JA北海道中央会は今年を締めくくる漢字一文字を食べ物の大切さや
食料安全保障・食育の意味を込めて「食」を選んだ‥と新聞報道があった。
現在、日本の食料自給率はカロリーベースで38%で先進7か国で最低の自給率だ。
ちなみにカナダ250% オーストラリア200% フランス125% アメリカ130%
ドイツ85%となっている(調査時点で誤差があるが)
食料自給率を作物別にみると米98%馬鈴薯72%鶏卵95%乳製品63%魚介類55%
肉類53%果実40%小麦17%大豆30%・・と大きく輸入に依存しているのです。
但しこの数値は生産量であって作物生産や家畜を育てるための肥料・農薬・飼料
・燃料・資材などの大半は輸入に頼っていて これらを差し引くと恐ろしいほどの
食料自給率の数値になるのです。
異常気象・戦争・紛争の広がり・少子高齢化・後継者不足などを考えると果たして
持続可能な農業生産や国民の食料確保が続けて行けるのかが心配だ。
今日は「冬至」ゆず湯に入って南瓜の汁粉をたべてみんなで「食」について
考えて行きたいものだね~・・

食料安全保障・食育の意味を込めて「食」を選んだ‥と新聞報道があった。
現在、日本の食料自給率はカロリーベースで38%で先進7か国で最低の自給率だ。
ちなみにカナダ250% オーストラリア200% フランス125% アメリカ130%
ドイツ85%となっている(調査時点で誤差があるが)
食料自給率を作物別にみると米98%馬鈴薯72%鶏卵95%乳製品63%魚介類55%
肉類53%果実40%小麦17%大豆30%・・と大きく輸入に依存しているのです。
但しこの数値は生産量であって作物生産や家畜を育てるための肥料・農薬・飼料
・燃料・資材などの大半は輸入に頼っていて これらを差し引くと恐ろしいほどの
食料自給率の数値になるのです。
異常気象・戦争・紛争の広がり・少子高齢化・後継者不足などを考えると果たして
持続可能な農業生産や国民の食料確保が続けて行けるのかが心配だ。
今日は「冬至」ゆず湯に入って南瓜の汁粉をたべてみんなで「食」について
考えて行きたいものだね~・・
