夜汽車

夜更けの妄想が車窓を過ぎる

新世界

2019年04月25日 23時28分29秒 | 日記

男なので分からない世界だが、赤ん坊が生まれたらそれまでの苦しみの一切が吹き飛んでしまうらしい。

テロ、交通事故、ひきこもり、ニート、失業、一触即発、誹謗中傷捏造、不愉快で不安なことどもは山のようにある。でも現在進行中(と自分では思っている)分別作業が終わって廃棄ゴミが焼却場に持って行かれ、地上世界が清潔になったその日、あなたは苦しかった終わりの日々を『ようこそ辛抱した』と懐かしむのであろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近音楽に感動しなくなった

2019年04月25日 23時04分29秒 | 日記

何故だろう? 昔あんなにこだわった音楽に全く感動しない、退屈なだけだ、途中できりあげてしまう。そしてまた苦しみの夜が来る。悪夢を見て、二時間ごとに眼が覚める。見知らぬ人混み、見知らぬ街、そこを彷徨う、来た道を戻るがいつしか違った場所に居る、汽車に乗り遅れる、残業が夜更けになってもう帰りのバスがない、・・・。

此の世のうわさ話に関わり合うな、と自戒する。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弦楽器と湿度

2019年04月25日 18時58分32秒 | 日記

この一週間、雨がちで向かいの山は雲の中にある。燕子花もアイリスもイチハツも一晩で伸びて花が咲き、いつもは6月頃から咲く甘草がもう蕾をつけた。夕刻、何年ぶりかで蛙の声を聞いた。ここ数年、雨の夜に遠い追憶の向うから呼びかけるようなカエルを聞かなかった。

湿度は75%前後。ギターもリュートも鳴らない。この両方の楽器、湿度50%を切ってからやっと鳴り始める。除湿器も冷房機の除湿も全く効かない。戸の隙間から外気がどんどん入り込んで来るのだ。リュートはペグがきつくなりガットは伸びる、音楽にならない。ギターは音のキレが無くなる。chrispyな音がギター本来の音なのだ。ストレスが溜まる。

中東のウード製作家の中にはカーボン・ファイバーでウードを造る人が居る。極端に言えば雨の中でも演奏出来る。音は特別劣化しているとも思えない。カーボン・ファイバー製の、水をかけてもカエルの面に何とかのような楽器が欲しい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人間は永久に生存できるべく創られた

2019年04月25日 18時19分22秒 | 日記

人間以外の生き物と人間との違いは何か?と言えば人間のみが【刹那】に生きていない。他の生き物はすべて【瞬間、今】にしか生きない。犬の目論見だとか猫の仕掛けなどと言うものはない。サル酒と言うものがあるらしいが偶然のものだろう。猿が大々的に酒を造って山を下って村人に売りに来たと言う話など聞いたこともない。

創世の神が『産めよ殖えよ地に満ちよ地を従わせよ』と言った時、人類に物理的生物学的な永遠性が賦与された。何故か?【地を従わせる】には【管理能力、計画性】が必要である。そこには【時間の概念】が必ず付随する。今日と明日の区別が出来なくて物事の計画など出来るわけがない。

一方、限りある命しか無い生き物に時間の概念など不要、【反射・本能】だけで生きれば済む。だから死は苦痛でも何でもない。ペット霊園などと言うものは滑稽である。人間の霊園にしろ葬儀にしろ生きている者に必要なものであって死んだものはそんなの知らない。

犬は主人をよく憶えていて尻尾を振るではないか、と言うか?あれは四六時中憶えているのではない、主人が居ない時には忘れている、主人を見た時【思い出す仕掛け】の記憶である。これを【犬式記憶】と言う・・・高校の生物学で習った。

あなたが『今度町に行ったらあそこで牛丼食ってスターバックスでコーヒーを飲もう』と考えた瞬間、『それ見ろ君は永遠に生きるべく造られてるじゃないか』と誰かが言っている。時間軸が心の中に在る。

『しかし現実に例外なく人は死ぬじゃないか。』と君は言う。そうだ、その【永久機関(人類)】にエネルギーを供給する【場、field】の外に出てしまっているからだ。これが【エデンからの追放】

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

兵隊

2019年04月25日 14時11分10秒 | 日記

中国、世界の餓鬼大将、一発殴るとワッと泣いて逃げる。

中国軍、パレード用、脅し用の軍隊。中国儀仗兵、足元は草履じゃないか?。台湾にやって来た中国軍を見て日本人は驚いた、天秤棒にザルを下げたのや、傘を背負った兵隊が居た。

日本軍、チビ、コドモ、モード。泣いてからが強い喧嘩小僧。つい昨日まで田の草取りをしてた。

イギリス兵、言わずと知れた海賊、国際法ってのは俺のためにあるのだ。

アメリカ兵、二丁拳銃でカッコつけるカウボーイ、教養て何だ?

ロシア兵、『イワン、モスコーと月とどっちが近いか?』『ハッ、軍曹殿、モスコーは見えないが月は見えます、月が近いであります』『よし、合格』

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする