今日帰国した。ただいま。
インド北部のラダックから
蒸し暑いデリーから、東京。
頭、切り替えるのは
大変なような、慣れているような。
成田空港から京成線からJRからって電車を
乗り継いでて、たくさんの日本人たち(笑)のなかに
立って車窓から流れてく灰色の東京の景色を見てたら
さっきまでの地球のどこかが、幻みたいに感じる。
と思ったら、うちの近所のローソン前に
インドのサリーを着た女性たちが数人歩いてて
『あれ?つながってるのか』と交錯するような
帰国直後のわたし。友達にそんなことを伝えたりして。
食べたかった豚肉と餃子と牛肉を食べ、笑
すみれ(うちのトイプードる)の毛が伸びてたから
バリカンとはさみで「テディベアカット風」に切ったつもりだったんだけど
「サムライ」それも「乱れたサムライ」みたいになって
はーたんが「散歩に連れてくのが恥ずかしい」と・・・
またすみれちゃんの写真アッブするね
*
今年のストックカンリは雪がすごくて
最後の稜線は雪と岩のミックス。
5200mくらいの氷河から山頂までは雪にほとんど覆われていて
去年とは別世界だった。
6000mの山の厳しさと
美しさと達成感。
山頂に立ったのは11人中8人。
(アタックにいったのは9名)
みなさん、キリマンジャロとは比較にならない
厳しさだったとおっしゃっていた。(キリマンジャロ経験の方がね♪)
(よくキリマンジャロ登山のあと次は6000mと目指す方も多い)
でも実際、レベルには開きが少しある。
右端はガイドのニャントック ピンクはわたし @ストックカンリ6153mの山頂 第二グループ
もうひとりのガイドのラクパはエベレストに6回登った
すごい人だった。第一グループと登頂。
*
アタック出発は22時
月明かりですくわれる気持ち。綺麗だった。
犬が山頂までついてきた
写真以上の斜度ある。
夜が明けたら勝負がいよいよ始まる。急登を一歩一歩。
振り向いて
わたしたちの第一グループの方々
第一グループは山頂にAM8:25
5900m付近から山頂までの稜線は
雪と岩のミックス。狭いところもあるし。慎重にいく。そしてとても苦しい。
山頂直下6100m付近で
かなり驚きでない??
レーの町に野良犬はたくさんいるけど、この子は
登頂についてくればエサがもらえることを学んできっと
登山する犬になったんだね。
わたしたちは一歩ごとにヒーハーだったけど
この子はふつうにトコトコ歩いてた。
第二グループも30分遅れで登頂!
感動で涙ポロポロだった。ハグしてまたサングラス外して泣いた。
そしてタルチョをかける
カカ(キッチンのアシスタント)
カカのことを思い出してまた泣く。笑
時間があったらまたつづき、書くね。
登頂も大変だけど
下山は本当に本当に長く、果てしなく、
しかもみぞれや雨が降り、休み時間がゆっくりとれなくて
つらいものだった。
本当に体調管理万全と、日ごろからの鍛錬が
大切と思う。
そしてとっても素敵なメンバーに恵まれ、
いい思い出たくさん。本当にありがとうございました。
つづく。
インド北部のラダックから
蒸し暑いデリーから、東京。
頭、切り替えるのは
大変なような、慣れているような。
成田空港から京成線からJRからって電車を
乗り継いでて、たくさんの日本人たち(笑)のなかに
立って車窓から流れてく灰色の東京の景色を見てたら
さっきまでの地球のどこかが、幻みたいに感じる。
と思ったら、うちの近所のローソン前に
インドのサリーを着た女性たちが数人歩いてて
『あれ?つながってるのか』と交錯するような
帰国直後のわたし。友達にそんなことを伝えたりして。
食べたかった豚肉と餃子と牛肉を食べ、笑
すみれ(うちのトイプードる)の毛が伸びてたから
バリカンとはさみで「テディベアカット風」に切ったつもりだったんだけど
「サムライ」それも「乱れたサムライ」みたいになって
はーたんが「散歩に連れてくのが恥ずかしい」と・・・
またすみれちゃんの写真アッブするね
*
今年のストックカンリは雪がすごくて
最後の稜線は雪と岩のミックス。
5200mくらいの氷河から山頂までは雪にほとんど覆われていて
去年とは別世界だった。
6000mの山の厳しさと
美しさと達成感。
山頂に立ったのは11人中8人。
(アタックにいったのは9名)
みなさん、キリマンジャロとは比較にならない
厳しさだったとおっしゃっていた。(キリマンジャロ経験の方がね♪)
(よくキリマンジャロ登山のあと次は6000mと目指す方も多い)
でも実際、レベルには開きが少しある。
右端はガイドのニャントック ピンクはわたし @ストックカンリ6153mの山頂 第二グループ
もうひとりのガイドのラクパはエベレストに6回登った
すごい人だった。第一グループと登頂。
*
アタック出発は22時
月明かりですくわれる気持ち。綺麗だった。
犬が山頂までついてきた
写真以上の斜度ある。
夜が明けたら勝負がいよいよ始まる。急登を一歩一歩。
振り向いて
わたしたちの第一グループの方々
第一グループは山頂にAM8:25
5900m付近から山頂までの稜線は
雪と岩のミックス。狭いところもあるし。慎重にいく。そしてとても苦しい。
山頂直下6100m付近で
かなり驚きでない??
レーの町に野良犬はたくさんいるけど、この子は
登頂についてくればエサがもらえることを学んできっと
登山する犬になったんだね。
わたしたちは一歩ごとにヒーハーだったけど
この子はふつうにトコトコ歩いてた。
第二グループも30分遅れで登頂!
感動で涙ポロポロだった。ハグしてまたサングラス外して泣いた。
そしてタルチョをかける
カカ(キッチンのアシスタント)
カカのことを思い出してまた泣く。笑
時間があったらまたつづき、書くね。
登頂も大変だけど
下山は本当に本当に長く、果てしなく、
しかもみぞれや雨が降り、休み時間がゆっくりとれなくて
つらいものだった。
本当に体調管理万全と、日ごろからの鍛錬が
大切と思う。
そしてとっても素敵なメンバーに恵まれ、
いい思い出たくさん。本当にありがとうございました。
つづく。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます