あしたはどこへ・・・

後期高齢者だが 元気に豊かな気持ちで歩き続けたい・・

旬の味・山菜が美味い!・・

2020-05-26 19:00:14 | 日記
 抜けるような青空が広がって暖かい北海道だ。 この時期仲間から
「山菜」(フキ・タラの芽・ウド・ササの芽)などのお裾分けが届いている。
 今日、弟の道案内で「ワラビ」採りに出かけた。 山菜取りの名人たちは「山」で
山菜を獲るのだが、私らの素人は行方不明の危険が無い雑草地や泥炭地で山菜を採る。
 雨上がりとあって肥料袋一杯にワラビを採る事が出来、早速塩漬けにして保存した。

 現役の頃、岩手県花巻市場の指導もあって山菜の王様「シドケ」を5戸の農家に栽培
させて農閑期の収益を‥と狙ったのだが 人工栽培では金儲けさせてくれないことを
痛感・・を記憶している。 
 今夜は「フキ」「ワラビ」が食卓を埋めている。ほろ苦さがなんとも云えない
旬の味を肴にお湯割りの薄い焼酎を飲んでいる。
 次は「タケノコご飯」を・・と妻に期待している。

             
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新聞の「おくやみ欄」を見て・・

2020-05-25 17:05:14 | 日記
 隣家のお婆さん(86)が3日前に亡くなった。遺族から「家族葬」と
葬儀のお参りをお断りする旨の回報とコロナ感染もあって香料だけで済ませた。
 最近、新聞の「おくやみ欄」に目を通すが 葬儀のお知らせが無く80%ほどは
「葬儀終了」となっている。通常はお通夜や告別式の場所と時間と喪主の記載だが
葬儀委員長もいない。 10人から20人ほどの「家族葬」が増えているようだ。
 また通夜や告別式を合わせた「一日葬」なども増えて来ている。
 そのほか葬儀屋から「お棺」だけを遺族が買いに来て自家用車で火葬場へ
持ち込む「直葬」もあるようだ。
 核家族化が進み町内会など地域の繋がりも、き薄になっているのも現実のようだ。
 毎日、新聞の「おくやみ欄」を見るたびに なぜか虚しさを感じる・・・

              
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「菜の花」が満開です・・・

2020-05-24 16:16:29 | 日記
 新型コロナウイルスの第2次感染が続いている北海道はまだ緊急事態宣言が
解除されていない。「巣ごもり生活」が続きストレス解消のため自転車で農村を走った。
甘い香りが体を包むように真黄色の「菜の花」が咲いてとても美しい・・
「菜の花」は女優の黒柳徹子さんの故郷の「滝川市」が有名だが 我がマチの「菜の花」は
転作作物(250㌶)で日本一の栽培面積 昨年の秋に種を蒔き8月に収穫され「ナタネ油」
として商品化される。菜の花は収量も多く高収益の転作作物と人気が高い。が 菌核病が
多発するので連作が出来ず 毎年 栽培位置が移動する。
 菜の花畑のあぜ道を走ると コロナ感染で規制されていたモヤモヤが吹き飛んだ・・

             
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ブログ」を再開します。

2020-05-23 12:40:01 | 日記
73日ぶりに「ブログ」を再開します。 
「冷え性」「だるさ」「シビレ」「食欲低下」もあって3月の半月ほど
寝込んでいました。地元や近隣の5つほどの病院の検査を受けたが原因が分からず
札幌の大病院で精密検査の結果精神的な事も含めた「フレイル」(老化の進行」と
診断され投薬を受けて 何とか「傘寿の壁」を乗り越える事が出来ました。
今は2時間ほどのウオーキングが出来、コロナ感染の心配もあって「巣ごもり生活」
ですが 妻と囲碁対局・家庭菜園や食事も美味しく頂けるまでに回復しました。
更に少しですが焼酎のお湯割りも飲めるようにもなりました。

 今日から拙い「ブログ」を再開しますが 未熟な文章や内容ですが
宜しくお付き合いくださるようお願い致します。
我が家の庭に「スズラン」が咲き始めました・・
            
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする