老夫婦の退屈な日常 そしてお遍路の事など

ジャンルは気にせず何でもかんでも
お遍路 花 メダカ 編み物 ドラマ…

丸亀垂水神社再び

2014年11月05日 | 街並みウォーク

以前素通りした丸亀垂水神社、今日はお参りしてきました。
参道が長いです


中に入ると左に大きな御神木が祀られています。
その昔、この辺りに3本の大木があり、いつも水が滴り落ちる程豊かでした。
でも日照りが続き、時の王が祈りを捧げたところ、再び滴る水が地を潤したそうです。
時は流れ国司交代となり、再び渇水時となるが、弘法大師が地に戻り人々の嘆き悲しみを癒し、祈ったところ、松の葉から滴り落ちる程豊かな水に恵まれたそうな!
めでたしめでたし‥‥
垂れる水って事でこの辺の地名、垂水町はここからきてるんですね。
雨が少ない瀬戸内地方ならではの歴史ですね。
すると満濃池はこの時代の後に作られたのかな?
ちょっとカメラ位置が悪くてわかりにくいですが、時雨松の御神木、横たえられて祀られています。


社殿の裏側に回ると大きな木が‥‥‥幹周りが立派です。楠木ですよね。