あしたはどこへ・・・

後期高齢者だが 元気に豊かな気持ちで歩き続けたい・・

 JA北海道は「食」の漢字を・・

2023-12-22 15:05:50 | 日記
 JA北海道中央会は今年を締めくくる漢字一文字を食べ物の大切さや
食料安全保障・食育の意味を込めて「食」を選んだ‥と新聞報道があった。
 現在、日本の食料自給率はカロリーベースで38%で先進7か国で最低の自給率だ。
ちなみにカナダ250% オーストラリア200% フランス125% アメリカ130%
ドイツ85%となっている(調査時点で誤差があるが)

 食料自給率を作物別にみると米98%馬鈴薯72%鶏卵95%乳製品63%魚介類55%
肉類53%果実40%小麦17%大豆30%・・と大きく輸入に依存しているのです。
 但しこの数値は生産量であって作物生産や家畜を育てるための肥料・農薬・飼料
・燃料・資材などの大半は輸入に頼っていて これらを差し引くと恐ろしいほどの
食料自給率の数値になるのです。

 異常気象・戦争・紛争の広がり・少子高齢化・後継者不足などを考えると果たして
持続可能な農業生産や国民の食料確保が続けて行けるのかが心配だ。
 今日は「冬至」ゆず湯に入って南瓜の汁粉をたべてみんなで「食」について
考えて行きたいものだね~・・

         

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 主要道路の除排雪作業始まる。

2023-12-21 15:27:27 | 日記
 大雪・猛吹雪の大荒れの天気がようやく止んで久しぶりに青空が広がった。
 町中の道路は車が行き交う事が出来ないほど雪で狭くなっていて 大型ロータリー
による主要道路の除排雪作業が始まった。 

 道路の通行を制限してロータリー車が道路脇の雪を掻き込んでダンプカーに積んで
行く‥少なくともダンプカーは後方に5台は待機していて 満杯になれば町中と
河川敷にある雑地の「雪捨て場」に運び込んで捨てる作業が春まで続く・・
 雪捨て場の雪は10mほどの高さになり この雪が完全に溶けるのは7月末頃だ。

 今日、高齢の我が夫婦を心配してか 娘夫婦が道北から除雪に駆けつけて来た。
 和室・車庫の屋根の雪下ろし・家の周りの雪の除排雪など とても助かった。
 2時間ほどで除排雪作業を終えた。やはり若さだね~「いつでも困ったら電話を
して いつでも駆けつけるから」と温かい言葉を残して昼過ぎに高速路を経て
帰って行った。嬉しいね~ 孫にクリスマスプレゼントとして「焼き鳥」を送った。

       
       

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 「ゼニガタアザラシ」の被害・・

2023-12-20 14:48:08 | 日記
 腰痛手術で札幌の整形外科病院入院中に知り合ったエリモ町の漁師(77)は
人工関節手術を受け 帯広厚生病院で心臓の検査で「要注意」と診断されたようだ。
 シジミや昆布を送ってくれるが‥息子に船長を譲って軽作業を手伝うだけのようだ。

 エリモの海岸に「ゼニガタアザラシ」が600頭前後生育していると云われている。
 サケマス定置網漁にアザラシは魚を食いちぎる・網も破る被害も発生しているが
ゼニガタアザラシは「準絶滅危惧種」に指定されていて捕殺・捕獲するためには
国の許可が必要のようだ。 昨年は55頭捕殺・捕獲が認可されて 数頭は動物園や
水族館に提供されたそうだ。

 気候変動で海水温上昇によって 従来の魚種が変わり 漁獲量も減少傾向にある
などエリモの漁業者も難しい問題を抱えているのだ‥と初めて知った。

       

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 吹雪よ もう止んで!!

2023-12-18 16:06:23 | 日記
 北海道日本海側が昨日から続く大雪・猛吹雪は止む気配が無い・・
 ホワイトアウト級の猛吹雪と大雪で交通網に大きな障害が発生している。
もう降雪量は70㌢は超えただろうか? 降り続く大雪と吹雪でどのくらい積もったか
よく分からない状態だ。

 屋根に積もった雪が音を立てて落ちて来て窓を塞いでしまう‥老妻が冬支度をして
スコップを持って除雪作業を始める。 自分は腰痛手術後だけに力仕事は控えていて
老妻の後姿を黙って見つめている‥と云う事も出来ず ほんのちょっぴり手伝うが‥
ふがいなさに‥ 空を見つめて「もう吹雪よ止んでほしい」と願うばかりだ。

 今週末には 超一級の寒波が襲来する‥との予報に‥ ため息が出ます。
 これらの異常気象は地球温暖化の影響ですかねぇ~ 
  まだ冬が始まったばかりなのに‥

        

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 初飛行は「秋田便」でした。

2023-12-17 16:09:27 | 日記
 今日は1903年 ライト兄弟が動力飛行機の初飛行に成功した記念日だ。
 私の初飛行は50年ほど前、秋田県男鹿線沿い町村で農業労働者の募集をしていて
秋田空港から札幌丘珠空港まで「YS11小型機」 天候も悪く大揺れで恐怖を感じ 
丘珠に無事到着した時は足腰が立たないほど震えていました。

 農産物の販売で羽田・大阪便も利用した。アメリカ・シンガポールなど5か国ほど
訪れたが オランダアムステルダム空港からの帰路の14時間半ほどの長フライトは
頭痛など体調不調のエコノミー症候群で 通路に1時間ほど横たわっていた苦い
記憶が残っている。

 飛行機の発達で世界への旅が広がり便利になった。でも 戦火が繰り返される
現状の中で「航空爆撃機」への利用だけは絶対禁止‥だ ライト兄弟に申し訳ない。
 今日の我がマチ 秋田から帰る天気以上に荒れていて 猛吹雪が続いている。
         (写真はネットからお借りしました)

       

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする