今日は六甲全山縦走路の西半分をトレランしました。
朝9時、須磨浦公園駅に到着。
ロープウェイは乗りませんよ。
まず鉢伏山この頃はまだ毛虫の落下傘部隊に悩まされる一日だとは知らない。
遠く遠くに明石海峡大橋が見えています。
昨日あんなに降っていた雨が嘘のようです。
次々と山を越えて進む。
木漏れ日を浴びて走る
急にこんな細い階段で住宅街に下りたりもします変化があって面白い♪
かと思うとこんな階段を駆け上がる、行けっ!行けっ!
今まで走っている東半分と違って、登ったり下ったりを何度も繰り返します。
さて、今日のお楽しみの須磨アルプス
後ろに見えている岩の稜線を行きます。
山肌が風化によってこんな風になったらしい。
風が気持ちよく、景色を眺めワクワクする。
「はげしく危険ですから・・・」
楽しいっ!楽しいっ!
楽しい事ばかりではありませんでした
この日私を困らせ、走れなくしたのは
脚の痛みでも疲れでもありませんでした。
毛虫がい~っぱいだったのです。
菊水山を過ぎる21kmほどの間、すだれのように木からぶら下がる毛虫を
よけたり枝ではらったり・・・。
ここを歩く人、みんな枝を持っていました。
注意深くはらったり避けても、知らない間にどこかにくっついていて
そのたびに大騒ぎになりますギャー
まったくケムンパスには参りました。
「ケムンパスでや~んす」 もーれつア太郎( ´艸`)ムププ 知ってる?
走ってはいけませんと書いてあります。
神社の向こう側から登ってこちらに下りて来たのですが
書いてなかった向こう側で「よ~いドン!!」と走って上がってしまいました
ごめんなさい(*_ _)人
普通の住宅街もたくさん歩きます。
道を間違えて引き返したり、色んな事がありました。
一番ショックだったのは、食糧を調達しようと予定していたコンビニが閉まっていた事
おにぎりを買おうと思っていたのです
リュックにはチョコやゼリーなどのお菓子はありましたがご飯類を何も持っていません。
お腹はペコペコ、ここから先は山に入るのでお店がありません。
途方にくれていると・・・
「良かったらめしあがりませんか?」って私にこの唐揚げを差し出してくれる人が!!
最初は何のことか意味がよく分からず?????
砂漠でオアシスの幻を見ている人ってこんな気分かもしれません。
聞けばここでから揚げのお店を始めようと思ってる方で、ここを通りかかる人に
唐揚げを食べてもらっているのだとか・・・。
「ありがとうコレコレシカジカで途方に暮れていたのです。助かりました、地獄に仏とはこのことです、あぁ嬉しい美味しい・・・」
思いつく限りのお礼を述べました
「鵯越駅南西の鵯大橋西詰め(*1)の南200mにかつてあったコンビニ(*2)はもう営業していません。」
*1 長田区大日丘町1-3-21
*2 長田区西丸山町2-14-3
(以前の記載は間違えていたようです(*^~^*)ゝ
↑青地の部分はバルタン星人さんがコメント欄にて正しい記述を教えてくださいましたのでそれをコピペさせていただきました)
気をつけてください、そしてそのすぐ先に唐揚げ屋さんが営業していたらどうぞ唐揚げを買ってみてください。
お肉が大きく柔らかくジューシーとても美味しかったです。
これはきつい登りだった菊水山の上からの眺め。
見えている山々を走って歩いて越えてやってきました。
遠く遠くの島影は淡路島。
天王吊橋、やっとこのあたりからケムンパスが少なくなりましたヤレヤレ
この後の鍋蓋山も登りがきつかった。
毛虫だらけで走れなくて随分時間が掛かってしまいました。
もうタイムは気にせず、日没のことだけを考えて歩き
山を存分に楽しみました。
結局、市が原から布引の方へ下山。
色んなアクシデントがあったけれど、山の楽しい一日が終わってしまうのが寂しい。
布引ダム・・・ちょっとシュンとしている。
名残惜しい気持ちで山を下り新神戸から電車で帰りました、9時間ほども歩きました。
一緒に行ってくれた友達、出会って声を掛け合った人達、唐揚げをくださった方・・・。
たくさんの人々のお陰で楽しいトレイルでした感謝
下の写真クリックしたいただけると大きくなります。
今回はピンクの点々部分を走り(歩き?)ました、約27km。
これで縦走路を3回に分けてほとんど走った事になります。
今度また全山縦走通して挑戦しよう!!