夜汽車

夜更けの妄想が車窓を過ぎる

19世紀ギターとアコースティックギター

2020年10月26日 21時47分46秒 | 日記
19世紀ギター、クラシックギター、アコースティックギターのどれも弾いて見たことがあるが19世紀ギターとクラシックギターはナイロン弦、アコースティックはスチール弦だ。それで、19世紀とクラシックが近縁関係にありそうだが、どうもそうではないんじゃなかろうかと思う。
19世紀とアコスティックはピン・ブリッジでサドルが低い、19世紀などはサドルが無いに等しい。でも音が出る。無論アコースティックも音が出る。一方クラシックはサドルを酷く低くするとボン鳴り、ドン鳴りになる。クラシックの場合、弦のサドルへの入射角やサドル高さが表甲に及ぼす力積で音を出すようだが19世紀やアコースティックのブリッジやサドルを見るとどうも発音メカニズムがクラシックと違うのではないか?と言う気がする。いや、同じであってそもそも弦固定位置が19世紀、アコースティックはクラシックより低い、ということなのかもしれない。

何故こういうことをいちいち考えるかと言うと、私の場合、どのクラシックギターも弦高が高い、高くて弾きにくいからサドルを削る、すると音が悪くなる。一方アコースティックは12Fで2.2mm~2.7mm辺りが標準である。羨ましい!ナイロン弦ギター製作家は19世紀ギターと言うお手本があるのに何故、ピンブリッジにしないのだろうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バカ騒ぎ中止

2020年10月26日 20時56分03秒 | 日記
今年はどうやら 【よさこい祭り】も中止らしい、めでたしめでたし。あのシナ、チョーセンに媚び諂ったような品の無い風体で踊りだかモダエだか分からん騒ぎをやるのは好かん。品がない、これを観ろ、見て品位と言うものがどこから来るか考えろ。
    本家本元「牛深ハイヤ節」YouTube
    ザ・わらべ ~ 松 ~ YouTube
このような素朴にして力強い芸能、洗練された芸能があるのに何を血迷ってくだらんバカ騒ぎをやるか。

最近日本に入って来たカボチャ遊びも嫌いだね。白色蛮人の情緒も色気もない下らんバカ遊びを何故わざわざ日本人が真似しなければならん?そんなに日本は貧困か? どういう趣味で貧乏人の真似をするのか?・・・ああ、解った、トーキョーなんてゲージツはあっても芸術や芸能はないんだな、カネだけあってカネ以外は何もない。

ついでに言わせてもらう・・・あの大晦日カウントダウンと言うのはやっぱり白色耶蘇教無教養粗野イレズミ蛮人が持ち込んだのだろう。あれを喜んで真似するアホ日本人を見ると日本も終わったね!と思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川内大綱引き

2020年10月26日 19時27分39秒 | 日記
八月十五夜のこの行事は今年はなかったようだ。
川内川を跨いで国道三号線が走っている。そこに架かる橋を太平橋と言う。昔はもう少し上流側にあった。その橋の下に港があり鹿児島方言で【トトンクッ】と言う。漢字で書くと【渡唐口】である。
朝鮮征伐の時、島津の軍船はここから出港した。下流左岸に【ぐみざき(久見崎)】、右岸に【からはま(唐浜)】がある。久見崎には【想夫恋】と言う踊りがある。今は絶えたかもしれないがみな、この朝鮮出兵に由来している。

昔の太平橋は鉄骨トラス構造の立派なものだった。聞くところではロンドンのテムズ川に架橋する予定を誰かがねじ込んで川内に持って来たとか来なかったとか。終戦直後、よくこの橋を渡って銭湯に行った。橋板がところどころぬけていたが気にも留めなかった。

川の左岸を向田と言った。一面の湿地で満潮時には海水が、干潮時には川の水が辺りに満ちた。我が先祖は代々この辺りに居たようだが何を生業にしていたのかさっぱり分からない。もう少し遠くに日暮丘と言って昔、室町時代に日暮乃長者なる分限者が住んでいたらしい。その奥方【巣山おかめ殿】(絶世の美女)と幼い子供達の悲しい物語が謡曲【鳥追い】で知られている。古来この辺りを巣山と言って代々美女が出る事で有名であった。私が知っている美女は今、埼玉県和光市に、今一人は川崎市高津区に健在である。

その山側に行った地域、現在の薩摩川内駅の山側を平佐と言った。有名な作曲家【武満徹】氏はここの出身、有島生馬、武郎もまたこの地の出身である。

川の右岸一帯を大小路と言う。何とも雅な地名であるが往古、薩摩国府、国分寺等があったからであろう。そこに可愛(エノ)山稜があって天孫ニニギノミコトが祀られている。薩摩国一ノ宮新田八幡宮もここにある。この山は航空写真で見ると亀が川に向かっているような形をしている。古老たちは『こいが出亀じゃっでや、入い(り)亀ならよかいどん』と言い合った・・・要は財が出て行くばかりで入って来ないと言う意味である。

いくらでも出て来るが朝までかかりそうなのでやめる。で、その綱引きだが、曳く前に押す、つまり両岸から走って行って橋の上で衝突、相手を川に投げ落とす。だから高校生以上でなければ危なくって・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする