古事記あらすじ9
第四章八俣のおろち
㈤争う八つの頭
一番目の頭がいい匂いがすると言い出し、他の頭がさじきの上の酒を飲みに行こうとしました。しかし今年姫を食べる番になっている、八番目の頭がそれを止めました。でも他の頭たちは宝剣があるから何度でも生き返られると言い、争いになりました。
結局一番目の頭が門に頭を入れて酒を飲み始めると、他の首も門から頭を入れて酒を飲み始ました。酔っぱらった頭たちは、雷のようないびきをかいて眠ってしまいました。
㈥天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)
しかし八番目の頭だけは娘を諦めきれずに、あたりを見回しています。ところが他の首の酔いが八番目の首にも回ってきて、自分も酒を飲んで寝てしまいました。
そのようすを物陰から見ていた須佐乃男命は、八番目の頭の首を切り落としてしまいました。これは大変。目を覚ました他の首は頭をあげよとしても、門から首を出すこともできません。大きな口を開けて大暴れしています。
命は姿が見えないので、次々に大きな首を切り落としていきました。さすがの怪物八俣のおろちも、見事に退治されました。そして二度と蘇らないようにと、命は大蛇の体をずたずたにお切りになりました。
そのとき尾から天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)という立派な剣が出てきました。須佐乃男命は大気津比売神にもらった種をつけて、天照大御神に送りまし。
この剣は後に倭建命(やまとたけるのみこと)がこの剣で草をないで危ういところを助かったので、草薙剣(くさなぎのつるぎ)と呼ばれ、天皇のみ位(くらい)のみしるしといわれる三種の神器のひとつです。
須佐乃男命は櫛名田比売を妻にして、出雲の国を天照大御神の代理として治め、大気津比売神からもらった種を人々に分け与えたので、人々は幸せに暮らしました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます