その昔、江戸時代から金毘羅参りが始まり日本各地から参詣客が訪れるようになり、香川県には道案内の丁石や灯籠がたくさんあるそうですね。
関心があっても車で通り過ぎてしまうし、主たる道にはまず丁石はない。旧道でしか見つけられないと思う。
私も全く無知なのですが、伊予土佐、阿波、高松、丸亀、多度津、からの主な道を金毘羅五街道と呼ばれていたらしいですよ。
今日は家を出て,行き当たりばったりですが(いつもです。コースは朝の気分次第)丸亀市垂水小学校付近から西に歩いていると県道4号線と交わる少し手前にあった丁石が目につきました。
ここは丸亀港からの街道ですかね!
右側に新しい丁石があり、丸亀港から中府→郡家→与北→富隅神社→金毘羅高灯籠まで12キロ 百五十丁と書いてありました。
港からここ迄は7,2キロ 90丁なんですね。こんぴらさんまであと60丁、4~5キロか、もっと遠い気がするけど、旧道を歩けばそのくらいかな?
(でも一般に”1丁は109mって言われてるけど?正確な距離わかりません?)
森の石松もここを通ったんかな~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/d6/fdd89799c529c1bd6e8ba7395cb5046f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/68/f5e60992bb83fb2cd2cff4404b017ce1.jpg)
富隅神社に向かって歩いていると途中に山神うどん店があります。数回しか食べたことないけどとても美味しかったです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/69/d0d8a02ce77b7c18589d5a6aab6696ac.jpg)
うどん屋と神社の間を西に歩いていると、キャベツ畑とトウモロコシ畑。キャベツもトウモロコシも今高いから気になるわ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/94/627f3a164e6b9858fc57a048d1333c17.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/e8/9e110a263def2a41e9f13b1620ccd469.jpg)
6月に入って満濃池のゆる抜きが始まれば讃岐平野は田植えが始まりますが、ここは田植えが早いな~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/7d/f5c7ecd5e7383707d6a55b7506c2bb89.jpg)
だいしもちの看板、お餅やないで!
だいしもち麦という善通寺市が今とても力を入れているお麦だそうです。
なんでも、植物繊維が豊富で生活習慣病抑制効果があり、麺類は勿論お菓子とも相性がいいんだって!この櫛梨地区だけで主に生産されているそうです。
ゆるキャラのむぎゅーちゃんが頑張ってPRしてるそうです(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/00/22f34c850c3fe694c822c13af88de714.jpg)
そして、今日会った人なつっこいワンこ達、1番下はウチのテッちゃん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/4c/5fdbbdbaea22a118e8acc631f0e19111.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/8f/48ee615a5f7b54d60269c588fca78fdb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/97/79f36a17dc8860b0e36b54fc0f76710f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/52/6b5df713b442ecb120c0602268b88fe9.jpg)