大和浪漫

私、瓜亀仙人が奈良・大和路の社寺や自然、生活の様子などをお伝えしたいと思います。

奈良クイズに石位寺

2013年11月12日 | 桜井市
昨夜、TVを見ていると「奈良クイズ」が始まった。

答えは「石位寺!」
あのお寺の石仏、美しかったよな~

@石位寺の本尊
白鳳時代(644年〜710年)に製作された薬師三尊であると伝えられており、わが国では最も古い石彫りの三尊仏として『国の重要文化財』に指定されています。
三尊を刻んだ石版の大きさは、高さ1.18m、幅1.25m、厚さ約34cmで、丸みをおびた安産岩(諸説あり)に彫刻されています。
中尊は方形の台座に腰掛けた如来形で、頭上に天蓋が描かれています。背後に頭光と背もたれが表示され両脇侍は合掌して立ち、頭光が描かれています。三尊とも薄い法衣を通して内部の肉体の起伏がよく現れており、布の質感も巧みに描かれています。作られたときは彩色されていたらしく、そのあとが像の唇と着衣にわずかに残っていて唇に紅をさした美しい石仏です。

石仏の願主は女流万葉歌人・額田王(天武天皇の妃)で額田王の念持仏として作られたのではないかとの説もありますが定かではありません。
晩年の川端康成氏がこの石仏を見て、『ほのぼのとした暖かいものがある、美少女といった感じでもあろうか』と言われたそうです。
コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 八朔の収穫 | トップ | 東山 魁夷の世界? »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
yamaguchimomori@ybb.ne/jp (山口ももり)
2013-11-26 10:49:43
へ・え・え・・・こういう記事、うれしいですねえ。一度見たいです。場所は???また、パソコンで調べます。
返信する

コメントを投稿

桜井市」カテゴリの最新記事