あしたはどこへ・・・

後期高齢者だが 元気に豊かな気持ちで歩き続けたい・・

 「寒暖差」に注意を・・・

2024-09-04 15:11:35 | 日記
 北海道の地域にもよるが この時期、早朝の気温が10℃ほどだが
日中になると30℃近くまで気温が上昇する。
 気象庁の正式な警報や注意報の発令はないのだが、テレビ予報士が「寒暖の差」
の注意を呼びかけている。

 この時期、北海道は寒暖の差が最低気温と最高気温の差が15℃~20℃近くになる
ので体調不調を感じる人が多い・・症状は疲労感、倦怠感、頭痛、関節痛、冷え
、めまい、皮膚のかゆみなど いろんな症状があらわれる。

 9月になったとは云えこのまま秋に突入するはずはない‥朝の爽やかさに油断
せず、当分の間、夏と秋が入れ替わるため「寒暖の差」に注意して 水分補給や
衣服類にも心掛けたいものです。

 そろそろ北海道の最高峰「大雪山」から「紅葉前線」が南へ向かって走り出します。

           





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 馬鈴薯を掘る・・

2024-09-02 14:53:23 | 日記
 小さな菜園で栽培面積の取る「馬鈴薯」はあまり植えないで!と妻に云うが
云うことを聞かず 今年も「キタアカリ」と「メークイン」を作り 先週収穫した。
 ジャガイモは寒冷地作物で北海道を代表する農作物の一つ 全国の80%を北海道が
栽培している。

 主な産地は十勝・網走・北見・後志で 十勝は生食用と加工用を 網走・北見は
デンプン用 後志(羊蹄山周辺)は生食用を主に栽培している。
 品種は生食用は男爵、メークイン、キタアカリが デンプン用はコナヒメ ポテト
チップスはトヨヒロ、スノーデンでフレンチフライ用はホッカイコガネなどの品種が
栽培されているようだ。

 我が家の馬鈴薯は培土が浅く 出来た上部のイモが太陽の光に当たり緑化して
有害物質を発生している。緑化したイモは捨てるか厚く皮を剥いて食べるのだが
 めまいや吐き気、下痢などの心配もある。
  馬鈴薯主産地の北海道も 生産者の高齢化、気候変動による(高温)減収や
病害虫の発生など厳しさを増しているのが現状のようです。
 
 揚げる、蒸す、茹でる、煮込むなど どんな料理にも合う優れた食材です。

           



</strong>
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 今日から9月(長月)だ・・

2024-09-01 14:28:26 | 日記
  早いもので今日から9月(長月)だ。 日の暮れが早くなるため 夜が長いと
云う「夜長月」が略され「長月」になったと云われているが 別名 稲刈月、紅葉月、
菊咲月とも呼ばれているようだ。

 9月の暦を見ると 関東大震災の防災の日、夜の草花に露が降りる「白露」 菊酒を
酌み交わして長寿を祝う「重陽」 台風襲来の二百二十日、天照大神を祀る「生姜祭」
と「敬老の日」や「秋分の日」、秋の月が最も清澄で美しい「中秋の名月」の9月だ。

 乱立する自民党の総裁選挙も気になるが 何と云っても9月8日両国国技館で開幕
する大相撲「秋場所」だ。 先場所優勝した横綱照ノ富士が健在なのか、大関から転落
した貴景勝が復活できるのか、前頭筆頭の熱海富士・39歳の玉鷲・福島出身若元春と
若隆景の兄弟力士の活躍など見どころいっぱいの秋場所だ。
 スポーツの秋、食欲の秋、芸術の秋など‥個人的には元気いっぱいの秋にしたい・・

          
             
          



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする