
で切っていってくれるし.
トップスピードを出していっても,
板が負けていくような軟弱さは全く
感じず.
私のトップスピード程度では
「全然まだまだいけますよ」
という感じの余裕を見せる板.

…それなのに,ガッツリグリップで
どうしようもなくまっすぐ走っていって
しまう板ではなく,
適度にズレを入れて,ゆっくりした
スピードでも滑っていけるし.
荒れた斜面でも割と気楽に滑って
行けるし…
これ,GS競技用というより,ゲレンデ
大回り板としてかなりイケるよね…!??

GS競技用なので,やはりある程度の脚力と
スピードがないとたわませられないけど.

人の少ないゲレンデで,そこそこの
スピードを出す大回り板が欲しいなら.
この板ならある程度の荒れたバーンまで
滑れるし,ゲレンデ用として十分行けると
思います…!
コメント

2025シーズンモデルのスキー板,試乗レポートその12…VOLKL PEREGRINE 80

2024-06-14 04:02:09 | スキー板試乗
今日もまだ仕事が終わっておらず.
明日締め切りの資料がまだ2本もある状況…(泣)

今日は一体いつ寝れるのか??
それなのに,この状況でもBlogを書くというのか?

ってなことで.
それでもBlogを書きました~!
ここしばらく,月山レポートが続いたので.
今日は久しぶりの2025モデルのスキー板の
試乗レポート.
今回はフォルクル編です!


〇VOLKL PEREGRINE 80 177cm











オールマウンテン

以前,PEREGRINE82のレポートを書きましたが.
こいつのセンター幅が狭いモデルです.

82と比べてセンター幅が2mm狭いだけじゃなく,
フレックスもちょっと優しめになっていて,
お値段も2万円ほど安くなっており.
82はトップモデル,80はそれから一つ
下のモデルという位置づけみたいです.

実際に滑ってみると…
やっぱり,82の方がフレックスが強いですね.
こちらはメタルの張りが弱めで,
たわみがよりよく出る感じ.
前モデルのDEACON84と比べても,
柔らかめに感じます.

ただ,グリップの強さは82と比べてそこまで
大きく落ちている感じではなく,
グリップした中でよりたわみを出しやすく
なった感じですね.

なのでこの板も,セミファットと思えない
くらいしっかりトップからテールまで
グリップして,整地もキレイにカービングで
回っていけます!

そして,複合サイドカーブのおかげか.
柔らかめのフレックスでも,板が回り
過ぎることはなく.
スピードを出した中でも,縦目に落として
行くことも,たわみを出して小回りっぽく
回ることもできます.

トップがクイクイ勝手に内側に入ってくる
旋回性の高い板というより,たわませただけ
回ってくるすごい素直な感じの板で,
好きな旋回半径で回ることができます.

トップを抑えると割と縦目に落ちて,
かかと付近に荷重するとくるっと回って
キレ上がっていく感じですかね~….

板のグリップはしっかりしていて,それでいて
旋回半径の自由度が高いので,あまり
ずらして滑らなくても,硬めの圧雪から
柔らかめの新雪が乗った斜面まで,
どんなところでもカービングだけで
滑っていける感じ.

177cmという長さは感じず,板が軽めなのも
あり,かなり軽快感じる板です.

軽さがあるのに,振動吸収性も強いからか.
荒れた斜面でも板が叩かれる感じがなく,
結構なハイスピードで新雪があら踏みされた
荒れた斜面をスムースに切っていくことが
できます.
センター80mmというのもあり,荒れた斜面の
走破性も高いし,新雪での浮力もそこそこ
あります.

結構スピード耐性もありそうで,
ガチガチの聖地でトップスピードを出すと
いうのでなければ,かなり荒れた斜面でも
結構なスピードで滑ることができるので…

整地もしっかり滑りたいけど,新雪や春雪の
荒れたところでも行ける,万能の
セミファットが欲しい…というならかなり
おススメできる板.

ただ,張りの強さや返りは
DEACON84やPEREGRINE82よりは
弱めに感じるので.
よりスピードを出したい人,
かなり締まった整地でもガッツリ
ハイスピード大回りをしたい人は,
PEREGRINE82の方がおススメかな~.



コメント

2024/6/8(土)の月山スキー場,詳細レポートまだ続く…結局1日沢コース滑ってたけど,土曜ラストはもうすごい状況に

2024-06-13 03:43:56 | 2024スキー滑走日記
えー.
昨日もほぼ徹夜したのに.
今日もまだ仕事が終わってない…
ヤバい.
終わるのか.
とりあえず寝たい.

でも,2日連続でまともに記事を書かないのも
ヤバいので.
とりあえず先週土曜の月山ネタを何とか
引っ張って記事を仕上げてみる…

ってなことで.
大斜面はかなりドロドロになる厳しい藪漕ぎ
だったので.
基本的に沢コースをメインに滑ったのですが…

まぁ,沢コースも圧雪が入っているわけでは
ないので,朝からコースは荒れ荒れだし.


もう,幅も狭くなっていて,大回りが
できるような斜面じゃないので…
楽しいかというと,微妙(涙)


そして雪も汚れまくってるし.
日差しで表面が融けて,滑りもあんまり
良くない感じなのが残念…
まぁ,雪の上で滑れるだけ,ゼイタクを
言ってはいけませんね.


こんな中でも,沢コースでレッスンしている
グループがあるのがすごいな…


ちなみに.
山頂のTバーは滑ってませんが.
電動のTバーがなくなり,Tバー1本のみに
人が集中してます.


かなり待ち時間が長そうで.
Tバーを使わず,ハイクアップして
滑っている人が多かったですね~…


リフト待ちも全くなかった本日.
沢コースは基本的に人が少なくて,
終日ガラガラだったのが,まだよかったかな.


大斜面も,そこまで人がいなかった
感じですね…


ってなことで.
晴天で,雪がガンガン解けていったこの日.
朝はまだこの程度だった沢コース下部の藪が…


ラストではこの程度になっていて.


沢コースも,足元がドロドロになる
藪漕ぎコースになってきました(涙)


そのほかにも,朝は埋まっていた木が
立ち上がってきて,板を脱がないと
通れないポイントが増えたし.
この時期は藪が出始めると,たった一日で
一気にすごいことになるんだなぁ…
ということを痛感.


あさイチはそこまでひどくなかった,
リフト降り場からゲレンデに突っ込むところの
笹藪も,夕方ラストのころには
「どこを通れたんだっけ…?」
ってくらいに,完全に藪が立ってきて.


足元が雪解け水でドロドロになっている
笹藪を掻き分け,


さらにその先も,朝はこんな感じだったところが…


夕方には,もう立ち並ぶ灌木を乗り越えて,
何とかゲレンデに出られる感じに
なってしまって…
わずか数時間でここまで変わるのか!!
って感じ.


うん.
これ…
間違いなく今日で終わり.
明日はもうここ通れないよね…


ってなところを通ってまで,
なんでスキーを滑ってるんだろう…??
という疑問を感じつつも.


結局この日も,リフトストップの
16時半まで滑りつくしてしまったのでした…


しかし.朝1時に家を出てきたというのに.
これから日帰りでさらに7時間運転して
家まで帰らねばならず.
自分で言うのもなんだけど,
そこまでしてこんなゲレンデを滑るか??
と言いたい気分になったのですが.

いや.
でも.
ここまで大変なら,もうこれでしばらく
滑らなくてもいいや

と,自分の身体で思い知ることで.
これでスキーは終わり!!
と納得させるためのシーズン終わりの
儀式として必要なので.
日帰り月山という無謀なことをしてまで,
この時期に滑ることにしているのでした…←この時期の月山,
さすがの私でも2日間滑ろうと思うほど楽しくない

とりあえず.
今回の月山はかなり大変で,決して楽しく
無かったので.
これでやっと,もう今シーズンは滑らなくても
いいや,という気分になれたので.←それだけのために,
えらい高いコストをかけて月山に行くのか…


これにて私の2024スキーシーズン,終了です!!!

コメント

ほぼ徹夜(涙)

2024-06-12 09:27:16 | 日記
ちょっと仕事が切羽詰まって,
今日はほぼ徹夜…
更新はまた今夜!

…でも,今夜更新する元気があるのかどうか…
コメント

2024/6/8(土)の月山スキー場,詳細レポート続き…大斜面も幅も狭くなり,かなりの藪漕ぎ(涙).6月下旬並みのコンディション

2024-06-11 02:30:08 | 2024スキー滑走日記
ってなことで.
昨日の記事は,6月8日(土)の月山スキーの
沢コースの状況まで書いたところで,
軟弱な私は力尽き,記事が中途半端な
ところで終わりました
が…

今日も夜は遅いけど.再び体力を振り絞って,
昨日の続き,月山の大斜面の状況です!!

えー.
大斜面に出るには,かなり長い距離を
トラバースしないといけないのですが.

この写真で赤く記した,リフトを降りてから
直接ゲレンデに突っ切るコースを通ってから
ちょっと登ってトラバースルートに出る
ルートと,
水色で記した,かなり歩いて登って
ゲレンデに出てから,トラバースルートに
滑り降りる二つのパターンでこの日は
大斜面に行くことができました…


今回は,この水色ルートで上に出て,
そこからトラバースするパターンで
行きますか.


リフトから降りて,木道を歩いて登り…


その後は,こんな感じの足場の悪い
ゴロゴロ石の上を,バランスを崩して
転ばないように注意して歩いていくこと
しばし.


リフト降り場からこれだけ登って,
やっと雪のある所に到着です…!
リフト降りてから3分ほど登るかな?
…結構疲れます…


で.
ようやくここで板を履くわけですが.
大斜面はまだまだはるか先.
これから,写真の向こう側にひたすら
トラバースしていきます.


こいつがトラバースルートですね…
ずっと向こうまで,ひたすら斜面を
横切っていきます.




トラバースルートの途中から,沢コースを
見下ろしますが…
沢コースも狭くなりましたね(涙)


トラバースを終えると,大斜面の上に
出ます!!
…ここからは,結構広く見える大斜面.


大斜面らしく,全面コブになってますが…


途中,もうかなり狭いボトルネック箇所が
2か所あります…


このボトルネック箇所を抜けた後.
しばらくまたコブ斜面が続いて…


そしてまた今度は,コブライン1本しか
無いような狭いところを通って…


大斜面の下に出ましたが.


振り返ってみると…
矢印のあたりとか.
もうすぐ切れそうですね(涙)
これ,普段の年なら,6月下旬の
雪の量なんですが…(泣)


でも.
ここまではコースは実際に切れて
ないから良かったのだ.
ここから先を見ると…


なんだか,リフト乗り場まで,
全面藪で閉ざされている気がするの
だが…??
どうやってリフト乗り場まで行くんだ???


…と,思ったら.
人が降りてきて…


え??
なに??
そこを通るの!??


なんと.
ここ数年,大斜面は藪漕ぎが入る
前にクローズになってたけど.
今日は藪漕ぎしないと大斜面を
滑れないようです…!


ってなことで.
藪に突っ込んでみますが.
足元はどろどろの斜面でツルツル
滑るし,かなり危険…(泣)


ブーツは半分泥に潜るし,
ブーツの泥はウェアのパンツに
盛大に着くし…
ウェアも板もブーツもドロドロにする
覚悟がないと,大斜面は滑れません(涙)


何とか転ばずに藪を掻き分け,
無事下に出ることができたら…


そこからリフト乗り場の下まで
滑り込んで…


そして,板を脱いで.
また,この目の前の泥だらけの
坂道を登って…




これで,ようやっとリフト小屋の下に
出られるので.
ここからまた,板を担いでエンヤコラと
リフト乗り場まで坂道を登っていきます


という感じで.
ブーツとウェアをドロドロにする
覚悟が必要だし.
泥で滑って転んで泥だらけになってる
人もいたし…
リフトを降りてからリフト乗り場に
達するまで,かなり過酷な大斜面の
道でした(涙)


…ってなことで.
土曜月山の,大斜面編を書くだけでまた
かなり長くなってしまい.
今日もまた体力が尽き,記事は
ここまでで一旦一区切り…

取り合えず.
月山は今日からもうリフト運休になり,
リフトが滑れなくなっているので.
今シーズンはもうこの記事を参考に
滑りに行くことはできないわけですが.

月山を知らない人に,
最終形態の大斜面がいかに過酷だったか
を伝えるため,
長々と記事を書いてしまった,
Skier_Sだったのでした…

PS.最終形態じゃなく,板を履いて
リフトに乗り降りできる状況なら月山は
かなり楽しいよ!!
最終形態になってから滑りに行くのは,いろいろ
自虐的嗜好を持っている人だと思う…(個人的偏見)


コメント

2024/6/8(土)の月山スキー場,詳細レポート!…晴れ時々曇り.大斜面も沢コースもほぼ終わりで例年より2週間くらい早い雪解け(泣).リフトはガラガラだったよ

2024-06-10 02:53:32 | 2024スキー滑走日記
ってなことで.
土曜日帰りで月山へ行ってきて.
…今日は昼過ぎまで寝てました…

でも,睡眠時間8時間くらいなので,
まだ睡眠が足りない感じですが.
午後にやっつけなくてはならない
仕事があったので…
今日も早く寝たかったけどもうこんな
時間(泣)
あぁ…Blog書かずに寝たいけど,
ここでちゃんとBlogを書く偉さ!!←だから自分で自分を褒めるんじゃないよ…

で.肝心の月山ですが.
あした…というか,もう本日の6月10日から
6月の27日までの18日間という長い期間に
渡って,リフトがメンテナンスのため
運休になります.

だもんで,もう10日以降はリフトを
滑れないので,この記事を参考に
滑りに行くわけにいきませんが…
とりあえず,土曜日に行った月山の
詳細レポートです!!

ということで.
土曜の月山ですが…
朝8時からのリフト運転を狙い,
7時過ぎに駐車場へ到着!
一見駐車場は混んでるように見えますが,
かなりガラガラでした…


で.
駐車場からリフト乗り場へ向かいますが…
いやーーー!
雪が減った.
リフト乗り場までの道は全く雪がなく,
この橋までも滑ってこれなく
なったみたいです.


リフト券売り場は,営業開始直前でも
この程度の長さで.
そこまで人は多くなさそう…


朝8時の営業開始時のリフトは人が
並んでましたが…
あさイチ以外は,終日リフトは待ちは
ゼロでしたよ~!


…しかし.
リフト乗り場まで滑ってくるこの道も
全く雪がなくなり,ここを通ってくる
ことはもう不可能.
リフトに乗るためには,リフト乗り場の
下から上がってくるパターンに
なってます.


とりあえず,あさイチリフトに乗って
上に登ってみると…
今日は雲が多めながら,天気は良くて.
薄手の風よけジャケットか,長そで
Tシャツくらいでよい,夏スキーっぽい
天気!


リフトは板を脱いで乗車なので,
速度も遅く.
リフト降り場にももう雪はついて
ません…(泣)


降り場の周りの雪も全然なくなり
ましたね(泣)


ただ,降り場からは.
ここに見える,うっすら汚れた雪が
残った後をたどって,上に登らず
ともゲレンデに出られるルートが
ギリギリ残ってます.


朝のうちはまだ竹藪もそんなに
立っておらず.


なんとなくこんな感じのところを
乗り越えれれば.


ゲレンデまで出ることができましたね…
…でも,雪が残ってるところも
もうそこかしこに木の枝が立っており,
かなり激しい感じですが(笑).


そして,沢コースに出ましたよ!!


…でも.
もう,圧雪車による圧雪がされてないので.
あさイチの雪は汚れて,かなり
楽しくない感じ…(涙)


上の方はかなり藪もそこかしこに
出てきているし.


こんな所を突っ切っていく必要も
あったりするけど.


まぁ,真ん中はまだマシかな~…
でも,雪は荒れまくり.
真ん中にコブ溝っぽいのがあり,
かなり凸凹した感じのバーンですね…


そして.
下の方にやってくると…
かなり幅が狭くなります.
このロープの左側は,雪の下に
水が流れていて踏み抜くとやばいので,
このロープの右しか滑れません.


うーん.
ここもロープの右しか通れないけど…
この藪を乗り越えるしかないんだな(涙)
板を脱いで,何とかここを乗り越えます…


そのあとも,こんな感じの結構
エキサイティングなところを
通っていきますが.


リフト乗り場に直接滑り込める
ルートは,もうロープが張られていて
行くことができませんね…(涙)


そして,リフト小屋の下に滑りこんで…


最後はここから泥道を登って.
リフト小屋を通り過ぎて,リフト小屋
まで歩いて登っていく感じです…


いや.
もう,沢コースも最終形態ですね…(涙)
ここまでして滑るのか!!!
って感じ.

端的に行って,楽しいか楽しくないかで言えば…
そんなに楽しくないですね(泣)

うーん.
このコースを滑るのに,高い金と
すごい時間をかけて月山まで来たのか??

…いや.
まだ,大斜面がある.
果たして大斜面やいかに…!??

ってなことで.
今日はちょっと遅いし.
ここからもかなり長くなりそうなので…
続きはまた明日!

明日も仕事dえ朝早く,
ホントに寝ないと死ぬので,
寝かせてください…
おやすみなさい…
コメント (2)

2024/6/8(土)の月山スキー場で滑ってきたよ!速報レポート…大斜面はひどい藪漕ぎ.リフト乗場は下から登り.リフト降場も明日はたぶんかなり登るパターン.Tバーも混雑

2024-06-09 02:28:31 | 2024スキー滑走日記
えー.
本日,月山へ無謀日帰りスキーに行ってきて.
営業開始からラストまで滑ってしまい…
ついさっき帰ってきました.

いや…
8時リフト開始前から並んで,
16時半まで滑ってしまいました…
そして往復950km一人で運転(泣)

睡眠1時間で一人日帰り月山はやっぱり
疲れました
←当たり前だ

ってなことで.
もう,今日起きてからの活動時間が
25時間を越えているので.詳細レポートは
明日書くとして.

とりあえず,今日の月山速報モード!!

本日は晴天でしたが.
うーん.大斜面,かなり狭くなってます(涙)


そして.
コースの最後の部分.
かなり激しい藪漕ぎしなくてはならない
感じになりました…

夕方はもっと藪漕ぎ距離が伸びて,
さらに下はかなりの泥水が流れて
いるので.
日曜に行く人がいれば,泥だらけに
なってもいいブーツとウェアで
行くことをおススメ…


沢コースも2-3か所板を脱がないと
いけない場所があります.
…でもここ,明日まで人が通れる状態で
残ってくれるかな??
藪が立ち始めると,一気に広がるので…


ちなみに,リフト乗り場は,リフトの
建物の下からエンヤコラとこの泥の坂を
登っていかなくてはならない最終形態に
なっています(泣)


リフト降り場も,今日はぎりぎりリフト
降り場から登らなくてもゲレンデに
出られるコースがぎりぎり突っ切れましたが…


夕方ラストのころは,もう笹がかなり立って,
突っ切るのは困難になってきてたので.
明日の日曜は,ここを突っ切るのは無理だと
思います…


そして.
Tバーも1本しか動いてないので.
かなり混んでます.
私は滑ってませんが,待ち時間は
長そうです.


…ってなことで.
リフトも乗り降りするのにかなり歩いて
登らなきゃいけない最終形態だし,
大斜面はかなりドロドロになる藪漕ぎ
必須,沢コースも数か所板を脱いで移動…
という感じで.
かなり厳しい感じの月山でした…


いや.
でも眠い.
深夜1時に出かけて,
往復1000km弱運転,
営業開始からラストまで滑って
深夜1時に帰宅したら.
普通こんなBlog書かないと思う…
もう2時過ぎてるよ(涙)

とりあえず,こんな状況でもちゃんと
レポート書いているところを褒めて
くださ
←読者に強要するんじゃない

とりあえずこれからシャワーだけ浴びて,
もう寝ます…
おやすみなさい.
コメント

6月7日(金)の月山スキー場の状況,特派員レポート!…沢コース,大斜面ともにぎりぎり.板を脱いでのリフト乗り降りだけど,ゲレンデアクセスはまだマシ

2024-06-08 00:02:53 | 日記
本日の月山スキー場の状況が,特派員から
送られてきましたよ~!!


ちなみに,今週末の土日が終わったら,
17日間のリフトメンテナンスに入る月山.
リフトで滑れるのは,実質この週末が
ラストになると思いますが.
この写真の左下にあるように,
リフト券は通常より500円安い
5000円になるようです…!



そして,リフト乗り場にはもう雪がついて
おらず.
板を脱いでのリフト乗り降りになりますが…


ゲレンデからリフト乗り場までは,
最終形態のリフト下から上がってくる
形ではなく.
雪があれば滑り込めるこのルートでの
アクセスになるようで.
ゲレンデからリフトのアクセスは,
最終形態よりはちょっとマシっぽい
ですね…


リフト降り場も全く雪がなく.


一瞬,リフトを降りてからこのルートを
ゲレンデまでひたすら登らなくては
ならない最終形態か???
と思ったところ.


板を履いて乗れるときは,リフト降り場
から滑っていけるこのコース.
板を履いてはいけないけど,かろうじて
歩いて乗り越えられるみたいで…


このルートを通ってゲレンデに出て
直接トラバースルートに出るところは藪が
出てきたものの.
ちょっと登ればトラバースルートに出て,
大斜面に行くことができるみたいです…!


ただ…
6月上旬にしては,もう異常に雪が
少なくなっているようで.
雪の多い年の6月下旬レベルですね(泣)
沢コースも細いし,大斜面もかなり
滑れるところは狭くなっています…


いや.
これ,大斜面ももう終わりですね(泣)


というか.
大斜面からリフト降り場に向かうところ.
一部板を脱がなきゃいけないみたいで…


藪漕ぎが始まる感じですね(涙)


これは…
日曜までもつのかな??
ヘタすると,日曜は大斜面アウトかも??


沢コースも,一番下のところは板を
脱がないとやばい場所があるみたいだし.
リフト乗り場付近もこんな感じだから…


うーん.
今シーズン,6月10日からリフトメンテ
というのは,いい読みだったのかもしれない
ですね.

ということで.
ついさっき仕事が終わったばかりなのに.
これから睡眠時間1時間で月山に行く予定.

大丈夫か…??
コメント