憂国の花束

右でも左でも無く、上でも下でも無く。

祖国日本よ! 誇り高くあれ。

雑:将棋ファンは怒っているのだ (補遺:万葉集)

2023-10-18 11:25:34 | 愛子さま
喫茶店にて、、、
後ろの席に座ったオジサマ達の会話に愛子さまの名が出ていることに気が付き、耳をそばだてた。
オジサマ達が愛子さまを話題にするのは珍しい。

どうやら、オジサマ達は将棋ファンで女性週刊誌が愛子さまの御相手に藤井聡太さんの名をあげたことに対して、ご立腹のようでした。




平成天皇の孫娘が、、、
万一そんなことになったらもう(将棋界は)御終いだ、、、
愛子さまと結婚したら藤井聡太は壊れてしまう、、、
藤井聡太は神だ、、、
藤井聡太をそこらのタレントのように扱ってはいけない、、、
女性週刊誌は将棋を潰すつもりか!、、、
等々。真顔で論じておられました。

😇  将棋界が愛子さまのせいで御終いになるのなら、皇室だって愛子さまのせいで御終いになるやも?

『愛子天皇論』愛子皇太子誕生が 言霊の幸う国・日本の未来を拓く
(小林よしのり扶桑社)

ビニ本か人気アニメ本のようにしっかりカバーされている。さぞかし信者以外には立ち読みで充分な内容なのでしょう。

ところで、
言霊の幸う国、ってなーに?
※幸う(さいわう)
さい‐わ・う〔‐はふ〕【幸ふ】 の解説
[動ハ四]《「さきわ(幸)う」の音変化》幸運にめぐりあう。栄える。特に、女性が結婚をして幸せになる。
  • 「御娘八人おはしき。みなとりどりに―・ひ給へり」〈平家・一〉
「日本は言霊の国」「言霊の国、日本」なら、解るが。
言霊が栄える国?
言霊が幸運にめぐりあう国?
言霊が結婚して幸せになる国?
意味不明です。

コメント欄で「幸う」についてご教示がありました。
出典元は万葉集とのことで、調べてみました。
参照:
私は、”確からしいサイト”と判断しました。



万葉集・・言霊の歌は3首

巻13・3254 柿本人麻呂
磯城島の大和の国は言霊の助くる国ぞま幸くありこそ
しきしまの やまとのくには ことだまの たすくるくにぞ まさきくありこそ

万葉集 巻5・894 作者不詳
冒頭
神代より 言ひ伝て来らく そらみつ 大和の国は 皇神の 厳しき国 言霊の 幸はふ国と 語り継ぎ 言ひ継がひけり
かむよより いひつてくらく そらみつ やまとのくには すめかみの いつくしきくに ことだまの さきはふくにと かたりつぎ いひつがひけり

神代から言い伝えてきた大和の国は皇祖神の厳かな国。言霊(ことだま)が幸いをもたらす国と語り継ぎ言ひ継がれて来た国ぞ。

万葉集 巻11・2506作者不詳
言霊の八十の街に夕占問ふ占まさに告る妹は相寄らむ
ことだまの やそのちまたに ゆふけとふ うらまさにのる いもはあひよらむ

人々が行き交い噂が飛び交う四つ辻に夕方出向いて恋占いをやってみたら、まさに吉と出て、彼女は私になびいてくれると出たよ。


小林よしのり本のキャッチコピーは、2番目の歌から採ったようですね。

神代欲理 云傳久良久 虚見通 倭國者 皇神能 伊都久志吉國 言霊能 佐吉播布國等 加多利継 伊比都賀比計理

佐吉播布國(さきはふくに)を訓読と解説は幸はふ国、と表記、小林は幸うと表記。
だから、間違えたじゃないか~?笑。
お恥ずかしい。勉強になりました。

幸う
改めてさきわう、で国語辞典
さき‐わ・う〔‐はふ〕【▽幸ふ】
《「わう」は接尾語》
[動ハ四]幸運にあう。豊かに栄える。
「言霊ことだまの―・ふ国と語りつぎ」〈万・八九四〉
[動ハ下二]幸運を与える。栄えさせる。
「いかしの御世に―・へ奉まつれ」〈祝詞・出雲国造神賀詞〉

 
さい‐わ・う〔‐はふ〕【幸ふ】
[動ハ四]《「さきわ(幸)う」の音変化》幸運にめぐりあう。栄える。特に、女性が結婚をして幸せになる。
「御娘八人おはしき。みなとりどりに―・ひ給へり」〈平家・一〉 

ご教示感謝です。


10月中旬 ご公務のお姿それぞれ

2023-10-18 01:36:07 | 令和の皇室
今上・雅子さま
15日 ご出発羽田空港貴賓室


16日ご帰国小松空港

「いしかわ百万石文化祭」開会式の雅子さま二景

ギョロ目で陛下を見上げる雅子さま。
少々シュール。

(出典元動画テレ東biz)
両陛下 石川県の文化祭出席(2023年10月15日)
😐 陛下のお手元あたりに、雅子さまが陛下に取り憑いた何かのようにも見えるレアショット
※動画後半の昭和天皇香淳皇后が国体へ行幸啓された素晴らしい映像あり。

😏 「眠い」の雅子さま。昭和天皇の時代と単純に比較はできないものの、雅子さまは、矢張り気儘過ぎる。結局、ご自分の立場へのご自覚が無いか、何か勘違いされているのでしょう。


(出典元TBSNEWSDIG)
「難しかったんじゃないですか?」両陛下が国民文化祭開会式の出演者に労いの言葉|TBS NEWS DIG
0:12~0:16まで睡魔と闘う雅子さまの姿が見られます。
今に始まったことではないですが。


天皇皇后石川行幸啓2日目点描ご
午前11時過ぎ、石川県立音楽堂を訪問。
全国障害者芸術・文化祭の障害者作品展を鑑賞。
午前の訪問先は此処だけ。11時過ぎにご訪問は、相変わらず、ずいぶんごゆっくりです。



高林真穂さん(26)の障害を朝日以外の報道社は「発達障害」と報じ、朝日だけが「適応障害」と報じる。どちらが正しいのか。
小さいことだが気になる。

<各社>
発達障害があり、仕事を辞めて陶芸を始めたという高林真穂さん(26)が制作した九谷焼の作品を見て、天皇陛下は「九谷焼とのいい出会いがあったんですね」、皇后さまは「すてきですね」と述べた。

皇后さまは高林さんが九谷焼のイヤリングを身につけていることに気付かれ、「素敵ですね」と声をかけていらっしゃいました。
<朝日>
適応障害になって会社を退職し、療養中に立ち寄った土産店で九谷焼と出会った高林真穂さん(26)が手がけた陶磁器を鑑賞し、天皇陛下は「九谷焼とのいい出会いがあったんですね」。適応障害で長期療養中の皇后さまは「大変な時期があったんですね」「大変な中でも新しい世界に飛び込んだんですね」という趣旨の話をしたという。



😰 毎度のことですが、今上ご夫妻のこのようなわざとらしい驚きの表情とポーズが気に触ります。
11時過ぎに到着して、約1時間のご鑑賞。
傘作りの生徒には一人一人に声を掛けられたそうですが、松元伸乃介 さんのイラストを見て、高林真穂さんの九谷焼を見るだけでは時間が余ってしまったのでは無いでしょうか。
しゃべりだすと止まらない雅子さまも、相手が発達障害のかただと身構えてしまっておしゃべりが出来なかったのだろうと拝します。
「今上と雅子さまは障がい者が苦手」という噂も聞くが、実際そうだろうな、と思う。
このあとは、昼食会場にまっしぐら、、でしょうね。たぶん。

午後は金沢市内の図書館で、国民文化祭で披露される朗読劇の練習をご覧。


図書館を後にする際、予定にない今上のお声がけがあったとういうが、、、
(朝日)
着物関係の仕事をしている男性らに「写真を持ってきたんです」と切り出し、自身が高校生の時に石川県で加賀友禅の絵付けを見たことを説明。上着の内ポケットから束になった写真を取りだし、1枚の絵付けの写真を見せながら「素晴らしいです。これ、絵付けをやっている所。見せて頂いた所です。よかったなあと思って」と話した。

😁 束になった写真を持ってきた時点で、これを見せて声掛けしよう!と意欲満々機会を伺っていたことが丸解りです。

小松空港で午後5時59分にお見送りを受けるまで、午後の時間配分は不明です。

16日
秋篠宮ご夫妻 「海外日系人大会」の開会式に出席





17日 
佳子さま国体閉会式へ




佳子さま“最後の国体”をご覧に 皇室との関わり ファッションも注目(2023年10月17日)

😀 沿道の人々の数の多さに嬉しい驚き。湧き上がる歓声も「うわあ~!」と自然です。中には「佳子さま~」と叫んでいるひともいるでしょうが、歓声にかき消されて聞こえません。
よくまとめられた良い動画。

14日 信子さまカヌー競技をご観戦。

😀 車椅子でのご訪問となりましたが、あでやかさは健在。

※以下は骨折後、はじめて公式の場に姿を表された信子さま。
教えていただいて、保存しているうちに何処へのお出ましだったのか失念してしまいました。





😍 ふん!の信子さまが戻って来られました。