今日も家にこもって旅日記の製作中。
朝の登校班の当番と、夕方のスーパーへの買い物以外
どこにも出てない。
こんな日は冷たい雨なのがちょうどいい。
散歩に行けないすーさんはかわいそうだけど。
時々抱っこして窓の外を見せてあげていた。
ツアーのあとにお客さんたちに送る旅日記。
たくさん勉強したり、知ったり、感じたことを
ページの制限なしに作ってみよう!
って始めたら、まだ10日目なのにもう32ページ越えてる![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
さすがに自分の生活とのバランスが危うくて
考えちゃうけど、
これまで、ページ数を気にして
写真を小さくしたりむりやりおさめていたのを
爆発させた感じ。
けどまじでやりすぎてるわ。(自分としては)
今、ダロール火山のところも終わってもう
旅のおわりなんだけど、
写真みたら、やっぱりすごいし、
いろんなことを復習したり、本を読み返したりしている。わたしのバイブルは
アルフレッド ウエゲナーの「地球のしくみ」
地球のことを日本語で読みながら、それを
また英語でも調べ始めると、机から離れられない。
頭がパンクしそうだよ。
読んでも読んでも、なんでだろう・・・なんだそりゃ。好奇心が
走り出す。
で、
現実とのバランス考えて、
あれもしなきゃこれしなきゃで、泣きそうになってくる。
(今日は次のツアーのグアテマラのお客さんにもご挨拶の電話)
焦りが。
これ、真剣な証拠だよね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
*
ダナキル砂漠。エチオピア北東部。海抜-100m。
マイナス・・・
その大地はこんな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/15/6ba9d9810e94671a2ae0db3bc8191fac.jpg)
ランドクルーザーで道なき砂漠を進むのだけど、なせが
地元のナビのひとはわかってるの。指さしながら「こっち」「こっち」と
示していくの。すごいよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/57/0570c7e08a2699b4bb012fe92bd8cc88.jpg)
彼らには砂漠が、わたしたちが町の建物を目印にする感じで見えてるみたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/08/9aee1e8fe515409f89df1f251e588249.jpg)
この風景は、この旅の前半のラスダシャン4550m登頂の風景とは
全く違うもの。
それはまた後日ね。
ダロール火山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/c0/1c8ab81783223cc6a8a2c8b303e2f907.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/c2/ea1be017da8143a71e3827f6cffa55c2.jpg)
時間がたつとこの上の写真のように、こうなるけど、
鮮やかなところはこんなの
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/ec/d3ebda79b8b1127195856df5df8164e1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/a0/dd25c1a12321316cd87acf5056ae66a0.jpg)
地下のマグマと地下水が混ざって
熱が吹き出すよね。
それが地中の鉄や硫黄とかと融合して地上に出て
こんななるの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/70/08bcb6ef5e3a38aac86569b923ac1417.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/54/93bd635789439e0c0e44dc4fcce86c8d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/ea/5212cc0da9dc37c72fda78a84ab74236.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/02/11ea6ba8ef60f9d5359e10723d4e6fdf.jpg)
かつての間欠泉はこうなる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/db/8176fd11cfc3ed5a7a5ec88c625de9b9.jpg)
地球上じゃないみたいでしょう?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/43/3612ab6ac092f04971ff0be5e0f0c8e4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/32/42c1d9242697ccdadfcf099351e1ae4a.jpg)
このあたりは大地溝帯であと数十万年したら海の底になる。
アフリカ東部の大陸は東西にいま、少しずつ別れて離れていっている。
ここは砂漠なのに、わたしは海を感じちゃうの。
これは四年前、砂漠のなかで突然崩落してできた不思議な泉。
なかは塩の濃い泉。
今回は泳いでいるひともいた。観光地になりつつあるのかしら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/0f/e01c485bfb67d5f9480db22f9d62cc52.jpg)
翌朝の誰もいない時間帯。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/c5/720b0cc3bb37e8069684a275cb89d159.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/c2/b3de9a741d568300e2ef38b5898db098.jpg)
こちらは、アサレ潮の浅い湖の水があふれてきている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/ac/c4c4cb9c89ad71e1ec80c1b5a49a5349.jpg)
夕方、そのアサレ湖で。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/27/c33f1064eb237d5ce9a3c5dad48699ad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/05/04ad6e74e9bc77683add660b5822dd32.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/62/0daba22d6aa45689f8e074fcd33c1653.jpg)
ワインを飲みながら
夕日を眺めた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/5a/6fd99c93450bc301517633f60b44b79c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/75/f30282cbabd7273adcde9b083f0a396d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/0a/11ffb55abece87640f6d729520cf59a0.jpg)
そういえば。ラクダのキャラバン隊を見た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/b4/8c9a46e96ee05bb38c95543a9b71dde6.jpg)
エリトリア(隣の国)からの商人たちみたいだけど、だんだんとこうした
ラクダのキャラバン隊は少なくなっている。道路がどんどんできて
トラックで運べば早いからね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/5f/3c820ff8674bac1b544fa33c23cd4d65.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/da/76f7cc86348c0199e5f30222b6fd56c6.jpg)
すごく時代の変化も感じた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/54/5e6caf7022c4179052feff650eb446b2.jpg)
二年前に見たような、ラクダの大きなキャラバン隊は
今年は見ることはなかったから。
地質学としても、文化としても深い旅だったの。
朝の登校班の当番と、夕方のスーパーへの買い物以外
どこにも出てない。
こんな日は冷たい雨なのがちょうどいい。
散歩に行けないすーさんはかわいそうだけど。
時々抱っこして窓の外を見せてあげていた。
ツアーのあとにお客さんたちに送る旅日記。
たくさん勉強したり、知ったり、感じたことを
ページの制限なしに作ってみよう!
って始めたら、まだ10日目なのにもう32ページ越えてる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
さすがに自分の生活とのバランスが危うくて
考えちゃうけど、
これまで、ページ数を気にして
写真を小さくしたりむりやりおさめていたのを
爆発させた感じ。
けどまじでやりすぎてるわ。(自分としては)
今、ダロール火山のところも終わってもう
旅のおわりなんだけど、
写真みたら、やっぱりすごいし、
いろんなことを復習したり、本を読み返したりしている。わたしのバイブルは
アルフレッド ウエゲナーの「地球のしくみ」
地球のことを日本語で読みながら、それを
また英語でも調べ始めると、机から離れられない。
頭がパンクしそうだよ。
読んでも読んでも、なんでだろう・・・なんだそりゃ。好奇心が
走り出す。
で、
現実とのバランス考えて、
あれもしなきゃこれしなきゃで、泣きそうになってくる。
(今日は次のツアーのグアテマラのお客さんにもご挨拶の電話)
焦りが。
これ、真剣な証拠だよね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
*
ダナキル砂漠。エチオピア北東部。海抜-100m。
マイナス・・・
その大地はこんな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/15/6ba9d9810e94671a2ae0db3bc8191fac.jpg)
ランドクルーザーで道なき砂漠を進むのだけど、なせが
地元のナビのひとはわかってるの。指さしながら「こっち」「こっち」と
示していくの。すごいよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/57/0570c7e08a2699b4bb012fe92bd8cc88.jpg)
彼らには砂漠が、わたしたちが町の建物を目印にする感じで見えてるみたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/08/9aee1e8fe515409f89df1f251e588249.jpg)
この風景は、この旅の前半のラスダシャン4550m登頂の風景とは
全く違うもの。
それはまた後日ね。
ダロール火山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/c0/1c8ab81783223cc6a8a2c8b303e2f907.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/c2/ea1be017da8143a71e3827f6cffa55c2.jpg)
時間がたつとこの上の写真のように、こうなるけど、
鮮やかなところはこんなの
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/ec/d3ebda79b8b1127195856df5df8164e1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/a0/dd25c1a12321316cd87acf5056ae66a0.jpg)
地下のマグマと地下水が混ざって
熱が吹き出すよね。
それが地中の鉄や硫黄とかと融合して地上に出て
こんななるの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/70/08bcb6ef5e3a38aac86569b923ac1417.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/54/93bd635789439e0c0e44dc4fcce86c8d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/ea/5212cc0da9dc37c72fda78a84ab74236.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/02/11ea6ba8ef60f9d5359e10723d4e6fdf.jpg)
かつての間欠泉はこうなる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/db/8176fd11cfc3ed5a7a5ec88c625de9b9.jpg)
地球上じゃないみたいでしょう?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/43/3612ab6ac092f04971ff0be5e0f0c8e4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/32/42c1d9242697ccdadfcf099351e1ae4a.jpg)
このあたりは大地溝帯であと数十万年したら海の底になる。
アフリカ東部の大陸は東西にいま、少しずつ別れて離れていっている。
ここは砂漠なのに、わたしは海を感じちゃうの。
これは四年前、砂漠のなかで突然崩落してできた不思議な泉。
なかは塩の濃い泉。
今回は泳いでいるひともいた。観光地になりつつあるのかしら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/0f/e01c485bfb67d5f9480db22f9d62cc52.jpg)
翌朝の誰もいない時間帯。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/c5/720b0cc3bb37e8069684a275cb89d159.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/c2/b3de9a741d568300e2ef38b5898db098.jpg)
こちらは、アサレ潮の浅い湖の水があふれてきている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/ac/c4c4cb9c89ad71e1ec80c1b5a49a5349.jpg)
夕方、そのアサレ湖で。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/27/c33f1064eb237d5ce9a3c5dad48699ad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/05/04ad6e74e9bc77683add660b5822dd32.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/62/0daba22d6aa45689f8e074fcd33c1653.jpg)
ワインを飲みながら
夕日を眺めた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/5a/6fd99c93450bc301517633f60b44b79c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/75/f30282cbabd7273adcde9b083f0a396d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/0a/11ffb55abece87640f6d729520cf59a0.jpg)
そういえば。ラクダのキャラバン隊を見た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/b4/8c9a46e96ee05bb38c95543a9b71dde6.jpg)
エリトリア(隣の国)からの商人たちみたいだけど、だんだんとこうした
ラクダのキャラバン隊は少なくなっている。道路がどんどんできて
トラックで運べば早いからね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/5f/3c820ff8674bac1b544fa33c23cd4d65.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/da/76f7cc86348c0199e5f30222b6fd56c6.jpg)
すごく時代の変化も感じた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/54/5e6caf7022c4179052feff650eb446b2.jpg)
二年前に見たような、ラクダの大きなキャラバン隊は
今年は見ることはなかったから。
地質学としても、文化としても深い旅だったの。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます