憂国の花束

右でも左でも無く、上でも下でも無く。

祖国日本よ! 誇り高くあれ。

7月15日~21日 天皇ご一家ご動静

2024-07-22 22:58:47 | ご動静
発表されたご予定
7月17日(水)
天皇、皇后両陛下 宮殿(第10回太平洋・島サミット首脳会議に出席する各国首脳夫妻らを招いた宮中茶会を主催)
天皇陛下 宮殿(皇宮警察本部長表彰の永年勤続功労者21人とその配偶者らとの面会)

7月18日(木)
天皇陛下 宮殿(オランダとタジキスタンの大使の信任状捧呈式)

7月19日(金)
天皇陛下 御所(離任ドイツ大使クレーメンス・フォン・ゲッツェ氏との面会)
天皇陛下 御所(後宇多天皇の事跡について新井孝重独協大学名誉教授から進講。後宇多天皇の没後700年にあたるもの)

実際のご動静
(17日)
【午後】
両陛下 茶会《第10回太平洋・島サミット首脳会議に出席する各国首脳夫妻ら》(宮殿)
両陛下 皇宮警察本部長表彰の永年勤続功労者が拝謁(宮殿)

(18日)
【午前】
陛下 オランダ、タジキスタンの新任駐日大使の信任状捧呈式(宮殿)

(19日)
【午前】
陛下 離任するドイツの駐日大使をご引見(御所)
【午後】
陛下 ご執務(御所)
両陛下 新井孝重・独協大名誉教授から後宇多天皇事蹟ご進講《七百年式年に当たり》(御所)
両陛下 人事異動者が拝謁(御所)


※ご執務 週1回午後
※今週 陛下はご予定発表通りのご活動。
17日、雅子さまは皇宮警察本部長表彰の永年勤続功労者拝謁にドタ出。
当日午後4時から約40分間、島サミット宮中茶会開催。
茶会終了後行われた拝謁に流れ参加されたものと推察する。


😐 午後4時から始まった茶会は約40分で終了。
茶会招待客の出入りは南溜りを使用している。北溜には拝謁のために皇宮警察本部長表彰の永年勤続功労者が拝謁を待って控えていたのでしょう。






😊 成年となられた後の悠仁殿下のご活動について、宮内庁が発表。

悠仁さま、宮中行事へのご参列は「成年式後が適当」 西村泰彦宮内庁長官
2024/7/18 18:47 産経新聞
9月に18歳の成年を迎えられる秋篠宮ご夫妻の長男、悠仁さまの宮中行事への参列について、宮内庁の西村泰彦長官は18日の定例記者会見で、「皇室の重要儀式であり、節目となる成年式を終えたのちに参列されるのが適当」との考え方を示した。

宮内庁は悠仁さまの成年式について、来春の高校ご卒業後の適切な時期に行うとしている。このため、来年1月に想定される新年祝賀の儀や、一般参賀などの宮中行事には、悠仁さまは参列されない見通しとなる。

また、成年した親王に授与される「大勲位菊花大綬章」について、西村氏は「閣議を経て、成年式と同じ日に授与されるのが恒例」と述べた。

😊 宮中行事へのご参加は成年式後、、、春の園遊会がデビューかな?


加冠の儀(2)・・立太子して皇太子となる

2024-07-22 02:15:34 | 加冠の儀
悠仁殿下が成年となられるお誕生日は9月6日ですが、成年式にあたる加冠の儀は来年3月高校ご卒業を待って行われます。
いよいよ悠仁殿下が成年皇族になられる日が足音を立てて近づいてきました。
加冠の儀をより弾む心で迎えられるよう、気の向くままに勉強して行こうかな、と思います。

皇室祭祀令には、天皇の成年式、皇太子の成年式、親王の成年式、王の成年式についての条項があります。
気になるのは、皇太子の長男親王として成年式が行われた今上と皇嗣殿下の長男親王として成年式が行われる悠仁殿下の加冠の儀に差があるかどうか、ですね。
皇太子(皇位継承第一位)と皇嗣(皇位継承第一位)のそれぞれの長男の加冠の儀に差があるのなら、それは、すなわち、皇嗣≠皇太子、というようなもの??さて、どうなるのでしょうね。


明治天皇 
嘉永5年9月22日(1852年11月3日) 御誕生
万延元年7月10日(1860年8月26日)勅命により儲君と定められる
万延元年9月28日(1860年11月10日)親王宣下の儀
孝明天皇の宸筆による「睦仁(むつひと)」の2字が示された
聖徳記念絵画館壁画『立親王宣下』
内大臣二条斉敬(左手前)が「睦仁」の御名を記した書を蔵人権右中弁清閑寺豊房に手渡す光景。奥には権大納言広橋忠礼(左奥)などが控えている。

明治元年9月8日(1868年10月23日)一世一元の詔
明治22年2月11日(1889年2月11日) 皇室典範
明治41年9月19日(1908年9月19日)皇室祭祀令
明治42年2月11日(1909年2月11日)皇室成年式令

大正天皇
明治12年(1879年)8月31日 御誕生
明治20年(1887年)8月31日 儲君 と定められる
明治22年(1889年)11月3日 立太子礼

※儲君
日本国語大辞典
皇太子にする予定の皇子に宣下された称号。のちに立太子の儀があって初めて皇太子となる。霊元天皇が朝仁親王(のちの東山天皇)に宣下したのが最初。
  1. [初出の実例]「況や太子なき時は国の根本かるい故に、儲君と云て格別に立て」(出典:雑話筆記(1719‐61)上)
東山天皇…霊元天皇の第4皇子。1682年(天和2)父天皇の強い希望により儲君(ちよくん)に治定,翌年皇太子となり,ついで87年(貞享4)践祚した。立太子の儀は300余年間の中絶を復活したものであり,儲君治定は立太子以前に皇嗣の身分を確定しておく必要から始められた新儀である。…
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」


😐 儲君=皇太子、という理解でも良いが、大正天皇の例をみても解るように、立太子の礼をもって正式な皇太子となります。
明治天皇は「近代の天皇のなかでただひとり皇太子にならずに天皇となった天皇」と解説されることもある。

明治天皇、大正天皇共に皇室成年式令制定以前に成年を迎えている。

昭和天皇
明治34年(1901年)4月29日 御誕生
明治45年(1912年)7月30日、祖父・明治天皇が崩御し、父・嘉仁親王が践祚したことに伴い、旧皇室典範の規定により皇太子となる。
大正3年(1914年)11月3日 立太子礼
大正8年(1919年)4月29日満18歳 5月7日成年式

平成の天皇
昭和8年(1933年)12月23日 御誕生
昭和27年(1952年)11月10日 立太子礼と成年式が同日に行われた。

令和の天皇
昭和35年(1960年)2月23日 御誕生
昭和55年(1980年)2月23日成年式
昭和64年(1989年)1月7日 昭和天皇崩御、平成の天皇践祚、に伴い皇室典範の規定により皇太子(皇嗣たる天皇の皇子を皇太子とする)となる。
平成3年(1991年)2月23日 立太子礼
令和元年(2019年)5月1日 即位

秋篠宮皇嗣
昭和40年(1965年)11月30日 御誕生
昭和60年(1985年)11月30日 成年式
令和元年(2019年)5月1日 令和の天皇即位に伴い皇嗣(皇太子)となる。
令和2年(2020年)11月8日 立皇嗣礼


大丈夫かなぁ~
(イメージ画像)
😰 令和に入って、次々に破壊されていく宮中祭祀、宮中行事、皇室の伝統、、、2000年の歴史も一瞬で破壊される。
ゴジラがどなたをしめしているかは御想像におまかせします。