![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/9b/89d8858e173e0d94218a83e57741a889.png)
オーキッド・ゲート2025
10万輪の蘭の花で飾られたゲート😀 くぐってみたいですね。
実際に『世界らん展』に行かれたかたのブログを拝見すると、チケット購入から会場入りまで、時間と体力を要する大変な作業のようです。
無事ゲートをくぐる事が出来た方々と天国の花園のような会場の様子を伝える読売新聞社の動画。
「世界らん展2025」開幕…東京
youtubeには、個人の動画は幾つか上がっているが報道社の2025年の動画はこれ一つです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/5a/2008fe891360002490fbbadeb6f1b464.jpg)
日本大賞
パフィオペディラム ワーディー ‘オオスミ’
Paph. wardii ‘Osumi’
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/59/31e0bd3d09231687972006da7625f52a.jpg)
優秀賞
カトレア ルデマニアナ ルブラ ʻ ベタニア ʼ
C. lueddemanniana fma. rubra ʻBetaniaʼ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/29/e157af8b7d4f57f23749057096c3996d.jpg)
優良賞
シンビジューム デボン ワイン ʻ ミリオン ベイル ʼ
Cym. Devon Wine ʻMillion Vailʼ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/93/dacc5589a4021a597bfd0964ae002f93.png)
幻想蘭空間 😀 天井から蘭の花が降り注いで来るような感覚が味わえるそうです。
承子さまがお言葉を述べられたのはこの場所です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/b2/1cea949a8e227eed6e1e0919c9963ee6.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/43/82896bc6fe322ef7fb329268c08c10bc.png)
すっごく楽しそう。サヨクは二言目には「女性皇族は生き辛さを感じている。」と言うが、ウソでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/6b/631826365c0acfdb6c647eb53a0254e1.jpg)
高円宮家、2月5日のご予定は、、、
2月5日(水)
承子さま 東京ドームシティ プリズムホール(「世界らん展2025―花と緑の祭典―」開会式出席と内覧)
久子さま 横浜赤レンガ倉庫(「にっぽん―大使たちの視線2024」写真展オープニングセレモニー出席)
久子さま 東京ドームシティ プリズムホール(「世界らん展2025―花と緑の祭典―」内覧)
承子さま 東京ドームシティ プリズムホール(「世界らん展2025―花と緑の祭典―」開会式出席と内覧)
久子さま 横浜赤レンガ倉庫(「にっぽん―大使たちの視線2024」写真展オープニングセレモニー出席)
久子さま 東京ドームシティ プリズムホール(「世界らん展2025―花と緑の祭典―」内覧)
、、、と、なっており久子さまも世界らん展にいらしたはずですが報道、映像共に無し。
『世界らん展』の顔は久子さまから承子さまにバトンタッチされたのか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/e6/70519300c127631da23a21fcbdda5265.png)
😁 典子さまが名誉職を得られている世界らん展組織委員会の組織構成は不明、、、美しい蘭の花が万十万百万と咲き乱れる『世界らん展』が、久子さまの宝石箱に見えて来ました。
世界らん展、というものの海外のブースは、タイ、エクアドル、南アフリカ、ペルー、台湾、マレーシア6か国。
コンテストに海外からの参加者がいたかは不明。
100万輪のランを展示、承子さま「環境保護にも思いはせて」…東京ドームで「世界らん展」開幕
2025/02/05 11:10 読売新聞オンライン
「世界らん展2025―花と緑の祭典―」(読売新聞社、NHKなど主催)が5日、東京都文京区の「東京ドームシティ プリズムホール」で開幕した。会期は12日まで。
35回目を迎えた今回は約100万輪のランを展示。北海道・礼文島だけに分布する「レブンアツモリソウ」や、作品審査で最高賞の日本大賞に輝いたパフィオペディラム属 ワーディー「オオスミ」などが見所となっている。
開会式には、高円宮家の長女 承子つぐこ さまが出席され、「ランの美しさだけではなく、環境保護や生物多様性を守ることの大切さにも、思いをはせていただけたらいいなと思っています」と述べられた。
9日、「そこまで言って委員会」で竹田恒泰氏が「旧皇族男系男子養子」案について説得力ある解説をしていた。
その中に「養子の良いところは、宮さまが養子を直截選ぶことができるところ」というものもあったが、これは本当に良いと思う。
常陸宮さまには、是非とも御養子を迎えていただきたい。それには養子案が早く成立しないと…。
竹田氏は皇位継承の安定化には4宮家必要とも言っていたが、すると三笠宮家、高円宮家も養子をとることになるのでしょうか。久子さまの選ぶかたはさぞかし野心家でしょう。その先のことはあまり考えたくない。今は養子案を支持するだけに留める。
旧皇族中男系男子で継承が続いているところが半分くらい、そして今ベビーブームで男子が次々生まれているのだそうだ。
やはり養子は独身のうちに来ていただいたほうが良い。あと10年、せめて5年のうちに成立したら常陸宮家も御養子を迎えることができるかもしれません。